タグ

関連タグで絞り込む (467)

タグの絞り込みを解除

IT業界に関するraimon49のブックマーク (945)

  • 株式会社はてなを退職 - Sexually Knowing

    2020年8月14日付けで退職する運びとなった。 入社が2012年なので勤続丸8年を迎え社内でも古株の方になってきつつある。Web業界にしてはわりと長くいたほうだと思う。 自分自身でもこんなに長く籍を置くとは思っていなかったので驚いている。 退職を決めた理由は主に2つ。 金沢移住 1つめは、現在住んでいる京都を離れて金沢で暮らしたいと考えたから。 数年前に観光で訪れた金沢を歩いてから一目惚れしてしまい、自分がここで生活する想像をするうちに単なる夢想から具体的に実現することを考えはじめた。 これを書いている時点で、株式会社はてなの事業拠点は東京と京都のみであり、在宅勤務は育児や介護、その他会社が認めるに足る理由があるケースのみ認められている。 平時は週数日程度スポットでの在宅勤務はマネージャーと合意した上では認められている。またコロナ禍においては在宅勤務推奨となっている。ただし、継続的にフル

    株式会社はてなを退職 - Sexually Knowing
    raimon49
    raimon49 2020/07/16
    リモートワークへの切り替えはトップダウンで決断しなければ進まない、然り。
  • 「通勤という概念なくす」 富士通がオフィス半減、テレワーク全面導入へ その働き方の全容とは?

    富士通は7月6日、2022年度末までにオフィスの規模を半減すると発表した。今後は約8万人の国内グループ社員を対象に、在宅勤務を標準とした働き方に移行する。20年7月をめどにコアタイムのないフレックス勤務制度を導入する他、通勤定期券を廃止し、代わりに月額5000円の手当を支給する。「通勤という概念をなくす」「社員が生活と仕事の時間配分を自ら考えられるようにする」と、富士通の平松浩樹執行役員常務(総務・人事部長)は話す。 富士通は新型コロナウイルス感染拡大を踏まえてテレワークを推進し、現在はオフィスへの出勤率を従来の約25%に抑えている。だが、「生活様式や価値観が大きく変わったため、勤務制度、手当、福利厚生、IT環境を全面的に見直し、仕事内容や目的、ライフスタイルに応じた最適な働き方を取り入れる必要がある」(平松常務)と判断して働き方の刷新を決めた。 廃止せず残すオフィスは3種類 廃止せず残

    「通勤という概念なくす」 富士通がオフィス半減、テレワーク全面導入へ その働き方の全容とは?
    raimon49
    raimon49 2020/07/07
    通勤をなくすとか単身赴任の順次解除とか、目指すところは良い取り組みだと思うけど、デスクや椅子の環境整備まで含めた手当として月5,000円しか出さずにこんなイキった資料に仕立てるのはちょっと恥ずかしいな……。
  • ゲーム開発者の在宅勤務に関するアンケート調査2020 - CEDEC2020

    日頃より、一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会の活動にご協力いただき、ありがとうございます。 調査は、新型コロナウイルス感染症の影響で在宅勤務を行う開発者が増えている中、ゲーム開発に携わる皆様における在宅勤務の実態を把握し、 開発者と勤務先企業それぞれの対応に役立つ情報を提供することを目的とし調査を実施いたしました。 調査の実施期間は、2020年5月19日~6月7日 です。 調査は、ゲーム開発に携わっている方を対象としております。 調査のご回答内容はSSLで暗号化され送信されます。 調査のご回答内容は調査研究、プレゼント抽選(希望者のみ)以外の目的で使用することはございません。 調査は無記名で統計的に処理いたしますので、個人情報が公表されることはありません。 調査にご協力いただいた希望者の中から抽選で以下のアイテムをプレゼントいたします。 当選者には後日事務局より

    ゲーム開発者の在宅勤務に関するアンケート調査2020 - CEDEC2020
    raimon49
    raimon49 2020/07/05
    課題はコミュニケーションやネットワーク環境との声が多い。わかる。
  • 自分が使って幸せになるものを作る - maru source

