タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (365)

  • グーグル、「Windows RT」ブラウザに対するモジラの懸念を支持

    非営利組織であるMozillaは、Microsoftに対し、ARMプロセッサ搭載端末向けにMicrosoftが提供予定のOS「Windows RT」上で「Internet Explorer」以外の格的なブラウザが動作することを許可するように強く求めているが、Googleが今回、この動きに対する支持を表明した。 Mozillaは、Windows RT向けに競合する「Firefox」のバージョンを開発できないようにしているとして、Microsoftの決断に反対している。「Internet Explorer 10」(IE10)以外のブラウザがIE10と同じOS機能にアクセスできないというこの状況は、これまでにもあったブラウザを巡る争いを思い出させる。かつてはこの争いが、最終的には米国および欧州において政府を巻き込んだ独占禁止法違反訴訟にまで発展した。 今回この争いに、「Chrome」ブラウザを

    グーグル、「Windows RT」ブラウザに対するモジラの懸念を支持
  • Twitter、特許に関する新方針を発表--防衛手段としてのみ特許を使用

    UPDATE Twitterは米国時間4月17日、特許に関する新方針を発表した。それは、シリコンバレー全体を巻き込む恐れのある特許をめぐる争いにおいて敵意の軽減という結果をもたらす可能性があり、邪悪にならないという誓約であるとも言える。 今回の方針は、特許を保有する技術企業のための倫理綱領になり得るようなもので、これによってTwitterの従業員らは、自らの発明をより適切に管理できるようになる。また、最も重要なのは、特許が防衛手段としてのみ使用され、他社による発明を阻止するために使用されないことを約束する点である。 Twitterエンジニアリング担当バイスプレジデントを務めるAdam Messinger氏はブログ投稿で、「Twitterにおける優れた点の1つは、素晴らしい製品を日々夢見て構築する、非常に多くの才能あふれる人々とともに働くことである。多くの企業と同様に、われわれもこれらの発

    Twitter、特許に関する新方針を発表--防衛手段としてのみ特許を使用
    raimon49
    raimon49 2012/04/20
    >従業員は、自分の特許が武器としてではなく盾としてのみ使用されると確信することができる
  • IT業界ではこんな人材が引く手あまた--売り手市場の10職種 - CNET Japan

    IT業界には、必要となる能力を持った人たちが潤沢にいるため、買い手市場となっている職種と、必要な人材を確保するのがほとんど不可能という職種がある。記事では、採用担当者をやきもきさせている10種類の職種を紹介する。 IT業界は、現在のように経済状況が厳しい時であっても、一般的に売り手市場となっている。しかし、そういったなかでも特に人材確保の難しい職種がある。以下では、新たな人材を採用しようとした企業が、その難しさに驚くことになる10種類の職種を挙げている。 #1:ITトレーナー ITトレーナーたちはITの世界において独特の役割を担っており、その職種を遂行するうえで固有のスキルセットが必要となる。このため、ITトレーナーという職種の人材募集自体が一筋縄ではいかないものとなっている。また、ITトレーナーの仕事は一般的なIT職のそれと比べるとさまざまな面で異なっており、出張も頻繁に行う必要がある

    IT業界ではこんな人材が引く手あまた--売り手市場の10職種 - CNET Japan
    raimon49
    raimon49 2012/04/18
    本当に必要な人材が包み隠さず言及されている内容。
  • 「Android」に対するプログラマーの関心が低下--原因は断片化

    米国時間3月20日に公開された調査結果によると、「Android」はモバイルプログラマーの優先事項リストで徐々に順位を下げており、その代わりにウェブアプリが開発に関連するさまざまな困難の解決策として台頭しているという。 この変化は、Appceleratorが四半期ごとに実施している調査の結果として発表された。Appceleratorは、クロスプラットフォームプログラミングツールのメーカーで、同社のツールは、28万人のプログラマーにより3万5000件のアプリの開発に使われている。同調査において、Android携帯電話向けにプログラミングすることに「大きな関心がある」と答えたプログラマーの数は、約83.3%から78.6%に減少し、2四半期連続の下落となった。Androidタブレットに対する関心も約68.1%から65.9%に低下し、2四半期連続で下落した。 Appleの「iOS」は首位の座を維持

