タグ

関連タグで絞り込む (286)

タグの絞り込みを解除

差別に関するraimon49のブックマーク (217)

  • 「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏:朝日新聞デジタル
  • カマラ・ハリスの米「ヴォーグ」表紙に人々が怒るワケ(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    米「ヴォーグ」2月号のカマラ・ハリスの表紙は、彼女の人柄にふさわしいのか、それとも人種差別なのか。現地時間10日に、この表紙がネットでお目見えして以来、アメリカではさまざまな意見が飛び交っている。 問題の写真は、ダークブラウンのジャケットと黒のスキニーなパンツ、素足にコンバースのスニーカーという服装のハリスが立っているというもの。背景には、彼女の出身校であるハワード大学の女子学生社交クラブのカラーを意識して、グリーンの上にピンクの布がかけられている。必ずしも悪い写真とは言えないが、このピンクの布はぐちゃぐちゃだし、ハリスもとてもリラックスしていて、番の写真というより、テストの一枚みたいに見えるのである。 「ヴォーグ」の表紙といえば、たっぷりお金をかけて照明から背景からすべてを作り込み、モデルとなる人にトップクラスのデザイナーのドレスを着させ、撮影後も加工を加えて、やや現実離れした、美しい

    カマラ・ハリスの米「ヴォーグ」表紙に人々が怒るワケ(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「君のような顧客をぼくは喜んで失う」アマゾンCEO、人種差別的な顧客への対応が称賛される

    アマゾンのCEOジェフ・ベゾス氏が人種差別的なEメールを送ってきた顧客の男性を公の場で叱ったことで、アマゾンでもっと買い物をすると誓う人々が続出している。 ベゾス氏は自身のインスタグラムのアカウントにこのメールのスクリーンショットを投稿した。投稿には何千というコメントが集まり、その多くはベゾス氏の姿勢を称賛している。 「いいね、ジェフ! アマゾンへの注文を2倍に増やすよ」とあるユーザーは書いている。 人種差別的なメッセージを送ってきた客を公の場で叱ったアマゾンのCEOジェフ・ベゾス氏を顧客は称賛している。 ベゾス氏はアマゾンの顧客2人からここ数日以内に送られてきたEメールのスクリーンショットを投稿した。メールは同社が"Black Lives Matter(黒人の命は大切だ)運動"を支持していることを批判するものだった。このうちデイブ(Dave)と名乗る男性が送ってきたメッセージには、下品な

    「君のような顧客をぼくは喜んで失う」アマゾンCEO、人種差別的な顧客への対応が称賛される
  • 真珠湾攻撃で戦死、「2階級特進」から漏れた6人の真実 史実追求の先にあったもの

    1941(昭和16)年12月8日のハワイ・真珠湾攻撃で戦死認定された航空兵55人には、冷徹なまでの「死後の選別」があった--。79年前のきょう、太平洋戦争の戦端を開いた戦果を受け、攻撃に加わって亡くなった彼らに対し、軍部は異例の「2階級特進」を適用した。だが、この処遇から6人だけが除かれ、1階級の進級にとどまっていたことが分かった。敵前逃亡など、あからさまな咎(とが)があったわけではない。同じ作戦に基づいて、同じ戦闘に、同じ航空部隊から参加して命を落とした兵士に、なぜ明確な格差が生じたのか。(小川 晶) 神戸新聞社の神戸社11階、文化部フロアの片隅に、年季の入った1台のコンピューターがある。1990年代のデスクトップパソコンのような、厚みのある外観。社内では「マイクロフィルム」の名で通る。過去の新聞記事が焼き付けられたフィルムを、コマ送りで見ることができる装置だ。 航空機事故を取材する新

    raimon49
    raimon49 2020/12/09
    資料とインタビューから浮かび上がる、1階級特進に留まった人は兵学校出身でないか華々しく死んでいないからという仮説。本物の「取材」と呼べる記事だ。
  • あの時代のオタク状況 - FANTA-G:楽天ブログ