    未来の自分へ、 当時考えていた事を残しておく。 2018年,2019年は10人程の部に所属していた。その部署はユーザ投稿に責任を持つ部署だった。部署の役割はそのユーザ投稿を伸ばすこと。 僕はそこで部長という役割を任されていた。メンバーと一緒にユーザ自身もまだ気づいてないけど、ユーザが求めるものを見つける旅をする。インタビュー、プロトタイプ、テスト、議論を繰り返したし、デザインスプリントもたくさん回した。最高のメンバーと楽しくもあり大変でもある旅ができた。 でも今年は部長という役割を降りることにした。同時に社内の組織変更(これはよくある)も行われて、今は30人ぐらいの部署に所属している。ただし部署の役割は大きく変わったわけではない。 なんで降りたかいくつか理由はあるけど、一番は「ものづくり」がしたいから。いや当時もものづくりはしていた。でも僕のものづくりは「自分が使って幸せになるもの」という

    自分が使って幸せになるものを作る - maru source
  • チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記

    チームでどうやって活躍するか、まだイメージがついてない、振られた仕事をやっているだけで、仕事をしている間は忙しいけど、確認待ちになるとすぐ暇になってしまう、というメンバーの悩みを聞いていた。 巨大なチーム、巨大なプロダクトだと、すぐに全容を把握するのは難しい。その中で、この範囲なら触れています、任せてください、という庭を作るとよいのでは、という話をした。 思いつきで話したわりには意外といいことを言ってるなと思ったので掘り下げて書いてみます。 庭とは 現代では、庭のある家に住んでる人は少ないかもしれない。うちは実家が田舎だったので庭があって、ボールを蹴って回ったり、石をめくってアリを観察したり、隣の家の庭との境界もゆるくて、冒険と言って隣の家の庭で遊んだりしていた。 大人になってからの庭というと、池袋で遊んでた人が「池袋は俺の庭」と言ったり、JR新宿駅の東口を出たら椎名林檎の庭があることが知

    チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記
    raimon49
    raimon49 2020/06/27
    庭と庭師と盆栽のメタファー。とても腑に落ちて的確な例え。
  • アメリカの労働者ビザが停止され、新規の就業が不能に - シアトルぐらしのソフトウェアエンジニア

    日6月22日に、トランプ大統領は非移民労働者のビザを停止する大統領令に署名しました。ここ1,2週間ほどずっと噂されていましたが、ついにという感じです。 www.businessinsider.com 当然のことながら私は移民弁護士ではありませんので、内容の正確性については保証しかねますし、個別の内容については直接弁護士に相談されることをおすすめします。 何が停止されたのか エンジニア周りでは誰が困るのか ビザの更新はできるの? 他にどんな人が入国できなくなる? どんな悪影響が考えられる? トランプは何をしようとしている? 何が停止されたのか 下記のビザを使ってのアメリカへの入国が6月24日午前0時1分(東海岸夏時間)をもって停止されます。 H-1B ビザ: アメリカ企業で働く特殊技能職ビザで、ソフトウェアエンジニアはだいたいこのビザで入国することになります。 L-1 ビザ: いわゆる駐在

    アメリカの労働者ビザが停止され、新規の就業が不能に - シアトルぐらしのソフトウェアエンジニア
  • https://www.jst.go.jp/crds/report/report10/US20151101.html

    https://www.jst.go.jp/crds/report/report10/US20151101.html
    raimon49
    raimon49 2020/06/21
    面白いレポート。だたしオバマ政権まで。
  • 会社に所属する理由は放置しておくとゴリゴリ削れていくぞ、という話

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    会社に所属する理由は放置しておくとゴリゴリ削れていくぞ、という話
    raimon49
    raimon49 2020/06/06
    所属先のディティールを知るということ。
  • GMOペパボ、全社員在宅に移行 - 日本経済新聞

