タグ

c++に関するpeketaminのブックマーク (28)

  • プログラムを理解させるには?

    K&RのCで書かれたプログラムを渡された(もう少し正確に言えば、VisualStudioのWizardで作られたものにK&RのCでコーディングしてある(C++ですら無い)ので純粋なCでは無いが果てしなくK&RのCだ)。あと、これを作った人はどうにも「ポインタ」の概念が無いらしく、無駄に多次元配列だったり、配列のアドレス渡しとかが多用されている。 作業指示は、これを流用して、C++/CLIかつ.netFramework3.5使用かつ新規案件に対応せよ、との事。 個人的にはどう見積もっても3人で4ヶ月かかる量なんだが、予算が1人で1ヶ月、と言って来た。理由は「Cからの流用だから」。 参ったな。自分としては、C++/CLIはもはや別言語だと思っているんだが。 どうにも上司と顧客に説明出来ない。説明出来ないのは、自分が理解していないせいだ、と言われればそれまでなのだが、自分の感覚で言うと、高段者が

    プログラムを理解させるには?
  • TFS 2015 build drop folder explorer link not opening - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    TFS 2015 build drop folder explorer link not opening - MSDN Blogs
  • LibreOfficeの発足から3ヶ月

    時の経つのは早いもので、The Document Foundation (TDF)とLibreOfficeが公式に立ち上がってから3ヶ月目になる。立ち上がった直後は正直どうなることかと思ったが、実際にこの3ヶ月に経験したことを振り返って見るとやはりフォークして正解だったと思う。 OOo時代の時にはコードの改良や開発効率の向上などの案はあってもそれが提案できる環境ではなかった。コミュニティから来る提案は全てOracle勢のフィルターにかけられ、それが彼らの内部の開発陣やマネジメントからOKされなければ、いくら外部の我々の効率の向上に繋がろうとも許可は降りなかった。それどころか決定権は、常にOracle内部(というかハンブルグ開発陣内部と言った方が的確か)の限られた人間が常に握っていた。で、その意思決定のプロセスは外部には常に説明されることは無く、外部の人間にはその決定内容だけが享受される、と

  • 月亭方正 - Wikipedia

    月亭 方正(つきてい ほうせい、1968年〈昭和43年〉2月15日 - )は、日の落語家、お笑いタレント。兵庫県西宮市出身。吉興業大阪部所属[2]。NSC大阪校6期出身。名および旧芸名は、山崎 邦正(やまさき ほうせい[注釈 1])。 2013年に芸名を高座名「月亭方正」に改名した。上方落語協会会員。出囃子は「ヤマザキ一番!」。長女、次女、末っ子の長男の3児の父。兵庫県立西宮南高等学校・立正大学心理学部卒業、同大学院心理学研究科修士課程中退[3]。 略歴[編集] デビュー[編集] 1988年、軌保博光と「GSX(ガスペケ)」を結成しデビューする。 1989年、東京進出を機にコンビ名を「TEAM-0」へ改名。東京進出はダウンタウンよりも3か月早い。同年に『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』(以下「ガキ使」と表記)放送2回目から前説として参加、26回目に出演。後に初のレギュラー

    月亭方正 - Wikipedia
  • コラム、もしくは文学的な何か - MWソフト

    コラム、もしくは文学的な何か 文学系 ヨハネ8・1-11 あなたたちの中で脆弱性のないシステムを作ったことがある者が、まず、この男に石を投げなさい 枕草子 春は設計 まったく白紙のままの、要求は少しも決まらないで 雪国 営業に連れられてゲートを抜けると修羅場であった その他 ネタ系 プログラミング言語人気TOP10に対する個人的簡易解説 Java, C, C++, PHP, Python, Perl, Ruby, JavaScriptなどに対する簡易説明一覧(2011/1/25) オリジナル(捏造)コーディング用語集 うちのサイトやブログで捏造したプログラミング関連の用語を集めたもの(2011/02/09) ラブプラスに見る時間軸方向の擬似同期 擬似同期と今後のサービスに関する妄想(2009/9/27) Apple、Adobe、Google、MSの立場比較表(妄想版) 2010年2月頃に妄

  • Kinectで光学迷彩を作ってみた | fladdict

    C++勉強開始二日目。 OpenFrameworksのお陰でだいたい基礎的なことは理解したので、光学迷彩を作ってみた。クネクネ動いててキモイですね。1:20秒ぐらいから見始めるのがよいかと思います。 赤外線でとったデプスで屈折をずらしたり、なんか水面っぽくしてみたり、C++わからねーとか叫びながら手探りで実装してますが大分楽しい。 これプロジェクタやサイネージで広いところでやってみたいなぁ。 stringとintの足し方とか、*マークと&マークの違いとか、みなさんに色々教えて頂いたおかげで、無事ここまで作れるようになりました。多謝多謝です。

  • Pythonを高速化しよう! - gumi Engineer’s Blog

    はじめまして、gumiの津村です。 現在は解析系の仕事をしたり、ツールを作ったりしています。 今回の話は高速化についてです。 結構長めの文章です。 目次 実行速度の高速化 Python/C API ctypes Pyrex Cython SWIG その他 纏め 実行速度の高速化 高速化といっても色々ありますが、今回は実行速度の高速化についてです。 弊社ではPythonを全面的に採用していますが、そもそもLLは実行速度が遅い言語です。特にC言語のようなコンパイラ系の言語と比べると非常に遅いです。 それでもLL系の言語がここまで使われるようになったのは、開発効率が良いからです。 もはや常識ですね。 しかし、それでも特定の領域ではどうしてもPythonのようなLL系言語では厳しい部分も出てきます。 アルゴリズムを変更しても、ハードウエアを変えても、無理な物は無理です。 速度に問題がある場合の最適

    Pythonを高速化しよう! - gumi Engineer’s Blog
  • プロセスデバッガを作ってみる(プロセスデバッガ, 作成, ネイティブコード)

    はじめに 「デバッガ」とはデバッグを支援するソフトウェアであり、実行中のプログラムの変数の内容を参照したり、トレース実行(ソースコードと照らし合わせながら1ステップずつ実行するモードのこと)を行うためのアプリケーションです。 前回まではEXEファイルやネイティブコードの構造について迫りましたが、それらの動作の流れを把握する上で、デバッグ技術は重要になってきます。 なお、ここで対象としているデバッガとは、実行中プロセスの動きを把握するためのプロセスデバッガです。インタプリタに搭載されるデバッガとは異なり、ネイティブコードのみのEXE、DLLなどをデバッグすることができます。使用するソフトウェア 今回は「Visual C++ 2005 Express Edition」(以下、VC++)を使用してプログラミングを行います。VC++は、マイクロソフトのサイトからダウンロードできます。デバッガの処理