    2020.12.05 あの時代のオタク状況 カテゴリ:カテゴリ未分類 宅八郎の件で、今、それこそマンガやアニメ、ゲームを楽しんでいることが「当たり前」になっている時代と、彼がメディアで取り上げられ、公然とオタク迫害が行われていた時代とのギャップをふと考えます。 当時私は中学から高校にあたる時代で、学校のいわゆる漫画研究会に所属し、マンガ絵を描いたり、同人誌を作ったり、とはいえ、当時の学校の方針で「体育会系の部に入らなければいけない」というよくわからない規則で軟式テニス部にも所属していた(後半幽霊部員でしたが)タイプ。自宅ではパソコンでゲームを自主製作したりと、そういうタイプで。コミケにも晴海会場時代に夏休みに長野から希望部員で遠征して、なんてこともありました。 で、そこで起きたのが例の宮崎事件。当時にも年に2回、東京でコミケで大勢のオタクが集まるイベントを開ける(当時は10万人ぐらいでしょ

    あの時代のオタク状況 - FANTA-G:楽天ブログ
    raimon49
    raimon49 2020/12/06
    >今の漫画やアニメ、ゲームが大人でも気軽に楽しめる時代を作ったのは、彼やバラエティー番組が荒らした土壌を30年も根気つよく、地道に耕しなおした「好きなものを愛する」本当のオタクたちです。
  • アツギ、タカラトミー、サントリー、キリン…炎上広告はどうすれば防げたのか - wezzy|ウェジー

    2020.11.14 12:00 アツギ、タカラトミー、サントリー、キリン…炎上広告はどうすれば防げたのか 11月2日「タイツの日」に、タイツやストッキングなどを販売するアツギ株式会社の公式Twitterアカウントが炎上した。 アツギのTwitterアカウントはラブタイツキャンペーンと銘打ち、「日のために様々なイラストレーターさんに、アツギの商品を着用した女の子を描いていただきました!タイツの日、1日を通して朝・昼・夜のシチュエーションで女性の脚もとを彩るタイツ・ストッキングのイラストをお楽しみください!」と投稿。 イラストはアツギの商品を履いた女性を描いたもので、制服を着た学生、大きな胸や短いスカートなど性的な要素を強調しているものもあった。いわゆる二次元的な、“萌え”を感じさせる可愛らしいイラスト群で、アツギ公式Twitterは「素敵なイラストばかりで、動悸がおさまらないアツギ中の人

    アツギ、タカラトミー、サントリー、キリン…炎上広告はどうすれば防げたのか - wezzy|ウェジー
    raimon49
    raimon49 2020/11/15
    治部れんげ氏の論点整理はクリアで腑に落ちる。聞き手側の人が強い意見で尋ねているのを柔らかく答えていて感心する。
  • 女性との握手拒否で帰化認定が無効になった ドイツ

    握手には契約が結ばれたことを象徴する、法的な意味もあるという...... MangoStar_Studio-iStock <ドイツ帰化試験に合格したレバノン人男性が、合格証書を授与するはずだった女性公務員との握手を拒んだため、帰化申請が却下され、国籍取得が反故になったことが問題となっている...... > 2015年にドイツ帰化試験に高得点で合格したレバノン人男性が、合格証書を授与するはずだった女性公務員との握手を拒んだため、帰化申請が却下され、国籍取得が反故になった。 男性はその翌年、シュトゥットガルトの地方行政裁判所に提訴したが却下、さらに州連邦裁判所に上訴したが、今月17日ふたたび却下された。 ほぼ満点獲得も...... この40歳のレバノン人男性は、2002年にドイツに入国、ドイツ語コースと医学を修め、現在は医師として働いている。約10年前、ドイツ生まれのシリア系市民と結婚し、入国

    女性との握手拒否で帰化認定が無効になった ドイツ
  • 「副大統領、私が話しているんです」 繰り返される割り込み……ジェンダーが関係? - BBCニュース

    7日夜の副大統領候補討論会は、もっぱら礼儀を守りつつ、これといって印象に残るものではなかったというのが、大方の意見だった。 けれどもその中でひとつ、多くの視聴者が強く反応したやりとりがあった。特に女性の反応は顕著だった。野党・民主党の副大統領候補、カマラ・ハリス上院議員の発言を、与党・共和党のマイク・ペンス副大統領がさえぎり、割って入った時のことだ。

