タグ

デザインとポスターに関するpeketaminのブックマーク (3)

  • 研究者として最低限知っておきたいデザインの基礎知識 (rev.20140821)

    - 1 - 研究者として最低限知っておきたいデザインの基礎知識 ~日語の発表ポスター制作のために~ 長谷 芳樹 * Fundamental Knowledge for Designing Academic Posters in Japanese Yoshiki NAGATANI 1. はじめに 研究者にとって,学会や研究会の場で自らの研究成果を 発表することは,新鮮な知見・視点の発見や新たな共同研 究者との人脈形成,さらには研究資金獲得の面においても 極めて重要な機会である。特にポスター発表は参加者との 濃密な議論が期待できるものであり,単に成果を発表した という実績を一方的に得るだけのためのものではない。し かしながら,会場に座ってさえいれば次々と演者が入れ替 わる口頭発表とは異なり,ポスター発表では参加者にポス ターの前で足を止めてもらわない限り発表内容を伝えるこ とが出来ない。この

  • 「紙っぽいデザイン」の特徴を盗め!イベントポスター事例から学ぶ、紙っぽいデザインの特徴。

    quoitworksのムラマツこと、muuuuu.orgの中の人、ムーちゃんです。こんにちは。お盆休みまでもう少しですね!みなさま仕事の進捗はいかがでしょうか。 webのデザインの現場でよくオーダーとしてあるのが、「紙っぽいデザイン」です。 webのデザインはコーディング時のことを考えすぎてしまったり、ユーザビリティや、web独自の視線の流れを意識しすぎてしまうあまりにダイナミックさに欠けたりすることが多いような気がします。 またお客さんとしても生まれてからwebを見ている時間よりも、紙のデザインを見ることが多いので、イメージとして紙(ポスター、雑誌)のような完成図をイメージされることが多いのではないのでしょうか。(特集ページや、LPや、メインビジュアルなどです。検索画面とかは違いますよ!) それで今回はLPやアバウトページ、特集ページでよくある「紙っぽく」オーダーをスマートに解決するため

    「紙っぽいデザイン」の特徴を盗め!イベントポスター事例から学ぶ、紙っぽいデザインの特徴。
  • 【画像】Pink Floydのポスター集 - 見る前に飛べ踊れ

    イギリス出身のロック・バンド。サイケやブルース、フォークなどを織り交ぜたオーソドックスなロックにけだるい叙情と幻想的なサウンドを醸し出させた音楽性、大掛かりな仕掛けとスペクタクルに富んだライブ、現代社会における人間疎外や政治問題をテーマにした文学的、哲学的な歌詞で世界的に人気を博した。プログレッシヴ・ロックとしての芸術的な側面で評価を得る一方で、『狂気』は5,000万枚、『ザ・ウォール』は3,000万枚そして、『炎〜あなたがここにいてほしい』は2,300万枚のメガ・セールスを記録し、レコード・CD総売り上げは2億3,000万枚(2012年時点)におよぶ商業的にも大成功を収めたグループである。-Wikipedia

    【画像】Pink Floydのポスター集 - 見る前に飛べ踊れ
  • 1