    「Android」に対するプログラマーの関心が低下--原因は断片化
    raimon49
    raimon49 2012/03/21
    Android PhoneとAndroid Tabletの間に差があるのも興味深い。
  • マイクロソフト、テレビ視聴の課金技術で特許を出願

    広告をスキップしたり録画を再生したりするユーザーにコンテンツ所有者が課金できる、「コントロールベースのコンテンツ課金」と呼ばれる新しい特許をMicrosoftが出願している。 書類に記載された説明からすると、少なくとも消費者にとってありがたい技術内容ではなさそうだ。 「ユーザーが広告を通り越す(例えばスキップする)ナビゲーションコントロール入力を開始した場合に、希望したオンデマンド映画の料金を増加させることができる」と、Microsoftは出願書類に記している。同社の担当者にコメントを求めたが回答は得られていない。 ただしMicrosoftは、特許を出願したからといってすぐに製品化されるとは限らないと述べている。 「Microsoftは商慣行の一環として常に特許を出願し取得している。出願した特許、取得した特許の全てがMicrosoft製品に組み入れられるわけではない」と、同社は声明に記して

    マイクロソフト、テレビ視聴の課金技術で特許を出願
  • グリー、15歳以下のゲーム課金を月5000円に制限--RMTも厳罰へ

    グリーは3月16日、SNSGREE」における、未成年ユーザーのゲーム内課金を制限すると発表した。4月1日より、15歳以下のユーザーは月間5000円まで、16~19歳のユーザーは月間1万円までしか課金ができなくなる。また、未成年ユーザーがゲーム内の各アイテムを購入する際に、有料であることなどを強調して表示することで注意喚起する。 同社ではこれまでも、通信キャリアによる決済につき、GREE独自の利用金額の制限を実施してきたが、未成年ユーザーに対する施策を強化する目的で今回の措置に踏み切ったとしている。なお「GREE Platform」にゲームを提供しているデベロッパに対しても、同様の施策の実施を求めるという。 ユーザーがサービスの利用状況を自身で正確に把握できるよう、希望するユーザーに対して、コインの購入が毎月一定額に達した時点で、メールなどで通知するサービスも開始する予定。今後は「利用環境

    グリー、15歳以下のゲーム課金を月5000円に制限--RMTも厳罰へ
  • 起業家がコーディングを学習すべき理由--新興企業のリーダーに求められる資質 - CNET Japan

    新しいインターネット経済では、コードが王様だ。時間を割いてプログラミングの基を学ぶことは、ビジネスや起業で成功するための助けになるだろう。 筆者は数日前、野心的な起業家から、以下のような簡単な質問を含む電子メールを受け取った。 「成功する新興企業を作り上げるためには、コーディングの専門家になる必要があるのか。それとも、自分に代わって技術的な仕事をしてくれる専門家を雇うことは可能なのか」 この人物はビジネスマンおよびセールスマンとしての成功を示してきたが、起業の魅力にとりつかれ、それを振り払えずにいる。彼は自分の会社を興したいと考えていた。 彼が聞きたがっている答えは分かっていた。「インターネット事業を始めるのに、コーディングの知識は必要ない!起業は可能だし、実際に行われてきた!」というものだ。しかし、筆者はそう答える代わりに、次のように伝えた。 「コーディングすることは必要だ。その理由は

    起業家がコーディングを学習すべき理由--新興企業のリーダーに求められる資質 - CNET Japan
  • 新サービス「はてなOne」招待制で開始--つぶやきなどを友人と共有

    はてなは2月1日、「はてなOne」を公開した。無料で利用できるが、はてなのアカウントと、既存ユーザーからの招待が必要となる。 はてなOneは、はてなOne上の友人と「ブログを書いた」「記事をブックマークした」といった新着情報を共有したり、今の気持ちをつぶやいたり(テキスト投稿)して、コミュニケーションをとるサービス。 「はてなOne」のメイン画面。中央のタイムラインに各種の更新情報やつぶやきが表示される 招待を受けた人が登録を進めるとまず氏名の登録を求められる。Facebookと連携させてその氏名を登録することもできる ともだち向けのプロフィール登録もうながされる。はてなOneでは氏名を登録しない場合、IDが表示される 画面中央のタイムラインでは、はてなブログやはてなダイアリー、はてなブックマーク、人力検索はてなはてなココなど、はてなの各サービスを利用した際の情報や、つぶやきを投稿できる

