タグ

音楽とオカルトに関するpeketaminのブックマーク (2)

  • ZIPで圧縮して解凍すると音が変わる

    onoken | owl*tree @ax_onoken そう言えば昨日マスタリング中に高級USBケーブルの聞き比べやって「デジタル信号なのに音変わるの!?」って意見があったけど、 試しに自分の曲のマルチをどこかサーバーにアップして、も一度落としてきたファイルでミックス聞いてみると。とてつもない劣化してるので面白いよ。 2014-12-17 15:24:58 onoken | owl*tree @ax_onoken 一度ネットを通っただけで劣化する。ほんの少しの劣化が、マルチファイルのように数が増えると最終的な出音にかなり影響する。 さらにzip圧縮。圧縮した時点で容量減ってるんだから音質も減るに決まってる。必ず無圧縮かメモリ持参を心掛けてます。 2014-12-17 15:28:23 onoken | owl*tree @ax_onoken さらに言えばUSBメモリとCD、DVDの音質の

    ZIPで圧縮して解凍すると音が変わる
  • カオスちゃんねる : 【閲覧注意】528ヘルツの音楽はDNAの損傷を修復させる

    2014年08月26日00:00 【閲覧注意】528ヘルツの音楽はDNAの損傷を修復させる 1 名前:当にあった怖い名無し[] 投稿日:2013/02/20(水) 03:11:20.46 ID:HXOzRTr00.net 「ソルフェジオ周波数」についてのスレです。 くわしい説明はわかりやすいサイトがググれば出てくるはずだから調べてね。 528hzの音楽(音)はようつべとかで「528hz」などで検索すればすぐ出てくるよ。 他にも174hz、285hz、417hz、639hz、741hz、852hz、936hzの音楽もそれぞれ心身に違う効果が あるとの事。直感力を高めたりトラウマの解消その他もろもろ。 有名な曲だとジョンレノンのイマジン、ヘイジュードなどが528hzの音楽だったらしい。 寝る前とか好きな時に聴くのがおすすめ。 http://getnews.jp/archives/132207

    カオスちゃんねる : 【閲覧注意】528ヘルツの音楽はDNAの損傷を修復させる
  • 1