    GMOインターネットグループ傘下でレンタルサーバー事業などを手掛けるGMOペパボは、全社員が原則在宅で働く体制に移行したと発表した。新型コロナウイルス対策で1月下旬から在宅勤務を続けた結果、業務への支障がほとんどなかったため、働き方を根的に見直した。GMOペパボと子会社も含む社員約330人が対象。6月から毎日自宅や外部のシェアオフィスで働き、必要に応じて出社する勤務形態とした。希望する社員

    GMOペパボ、全社員在宅に移行 - 日本経済新聞
    raimon49
    raimon49 2020/06/03
    社員の生産性のために、在宅で働く環境を会社側が補助するという考え方が素晴らしい。「オフィスは拡張しないが維持する」って記事に書いてあるのに、読まずにコメントしている人が多いな。
  • リモートワークを3年強やって思うところを書き殴ったもの - memo_md

    諸事情により、近々リモートワークについて自分の私見を述べる機会が発生した。 考えるほどに「そもそも自分はリモートワークについてどう考えている(いた)んだっけ?」と深みにはまっているので、一度ここに全部吐き出してみることにする。 注意事項 すべて個人の意見であり、特定の個人・組織に関しての何らかの意図は一切無いです。また、脳内整理のために書き殴った文章なので色々アレですがご勘弁ください。 なぜリモートワーカーになったか 自社サービス開発をやってみたかったが、富山で思い描くような仕事は難しそうだった。かつ、家庭の都合もあり「単身都会へGO!!」とかは無理だった。 リモートワークという働き方は以前から知っていたので、 思い描くような仕事ができる リモートワークでも可 という考えで仕事を探した結果今に到る。やりたいことありきで、「リモートワークをしたかった」わけではない。 現在で3年強リモートワー

    リモートワークを3年強やって思うところを書き殴ったもの - memo_md
    raimon49
    raimon49 2020/05/31
    >「在宅勤務なら子供家で見れますよね」という考えは幻想だと思う。 / ビデオ会議へのお子さん乱入率を見ていても「ですよね~」となる。
  • リモート勤務で買わなくてよかったモノ | quipped

    去年の夏、8年半住んだシリコンバレーを離れ、ニューヨークに引っ越した。と同時に、フルリモートになった。そもそも年の半分は出張というライフスタイルだったのだが、全くオフィスに行かなくなる生活は初めてだった。ちょうどリモート勤務1年生が終わろうとしている。 COVID19の影響もあり、在宅勤務ハックが日々ネットを賑わせている。おすすめグッズ情報には事欠かない昨今だ。なので、逆に「買わないでよかったモノ」をまとめてみようと思った。 一先ず僕の仕事の内容としては、以下のような感じだ。 IT企業勤務 20名強のマネジャー 基的にパソコンで仕事が完結する 買わなくてよかった大きなディスプレイ 僕は基的に一日ずっとパソコンの前にいるが、外付けディスプレイを持っていない。13インチのMacbook Proの画面だけで仕事をしている。元々出張が多く、出張先では大きなディスプレイは使えないからということで

    raimon49
    raimon49 2020/05/29
    買ったモノの共有は多いけど、敢えて買わなかったモノの共有は希少。
  • リモートワーカーへの公平な支払い

    DHH が Twitter で言及していた記事がおもしろかったので著者の許諾をもらった上で翻訳しました。 Paying remote workers differently solely depending on their zip code is immoral. If you can afford to hire from both San Francisco and St Louis, you can afford to pay both the same for the same work. If you can't afford SF rates, that's fine too! https://t.co/A1nJkPlimG — DHH (@dhh) May 25, 2020 Salesforce の Product Manager 、 Blair Reeves さんの記事。

    リモートワーカーへの公平な支払い
  • 富士通、在宅勤務を継続 出勤率25%に - 日本経済新聞

    富士通は25日、緊急事態宣言が全面解除された後も、オフィスへの出勤率を最大25%に抑えると発表した。社員の出勤を必要最低限にとどめ、原則在宅勤務を継続する。顧客などとの対面での面談や打ち合わせについても、オンラインなどによる遠隔での実施を推奨する。海外