    新サービス「はてなOne」招待制で開始--つぶやきなどを友人と共有
    raimon49
    raimon49 2012/02/02
    はてなアカウントって友人を作るためのものだっけ…?
  • B・ゲイツ氏、S・ジョブズ氏との友情を回想

    一般に信じられている話とは異なり、Steve Jobs氏とBill Gates氏は長年にわたって親しい友人だったと、Microsoftの共同創設者であるGates氏が米YahooとABC Newsに語っている。 Gates氏は、米国時間1月25日放送のさまざまな話題に触れたインタビューの中で、「彼とわたしはいつも会話を楽しんでいた。知っての通り、彼はいろいろと刺激的なことを何気なく言ったものだ」と述べた。「わたしたちは、業界に登場したほかの企業を話題にした。自分たちの家族のことや、2人とも結婚相手の女性にどれだけ恵まれているかといったことを話した。素晴らしい、くつろいだ会話だった」(Gates氏) この2人の関係は、複雑なものだった。時には協力関係にあったが、常に競争していた。そして互いに挑み合うことによって、テクノロジ業界の状況を変えてしまうことがよくあった。 初期のころ、Appleは「

    B・ゲイツ氏、S・ジョブズ氏との友情を回想
  • 「iPad」や「Kindle Fire」を超えるタブレットが登場しない理由

    2012年のConsumer Electronics Show(CES)では、そこかしこでタブレットが展示されていたものの、AppleAmazonのタブレットが成功している2つの大きな理由を理解し、自らのものにしている製品はなかった。 2011年には、さまざまなAndroidタブレットが一斉に発売されたものの、それらは出だしから大きくつまずいている状態である。しかし、そのことを筆者が記事にしたところ、Googleを見限るには時期尚早だという意見が数多く寄せられた。詰まるところ、Androidスマートフォンの販売が大きく伸びたのも、市場に投入されて1年以上経ってからのことだったためだ。このため、とにかくもう少し様子を見てやってくれ、という声が大半を占めていたというわけだ。 しかしながら、Androidタブレットの抱える問題は、時間や成熟度といった観点から解決できるものではない。Google

    「iPad」や「Kindle Fire」を超えるタブレットが登場しない理由
  • 未来を開く新「はてなサービス」の作り方--危機感を持ちつつチャレンジ

    京都に拠点を移して3年が経過したはてな。同社は2011年秋頃から矢継ぎ早にサービスリリース、サービスリニューアルを進めている。“ソーシャル”をうたうサービスが注目を集める中で、はてなはどんな立ち位置を狙うのか。代表取締役の近藤淳也氏に聞いた。 --シリコンバレーから戻り、京都にオフィスを移して3年が経ちました。環境はいかがですか。 シリコンバレーに行った頃に描いていた理想のストーリーは、現地でエンジニアを採用し、新しいサービスを世界に向けて出してグローバルスタンダードになることでした。ですが実際のところ、米国でエンジニアはとれなかった。シリコンバレーはやはり競争が激しく、言葉の問題もあります。やろうと思えばやれても、時間がかかると思いました。迷った末に日に帰るという選択肢を選びました。 当時は20人くらいだった会社も、今は社員で50人。バイトなど含めれば100人規模と増えました。関東では

    未来を開く新「はてなサービス」の作り方--危機感を持ちつつチャレンジ
    raimon49
    raimon49 2012/01/01
    >ソーシャルブックマークは面白いものを抽出するエンジンです。SNSと取って代わるのではなく共存できます。「ソーシャルブックマークからTwitterに変わっていく」という風に見る人がいるかも知れません。僕たちも「面
  • 写真共有アプリ「Instagram」、「Android」版も開発中

    パリ発--これまで「iPhone」向けのアプリケーションとして提供されてきた、人気の写真共有サービスのInstagram。開発元であるBurbnの最高経営責任者(CEO)Kevin Systrom氏は現地時間12月7日、同アプリの「Android」版を準備中であることを明らかにした。 Systrom氏は当地で開催されたLeWebカンファレンスの参加者らに対し、「2人の従業員が現在、Android版の開発に取り組んでいる」と述べたが、これがいつ完了するか述べなかった。「現在に比べて利用者数をほぼ倍増できることを非常にうれしく思う」(Systrom氏) 写真に多種多様な特殊効果フィルタを適用して友人と共有することのできるInstagramは、「iOS」上でこれまでに5000万人という驚異的なユーザー数を獲得していると同氏は述べた。競合する他のアプリケーションは多く、FacebookやApple

