タグ

SFとscienceに関するpeketaminのブックマーク (3)

  • カオスちゃんねる : ロボットの心をつくるって無理なのか?

    2011年09月23日18:18 ロボットの心をつくるって無理なのか? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/09(水) 23:47:01.97 ID:DrWdeCSs0 このことを真剣に考えて進路先も考えてたんだけど、母親に全否定されて反論できない… やっぱ無理なのかな。ドラえもんとか美少女アンドロイドとかつくりたかった… 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/09(水) 23:49:25.69 ID:u12sLrR30 心を作ってどうしたいのか 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/09(水) 23:49:55.36 ID:wIdD0r8+O ロボットなんだから所詮プログラム通りに 動くだけでしょ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお

  • どこでもドア - 哲学的な何か、あと科学とか

    ――ある未来の話のこと。 ついに、人類は、永年の夢であった「ドラえもん」を開発することに成功した! そして、同時に「出して欲しい道具ランキング」で常に上位であった 『どこでもドア』も開発された。 しかし、この『どこでもドア』。 原作のように、念じた場所に自由に行けるような都合の良いものは、さすがに作れず、 事前に、町中に設置されている、別の『どこでもドア』に瞬時に移動できるという ものであった。 まぁ、ようするに、「あらかじめ、決まっている場所」にしかいけないのだが、 それでも、遠くの場所に瞬時に移動することができるわけで、 充分「どこでもドア」を再現することに成功したと言える。 この「どこでもドア」の発明により、 「通勤、通学、買い物、旅行」などの移動時間は 大幅に短縮され、人類の生活はさらに快適なものになっていった。 ――そんな、ある未来の話のこと。 ●「うわぁあぁぁぁあわあぁぁああ!

  • 時間が10万年ストップしていた可能性 ニュートリノ観測で - 虚構新聞

    国立神岡素粒子研究所は12日、2011年7月31日と8月1日の境目で、10万年程度の時間停止が起きていた可能性が高いと発表した。東京大学が所有するニュートリノ検出装置「ウルトラカミオカンデ」の観測によるもの。論文は英科学誌「フェノメノン」10月特大号に掲載される。 同研究所の小林・ペギオ・太郎所長が明らかにした。発表によると、2011年7月31日午後11時55分19秒から翌8月1日午前12時02分01秒にかけての約7分間、ウルトラカミオカンデが検出した素粒子「ニュートリノ」のベータ崩壊によるチェレンコフ放射の値が通常の8億倍にまで上昇した。 ニュートリノの寿命は10の32乗年と非常に長く壊れにくい。また、一般的に時間が停止すると全ての物質が静止すると考えられているが、質量が極めて軽いニュートリノに関しては時間停止の影響をほとんど受けず、時間停止後も運動を続けている可能性が高いとされている。

    時間が10万年ストップしていた可能性 ニュートリノ観測で - 虚構新聞
    peketamin
    peketamin 2011/08/13
    なんとなく最近、地球の自転が遅いなーと思ってたんだよねー。
  • 1