    富士通、在宅勤務を継続 出勤率25%に - 日本経済新聞
    raimon49
    raimon49 2020/05/26
    全社で週1リモートとかよりも、オフィス全体の出勤率という目安を定める方が、感染症対策としては適しているように思う。いいね。
  • テレワーク 働きぶりの“見える化” 導入広がる 新型コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、テレワークを導入する企業が増える中、会社にいないため、働きぶりを直接、見ることができない社員の勤務時間や勤務状況を管理するシステムの導入が広がっています。 都内のIT関連企業「アイエンター」は、先月から230人の全社員を対象にテレワークを導入しました。テレワークを導入する多くの企業が悩むのが、社員が自宅で当に働いているのか、仕事が滞りなく順調に進んでいるのか、働きすぎになっていないか、見えなくなることです。 この企業がテレワークを始める時に導入したのが、パソコンのクリック一つで勤務時間が管理できるシステムです。パソコンのデスクトップ上に、「着席」「退席」というボタンがあり、テレワークを行う社員が業務の開始時と終了時にそれぞれクリックするだけで、自動で日々の勤務時間を管理してくれます。 また、昼などで休憩に入るときも、そのつど、「退席」と「着席」のボタ

    テレワーク 働きぶりの“見える化” 導入広がる 新型コロナ | NHKニュース
    raimon49
    raimon49 2020/04/24
    >パソコンのデスクトップ上に、「着席」「退席」というボタンがあり、テレワークを行う社員が業務の開始時と終了時にそれぞれクリックするだけで、自動で日々の勤務時間を管理してくれます。 / 地獄だ……。
  • この時期、業務で低パフォーマンスを出し続ける覚悟 - たごもりすメモ

    今この時期、もちろん弊社もCOVID-19関連の事情を鑑みてテレワーク……とはあんまり自分の回りでは言わない、リモートワーク(もっと言うとWFH: Work From Home)してる。自分が完全WFHに切り替えたのは1月半ばくらいだったかなー。もう3ヶ月ですね。 で、どうかというと、業務のパフォーマンスで見ると、自分のいまのパフォーマンスは明らかに悪い。少なくとも良くはない。それは自分でもわかってる。 でももう、これはしょうがない、と思うので、覚悟している。高パフォーマンス出せたらいいとは思うけど、同時にどう考えても無理して仕事で高パフォーマンス出すような時期でもないと思う。 だからこのエントリは、まあしょうがないよね、というのを受け入れよう、という話です。*1 なおこのエントリは業種柄、リモートワークに移行しやすい自分の話しかしていません。生活必需品や医療品関連の小売店舗や病院、窓口が

    この時期、業務で低パフォーマンスを出し続ける覚悟 - たごもりすメモ
    raimon49
    raimon49 2020/04/16
    会社という場所がいかにパフォーマンス出させるために最適化された空間だったか、つくづく思い知っている。同等のパフォーマンスは出ない現実を受け入れつつ、長期戦に備えて在宅環境を整えて行くしかない。
  • 職務経歴書

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    職務経歴書
  • Zoomでオンラインイベントをテレビ番組っぽく配信するためにやったこと(機材編) - CARTA TECH BLOG

    こんにちは。社内でWebアプリケーションエンジニアをしつつ、社内の音響サポートしている @brtriver です。 VOYAGE GROUPのAJITOでZoomを使ったオンラインイベントを何度か開催しましたが、その中の1つの日CTO協会( https://cto-a.org/ )が主催する会員限定のイベントで実際に配信で利用した機材、設定で工夫した内容についてせっかくなのでまとめてみたいと思います。*1 cto-a.org このオンラインイベントでは全員が個別にZoomに参加するのではなく、発表者はオフライン会場であるAJITOに集まりその様子をZoomを通して配信する形式で開催しました。 オフラインの会場の様子 4行でまとめると Zoomは他のプラットフォームに比べても音質が良い。ただし癖も有り できるだけソフトウェアではなくハードウェアに頼る。ATEM mini はコスパ最強 スラ