    「副大統領、私が話しているんです」 繰り返される割り込み……ジェンダーが関係? - BBCニュース
  • LGBT巡り“足立区が滅ぶ”発言 炎上の自民長老議員の主張と事実誤認 | 毎日新聞

    取材に応じる東京都足立区議会議員の白石正輝氏=足立区役所で2020年10月6日午後0時25分、藤沢美由紀撮影 「L(レズビアン)だってG(ゲイ)だって法律で守られているという話になれば足立区は滅んでしまう」。当選11回のベテラン自民党議員の同性愛者への発言が批判を浴びている。発言の主は東京都足立区議会の自民党議員の白石正輝氏(78)だ。何を考えているのか。足立区議会の自民党控室で人を直撃した。【藤沢美由紀/統合デジタル取材センター】

    LGBT巡り“足立区が滅ぶ”発言 炎上の自民長老議員の主張と事実誤認 | 毎日新聞
    raimon49
    raimon49 2020/10/08
    インタビュアーが「孫やひ孫さんもLGBTの当事者かも」と重要なことを聞いているのに、悲しいほど想像力が無いんだな。
  • サンフランシスコのモバイルゲーム会社に入って驚いたこと -日常編- - GAME NEVER SLEEPS

    2014年前半から17年後半まで在籍した、F2Pの中でもビルダーと呼ばれるモバイルゲームに特化したTinyCo(現Jam City)というスタジオに在職中に印象に残ったことを書きます。入った時点で設立4年目くらいで40人いるかいないかくらいの規模だったのが、3年半後に辞める時には3倍に人増えてたようなスタジオなので、まあ、アメリカ西海岸ベイエリアのそういう会社ではそうなんだな、くらいに読んでくだされば幸いです。当は退職のタイミングで公開しようと思ってたはずなんですが、なぜか下書きに入りっぱなしになっていて、id:shindannin さんの記事に触発されてついに公開に至りました。 shindannin.hatenadiary.com 驚いたこと全部書いてたらめちゃめちゃ長くなったので、日常編と業務編に分けました。 ちなみに、その会社への就職活動編はこちらです。もし興味があればぜひ。 ga

    サンフランシスコのモバイルゲーム会社に入って驚いたこと -日常編- - GAME NEVER SLEEPS
    raimon49
    raimon49 2020/08/30
    まさしく人種のるつぼ。アメリカテック企業の強さの源泉はこういうところだと思うし、トランプは真逆を志向している。
  • Set the default branch for newly-created repositories

    August 26, 2020 You can now set the default branch name for newly-created repositories under your username. This setting does not impact any of your existing repositories. Existing repositories will continue to have the same default branch they have now. Organization and enterprise administrators can also set the default branch name for new repositories created in their organization or enterprise.

    Set the default branch for newly-created repositories
    raimon49
    raimon49 2020/08/27
    >On October 1, 2020, if you haven't changed the default branch for new repositories for your user, organization, or enterprise / えーマジか。
  • DeNA南場智子さんの講演「ことに向かう力」がいい話だった|narumi

    もう7年前になりますが、DeNA創業者の南場智子さんが講演で話された内容がとても良くて、いまでもたまにそのときのメモを読み返します。 2013年7月に日経新聞主催で開催された「グローバル・ウーマン・リーダーズ・サミット」での特別講演。「他人とか自分のことをあまり意識せず、コトに向かうように」というメッセージでした。 聞きながら取ったメモから、ここに再構成してみます。 南場:南場です。私あの、今日すごいアウェイ感を感じてまして。女性であるとか、男と女という枠組みで物事を捉えることが、すごく苦手というか、好きではなくて。 それで会社を起業したものですから、我が社の知名度が上がると、よく海外から「もすとぱわふるうーまんず、なんとか」に出てくれとかですね。そういう言葉を聞いただけで、クラクラと目眩がする感じです。 それで今日なんでここにいるのかなっていうと、日経さんでを出しまして、お世話になっち

