タグ

文化と_FAV_に関するpeketaminのブックマーク (5)

  • アメリカでお世話になったおばあちゃんに、英語が分からないからといって無難な態度をとると人種差別にみえてしまうと教わった話

    しまき @readeigo アメリカに来たばかりの時、あるおばあちゃんのお宅にお世話になっていたんだけど、仕事関係の人が家に来た時、私だけ挨拶されなかった事があって「アンタ外国人の若い女の子にどう接したらいいかわからないのはわかるけど、それは人種差別に見えるのよ」と言い、握手をしてお互いに自己紹介をした。 2024-03-13 14:14:23 しまき @readeigo 当然その人は私にもおばあちゃんにも丁寧に謝ってその場は終わった。その人が帰った後でおばあちゃんに「あなたからは一言でも声をかけたの?」と聞かれたので「いいえ」と言った。「あなた、英語がわからないから知らない人と話さないようにしているでしょう?」と言われた。「避けてますすみません」 2024-03-13 14:14:28 しまき @readeigo 当時の私は、今よりずっと英語がわかっておらず、【ヘタに話しかけて相手に何か

    アメリカでお世話になったおばあちゃんに、英語が分からないからといって無難な態度をとると人種差別にみえてしまうと教わった話
    peketamin
    peketamin 2024/03/15
    白人たちが見知らぬ他人と目が合ったときに「ニコッ」と笑顔を交わす文化を持っているのはこういう背景が影響してんるのか。ちゃんと関わっていけ、という文化観。いいスレッドだ。
  • 【さらに追記】「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースについて思ったこと

    15年ほど前に、アフガニスタンではない異国にて、私はパシュトゥーン人たちのなかで、唯一の日人として日々を過ごしたことがあります。他のアフガニスタンの民族についてはわからないけれど、パシュトゥーン人の「リアルな」考え方には、そのときに触れることができたと思っています。 「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースを読んで、パシュトゥーンの人たちがもともと音楽をどのように捉えているのか、その日々のなかで印象的だった会話等をすこし紹介したいと思います。 ・スカッとアフガニスタン!?武勇伝として語られた叔父さんのこと。 友人の一人が語った話です。アフガニスタンのどこかの都市?にて、彼の叔父さんがバスに乗ったそうです。すると、バスでは流行歌が流れていました。敬虔な叔父さんは音楽を聴きたくないと思い、バスの運転手さんに音楽を止めるようお願いしましたが、スルーされてしまいました。それから叔父さんはどうしたか

    【さらに追記】「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースについて思ったこと
  • 三流国家の首都に暮らすことについて|デビット・ライス

    私が京都から東京に引っ越してきたのは、2017年の10月だ。つい最近に引っ越してきたという感覚が未だに消えないが、実際にはすでに2年と数ヶ月経過している。引っ越したのは28歳の頃で、それまでの28年間はずっと京都で生活してきた。 引っ越したきっかけは就職である。24歳の時に修士を卒業した私はそのまましばらく京都でフリーターをしていたのだが、意を決してフルタイムの仕事を目指したときに、東京に移ることにしたのである。京都を出たことにはいくつかの理由がある。まず、実家で家族と暮らすことがあまりに気詰まりになっていて、フルタイムで働くことで家賃が支払えるようになるなら家を出たいということがあった。また、京都という街自体にもあまりに長い間住んでおり、行けるところにはどこにも行き尽くしていたので、閉塞感を感じていた。 移る先を東京に選んだ理由もいくつか存在するが、まずは「仕事の選択肢が多い」という現実

    三流国家の首都に暮らすことについて|デビット・ライス
    peketamin
    peketamin 2020/02/20
    ニューヨーク、パリ、ロンドンに比べると東京で触れられる文芸はレベルが低い、のか。お金も人材を活用できる組織も、物事を評価出来る大衆も少ないから、とか
  • 本質的に「優しい」日本人は少数なのではないかと思っているのですがどう思いますか?仕事で様々な国に行っていますが帰国すると特にそう思います。

    回答 (60件中の1件目) 日人とネットで接触する機会が多かった時期があるのですが、今振り返ってみると思うことがあります。 日人って悪意がある人が多いな、と。 アメリカ人はデリカシーがなく、無骨者で「我が正義!」と思っている節があり、「なんだこいつ!」と思わなくもないのですが「悪意がある」とはあまり思ったことがありません。イギリス人は未だ自分たちが世界一だと思っていて人を見下していて虎の威を借る狐みたいなところがあって「なんだこいつ!」と思うことがあるのですが「悪意がある」とは思いません。フランス人は気分だけで動いてて理屈とかそういうのが通じない人が多くて感情的で後先のこと考えて...

    本質的に「優しい」日本人は少数なのではないかと思っているのですがどう思いますか?仕事で様々な国に行っていますが帰国すると特にそう思います。
    peketamin
    peketamin 2019/11/05
    恩が返せなくて「すみません」なのか!なるほど。他の小国の島国でも同じような問題あるんだろうか。
  • 人類の文化的躍進のきっかけは、7万年前に起きた「脳の突然変異」だった:研究結果

  • 1