    写真共有アプリ「Instagram」、「Android」版も開発中
  • ソーシャル×エンタメで仕掛けるローソンのO2O戦略

    TwitterやFacebookを活用して、自社をプロモーションしたり新商品を告知したりするソーシャルメディアマーケティング。手軽に情報を更新でき、ソーシャルメディアとの相性も良いスマートフォンの利用者も拡大傾向にあることから、マーケティングの主戦場をソーシャルメディアへ移している企業も増えてきた。 全国に1万以上の店舗を構える大手コンビニチェーンのローソンも、積極的にソーシャルメディアを活用している一社だ。同社は2010年の4月にTwitterの公式アカウントを開設して以来、FacebookやGoogle+、Ustream、mixi、ロケタッチ、Instagramなど、17媒体で公式アカウントを展開している。 また、近年は「新世紀エヴァンゲリオン」「けいおん!」「魔法少女まどか☆マギカ」など、いわゆる“コア層”向けのアニメとコラボレーションしたキャンペーンを次々と展開しており、ネット上で

    ソーシャル×エンタメで仕掛けるローソンのO2O戦略
    raimon49
    raimon49 2011/12/07
    >これらのキャンペーンについてネット上で「ローソンはどこへ向かっているんだ」と言われることもあるというが、同社では「2ちゃんねるやニコニコ動画を利用している社員も多いので、そういったコメントについては
  • アドビCS関連製品の新価格プランとユーザーの反発--サブスクリプションの今後

    「Adobe Photoshop」のユーザーは、同ソフトウェアへの支払い方法を慎重に考えるべき時が来ている。Adobe Systemsは、同社の幅広い製品を対象とした、年間600ドルの新しいサブスクリプション契約にユーザーを移行させるために、アップグレードの割引価格の対象を狭めようとしているからだ。 サブスクリプション契約は、期間ごとの支払いによって、ユーザーにソフトウェアを使用する権利を与えるもので、近年は部分的に成功している状況だ。Red HatはLinuxと関連サーバソフトウェアでサブスクリプションを成功させているが、Microsoftのサブスクリプション価格に対する熱意は、主に「Office 365」といったオンラインサービスで高まっているようだ。 ソフトウェア大手Adobeは、レイオフや、「Flash」事業に損害を与えるウェブ標準のために苦境に陥っており、「Adobe Creat

    アドビCS関連製品の新価格プランとユーザーの反発--サブスクリプションの今後
    raimon49
    raimon49 2011/11/28
    そら反発されるよな。
  • ドコモの「iPhone」販売交渉、難航の原因は独自アプリか--WSJ報道

    The Wall Street Journalの記事によると、NTTドコモは「iPhone」販売に関するAppleとの交渉において、iPhoneに同社独自のアプリをインストールするよう求めているが、Appleがそれを拒否しているために交渉が行き詰まっているという。 NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏は、同社のアプリ、特に電子ウォレットアプリと電子メールサービスアプリが、日の顧客にとって重要だと述べている。一方でAppleは、余計なアプリがインストールされていないすっきりとした体験を標準で提供してきた。 山田氏は、iPhoneを販売するためにAppleが前もって要求してくる注文に関してのコミットメントが桁外れに多いことも明らかにした。

    ドコモの「iPhone」販売交渉、難航の原因は独自アプリか--WSJ報道
    raimon49
    raimon49 2011/11/16
    そりゃ無理だろう。
  • アドビ、モバイルブラウザ向け「Flash」開発を中止か--情報筋

    Adobe Systemsから同社の今後の開発計画について説明を受けた情報筋が、米ZDNet.comにその内容を明かした。 モバイルデバイス用「Flash」に対するわれわれの今後の作業は、Flash開発者が主要アプリストア向けにネイティブアプリを「Adobe AIR」でパッケージできるように注力することにある。モバイルデバイス用Flash Playerを新しいブラウザ、OSバージョン、デバイスコンフィギュレーションに適合させる予定はない。われわれのソースコードをライセンス提供している一部企業は場合により、その独自の実装について作業およびリリースの継続を選択できるようになる。現在の「Android」および「PlayBook」向けコンフィギュレーションについては、重要なバグ修正およびセキュリティアップデートによりサポートを継続する予定だ。 さらにAdobeのパートナーに対する電子メールによる説