    DeNA南場智子さんの講演「ことに向かう力」がいい話だった|narumi
    raimon49
    raimon49 2020/07/30
    >単一のまったく似たようなメンバーの組織はまとめやすいんだけれども、変化に弱いし、改革に弱い。 / 多様な人材のモチベーションはそれぞれ違う。いい話。
  • 「ブラック企業」に「黒人差別」の指摘 どう思いますか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ブラック企業」に「黒人差別」の指摘 どう思いますか:朝日新聞デジタル
    raimon49
    raimon49 2020/07/29
    指摘そのものはなるほどと思ったし、極悪企業(Evil)でも置き換え可能に感じる。本文と関係無いけど、朝日新聞デジタルでこの記事みたいに全文読める記事と会員登録必要としている記事との基準はどこで分かれるの?
  • Facebookのヘイト対策に「大穴」 ~ザッカーバーグの矛盾とは~

    Facebookのヘイト対策に「大穴」 ~ザッカーバーグの矛盾とは~:星暁雄「21世紀のイノベーションのジレンマ」(1/5 ページ) 米国で、Facebookにとって手痛い内容の報告書が公表された。報告書は、2020年11月に米大統領選挙が控えている中で、差別問題やヘイトスピーチに対するFacebookの取り組みがまだ不十分であり、しかも「大穴」が空いていることを指摘している。Facebookは、多くの不適切な書き込みを削除する努力を続ける一方で、大きな影響力を持つトランプ大統領の不適切発言を放置しているのだ。 それに先立ち、大手広告主がFacebookから広告を引き上げる出来事も起きた。ヘイトスピーチと広告が並んで表示されることを嫌ったのだ。逆風の中、マーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)は今のところ考えを変えるつもりはないようだ。 差別撤廃に取り組む「公民権監査」で厳しい評価

    Facebookのヘイト対策に「大穴」 ~ザッカーバーグの矛盾とは~
  • 職場で同じ課に若い女子社員が2人いるのだが、片方の子(見た目ふつう 痩..

    職場で同じ課に若い女子社員が2人いるのだが、片方の子(見た目ふつう 痩せてる)がミスしたときは「ちゃんと確認した?前にも同じミスしてたよ 何度も同じ失敗は駄目だよ」と普通に怒ってしまう もう片方の子(ちょいブサ 巨乳)が同じようにミスしてもついおっぱいに免じて許してしまう 口では「〇〇さんこれ違ってない?気を付けてね」って優しく注意してあげるのだが、自分の脳内では「大きなおっぱいが邪魔で手許の書類がよく見えなかったんだよね仕方ないね」とセクハラに近い発言をしてしまっている やんわり注意しながらも視線はずっとおっぱいを注視してるから向こうもおっぱいを見られていることに恐らく気付いていると思う 自分は注意するフリして大きなおっぱいを真近で見ることが出来るので幸せ、ちょいブサの子も自分のおっぱいのおかげで上司にあまり怒られないですむので幸せ おっぱいのおかげでwin-winな関係が築かれているの

    職場で同じ課に若い女子社員が2人いるのだが、片方の子(見た目ふつう 痩..
  • ザ・インタビュー「31字に込められたホストたちのコロナ対策」

    THE INTERVIEWS ザ・インタビュー「31字に込められたホストたちのコロナ対策」 Posted on 2020/07/18 辻 仁成 作家 パリ ここのとろころ多出していたのが「夜の街」で「ホストクラブ」で感染拡大みたいな記事で、ホストクラブがそんなに問題になっているのだ、と思って、当事者たちの声はどうなのだろうと探してみるのだけど、滅多にホストたちサイドからの反論というか主張がない。片方だけしか報じないのはどうなのかな、と思っていたら、昔、一度会ったことのある歌舞伎町のホストクラブの経営者がいたことを思い出し、電話番号とかラインとか知らなかったのだけど人伝てに調べて、1万キロも離れているのだけど、インタビューをすることが出来ました。すると、メディアが報じていた内容と若干違う新たな一面を見ることも出来ました。歌舞伎町のホストたちの声。 ザ・インタビュー「31字に込められたホスト

