タグ

文化とあとで読むに関するpeketaminのブックマーク (2)

  • 【さらに追記】「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースについて思ったこと

    15年ほど前に、アフガニスタンではない異国にて、私はパシュトゥーン人たちのなかで、唯一の日人として日々を過ごしたことがあります。他のアフガニスタンの民族についてはわからないけれど、パシュトゥーン人の「リアルな」考え方には、そのときに触れることができたと思っています。 「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースを読んで、パシュトゥーンの人たちがもともと音楽をどのように捉えているのか、その日々のなかで印象的だった会話等をすこし紹介したいと思います。 ・スカッとアフガニスタン!?武勇伝として語られた叔父さんのこと。 友人の一人が語った話です。アフガニスタンのどこかの都市?にて、彼の叔父さんがバスに乗ったそうです。すると、バスでは流行歌が流れていました。敬虔な叔父さんは音楽を聴きたくないと思い、バスの運転手さんに音楽を止めるようお願いしましたが、スルーされてしまいました。それから叔父さんはどうしたか

    【さらに追記】「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースについて思ったこと
  • 【閲覧注意】怖い絵 ブリューゲルの『ベツレヘムの嬰児虐殺』 : 【2ch】コピペ情報局

    2010年10月06日13:12 文化・芸術 コメント( 0 ) 【閲覧注意】怖い絵 ブリューゲルの『ベツレヘムの嬰児虐殺』 1: 小説家(チベット自治区):2010/10/05(火) 21:52:23.44 ID:KJ3Tab0/P 怖い絵2 2010年10月05日00時00分 / 提供:が好き! シリーズ第二弾!と書いてみた割に、このシリーズは2だけ読んでみたのですが・・・ 怖い絵というタイトルなので、一時期流行った『当は怖い~』系のちょっと悪趣味・でも読んでみたい! みたいなノリのかと思い、さらっと流し読みをするつもりだったのですが。 読んでみると、意外と真っ当なでした。 芸術論しすぎず、文化風俗的な観点から語られていることが多いので、 芸術に興味のベクトルがない人でも十分に楽しめる内容。 そして、芸術とかそれを語る評論みたいなことを嫌う人に芸術史的な意味を理解するのではなく

  • 1