    アドビ、モバイルブラウザ向け「Flash」開発を中止か--情報筋
    raimon49
    raimon49 2011/11/10
    本当に? まぁアップルには嫌われちゃったみたいではあるけど。
  • ネイバーとライブドアが語る統合の狙い--「スマホでNo.1になる」

    NHN Japan、ネイバージャパン、ライブドアの3社は11月7日、2012年1月1日に経営統合することを発表した。統合後のNHN Japanは、オンラインゲーム事業を展開する「ゲーム部」と、検索やポータルサイトなどのサービス事業を展開する「ウェブサービス部」の2部門制となる。 また、ウェブサービス部の新設にあたり、ネイバージャパンとライブドアのメディア事業を統合。今後は、スマートフォン領域を中心とした新サービスの開発・育成に集中投資するという。 なぜ3社は統合するのか。また、統合後に各社のサービスや取り組みはどのように変わるのか。ライブドア代表取締役社長の出澤剛氏と、ネイバージャパン事業戦略室室長チーフストラテジストの舛田淳氏に聞いた。 --まず、経営統合するに至った経緯を教えて下さい。 出澤氏:国内外を問わず競争が激しくなる中、昨年からスマートフォンの流れも大きくなってきています

    ネイバーとライブドアが語る統合の狙い--「スマホでNo.1になる」
    raimon49
    raimon49 2011/11/08
    >既存のサービスについては、検索やツールなどポータルサイトに近いものはネイバーに集約していきます。一方で、ニュースやブログなど、ライブドアですでに認知されているサービスや、CGMに関するサービスはライブド
  • グーグル、ヤフー買収を検討か--WSJ報道

    GoogleYahoo買収に向けた提携の可能性を検討していると報じられている。 The Wall Street Journal(WSJ)は、「件に詳しい人物」の話として、検索と広告を提供するGoogleが、少なくとも2社のプライベートエクイティ企業に対し、Yahooの主要事業を買収するための資金援助について話し合ったと報じている。 話し合いは初期の段階にあり、正式な提案は何もされておらず、Googleが手を引く可能性もあり、どのプライベートエクイティ企業と話し合ったのかも明らかではないとWSJは述べている。しかし、検索業界において現在支配的な地位にあるGoogleが、同業界において失速したYahooを買収するというのは、興味深い動きである。両社はともにウェブ上で最大規模の企業であり、両社が合併しようとすれば、WSJが指摘しているように、独占禁止規制当局が動き出すのは間違いないからである

    グーグル、ヤフー買収を検討か--WSJ報道
    raimon49
    raimon49 2011/10/24
    さすがに通らんだろう…。
  • 写真で振り返るアップルのS・ジョブズ氏

    Apple共同創業者で会長のSteve Jobs氏が米国時間10月5日、死去した。56歳だった。ここでは、Steve Wozniak氏とともにすごしたガレージでの日々から「iPad」発表までのJobs氏を写真で振り返る。この写真は、ガレージで仕事をしていた1975年ころのJobs氏とWozniak氏。

    写真で振り返るアップルのS・ジョブズ氏
    raimon49
    raimon49 2011/10/06
    稀代の営業マン
  • 回想:スティーブ・ジョブズ氏とビル・ゲイツ氏の共演

    Apple共同創業者で会長のSteve Jobs氏が死去したことが、米国時間10月5日のAppleの発表で明らかになった。Steve Jobs氏とMicrosoft会長のBill Gates氏。IT業界における2人の大物が共演した歴史を振り返る。2人はFortune Magazine誌の1991年8月号で共に表紙を飾った。Microsft社内にある「Microsoft Visitor Center」に展示されている。*編集部注:この記事は2007年に公開した記事の再掲載です。 提供:Ina Fried Apple共同創業者で会長のSteve Jobs氏が死去したことが、米国時間10月5日のAppleの発表で明らかになった。Steve Jobs氏とMicrosoft会長のBill Gates氏。IT業界における2人の大物が共演した歴史を振り返る。2人はFortune Magazine誌の1

    回想:スティーブ・ジョブズ氏とビル・ゲイツ氏の共演
    raimon49
    raimon49 2011/10/06
    2人とも若い。