    ザ・インタビュー「31字に込められたホストたちのコロナ対策」
    raimon49
    raimon49 2020/07/19
    区長と直接対話の場を作るために動けるというのは凄いな。この人は聡明という印象を受けたけど、一方で入院先の医療従事者とのトラブルという報道もあるから、やっぱり職業で十把一絡げに捉えてはいかんのだろうな。
  • 差別された黒人に差別された私がいま思うこと(熊川 鮎子)

    5月25日に起きた黒人男性ジョージ・フロイド氏の死亡事件から1ヶ月半。現地アメリカでは今月9日、トランプ・タワー正面の通り(5番街)に「BLACK LIVES MATTER」の大きな文字が黄色いペンキで描かれるなど、BLM運動の勢いはまだ続いている。 幼い頃、アメリカに住んでいたライターの熊川鮎子さんは、そんなBLMに関する報道を日々目にするなかで、昔のある記憶が蘇ってきたという。それは、目の前で黒人女性が白人から差別を受けたときのこと。その時に黒人女性から言われた言葉の意味を、熊川さんは今も考え続けている。 ※以下、熊川さんによる寄稿。 黒人女性がプールに入った途端 白人の子たちが出ていった 私は80年代後半、アメリカ中西部にあるオクラホマ州で、幼稚園から小学校3年までを過ごした。オクラホマは1830年代にアメリカ東部に住んでいたネイティブアメリカンが強制移住させられた地で、いまもネイテ

    差別された黒人に差別された私がいま思うこと(熊川 鮎子)
    raimon49
    raimon49 2020/07/18
    >差別は白黒はっきりつかずにグラデーションで存在している。
  • 部落差別という呪いを受けた村に生まれた話|Okaki

    このnoteを公開するかどうかかなり悩んだ。 それは私の中での感情の着地点が見えず、これを公開することでなんの意味があるのだろうと自分でも分からなかったからだ。 だけど、もうこのタイミングではないと恐らく今後もう一生これを書くことはないだろうと思った。だから備忘録として残してみようと思う。 これは私の奥深くに居座り続ける一種のアイデンティティでもある。 ◇◇◇◇ アメリカで広がっている人種差別のニュースを観て愕然とした。 アメリカ建国の父の一人であるトーマス・ジェファーソンの銅像が薙ぎ倒される映像が流れてきたからだ。 私は歴史を学ぶのが大好きで、アメリカ史のも読んだこともあった。 その為、アメリカ史において偉大な銅像が薙ぎ倒される映像は歴史好きの人間として相当ショックだったのだ。 同様にイギリスでも人種差別を容認したとされる歴史上の人物の銅像を撤去する運動が活発になり、銅像を川に落とす映

    部落差別という呪いを受けた村に生まれた話|Okaki
  • PEP 8騒動について - methaneのブログ

    今週PEP 8の小さい変更についてMLで騒動が起こってしまいました。 該当のコミットはこれです。 PEP 8: Change requirement to adhere to Standard English (#1470) · python/peps@0c6427d · GitHub 変更点はごくごくシンプルなものです。 - When writing English, follow Strunk and White. + Ensure that your comments are clear and easily understandable to other + speakers of the language you are writing in. 今まで知らなかったのですが、変更前の "Strunk and White" とは The Elements of Style というすご

    PEP 8騒動について - methaneのブログ
  • withコロナの日常と、少しだけ差別のこと

    6月15日からはEU内の移動も自由になって、 イタリアに、ほぼ普通の暮らしが戻ってきた。 久しぶりに会った友達でも 私たち日人は 「わー、久しぶりー」なんて言って手を振るとか 会釈をするだけなのは普通のことだけど、 愛情深いイタリアの人たちにとって、 2ヶ月ぶりに会った友達に 会いたかった! という気持ちを表現するための ハグもキスもなし、でマスク越しに話しをするのは どんなにか不自由な気持ちだろうと思う。 ヴェネチアには観光客が少し戻ってきたという 明るいニュースや https://tg24.sky.it/cronaca/2020/06/13/coronavirus-venezia-turisti ナポリではサッカーのコッパ・イタリア決勝で、 ナポリのチームが強豪ユヴェントス(トリノのチーム!)に勝ったというので 人がものすごく集まってお祭り騒ぎになったり https://www.hu

    withコロナの日常と、少しだけ差別のこと