    Zoomでオンラインイベントをテレビ番組っぽく配信するためにやったこと(機材編) - CARTA TECH BLOG
  • 新型コロナに苦慮するイベント主催者がオンラインイベントをやってみた

    新型コロナに苦慮するイベント主催者がオンラインイベントをやってみた:中止? 延期? オンライン?(1/4 ページ) 新型コロナウイルス感染拡大が続く中、全国でイベントの中止や延期が相次いでいる。2月20日には、厚生労働省からイベント開催の必要性を改めて検討することを求める声明が出されたが、一律の自粛要請は行われなかった。26日になり、政府は今後2週間で開催されるイベントの中止や延期、規模縮小を要請する考えを示した。 企業やコミュニティーのイベント主催者は、感染のリスクに関して正確な情報が得られないまま、健康・安全面のリスク、レピュテーションリスク、そしてイベント中止によって発生する損失へのリスク、その全てに同時進行で対応するという課題に直面した。 実は2月25日にリアルイベントを控えていたアイティメディアのイベントチームもその当事者だ。2月17日までは、感染予防対策を強化するなどして会場で

    新型コロナに苦慮するイベント主催者がオンラインイベントをやってみた
  • 派遣社員の人は出社しないとダメです。在宅勤務は正社員だけです(乂'ω')ダメー

    ハヤト@仕事は経理、プライベートはマンション修繕委員 @moguhaya うちの嫁さん、大手企業に派遣社員で働いているんだが、社員は在宅勤務で、嫁さんは出社 会社へのよくわからない問い合わせに嫁さんが電話やメールで社員へ確認 なんだこのくそみたいな働かせ方 リモートワーク万歳じゃねぇよ 2020-03-06 13:22:30 J_A_X @junji_and_x 結局リモートワークなんて上級国民の正社員様限定特権じゃん 派遣元も派遣先も、派遣社員は「労働力という商品」としか思ってないんかな… 家から正社員が派遣をリモートコントロールしてるってどういうことやねん twitter.com/moguhaya/statu… 2020-03-06 13:43:29 うっちゃん🍀🐯💎💗担🍀 @smatorataso @moguhaya 派遣先は、派遣社員もテレワークできるように対応してくれま

    派遣社員の人は出社しないとダメです。在宅勤務は正社員だけです(乂'ω')ダメー
  • 新型コロナ“神対応”連発で支持率爆上げの台湾 IQ180の38歳天才大臣の対策に世界が注目〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三内閣の新型コロナウイルスの感染拡大対策に、国民から厳しい批判の目が向けられている。共同通信が15、16日に実施した世論調査では、前回から8.3ポイント下落の41.0%、不支持率は前回から9.4ポイント増の46.1%となった。他社の調査も同様の傾向で、産経新聞とフジテレビが22、23日に実施した調査では支持率36.2%(前回比8.4ポイント減)で、不支持率の方が10ポイント以上高くなった。 【写真】世界が注目する38歳の天才 オードリー・タン氏 一方、世界的な感染拡大が続くなか、支持率が“爆上げ”した政治家もいる。台湾の蔡英文総統だ。24日に公表された台湾民意基金会の調査によると、支持率は68.5%。先月調査から11.8ポイントも上昇した。特に高い評価を得ているのが防疫対策で、75.3%が「80点以上」と回答している。 たしかに、台湾の対応の早さは他国と比較しても際立っている。日

    新型コロナ“神対応”連発で支持率爆上げの台湾 IQ180の38歳天才大臣の対策に世界が注目〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    raimon49
    raimon49 2020/02/29
    学級閉鎖の明確な基準やドライバーへのマスク優先供給といった台湾が行った対応の紹介。情報の透明性も段違い。台湾は選挙の投票率も高いし二大政党制が機能している先進民主主義。日本が学ぶことは本当に多い。