タグ

TwitterとSecurityに関するraimon49のブックマーク (87)

  • 「OAuth認証が通ると、アプリ作者からはDMも何もかも見放題」という書き方は誤解を招く - aruto's diary

    ”なる4”の騒ぎの件で、「OAuthの危険性がわかっているのか?twitter関連アプリの作者は何でもできるんだぞ。たとえば、DMは見放題送り放題だ」という意見を良く見かけるのですが、誤解を招く表現なので、twitterクライアント作者の立場から捕捉しておきます。 (TwitterにおけるOAuth認証についての話です。文の記述から判別できるとは思いますが、念のため。他サービスの場合、事情が異なってくる場合があります) 少なくともデスクトップで動作するアプリは、これらのリスクは(比較的)低い もちろんスパイウェア等は、この限りではありません。 OAuth認証の流れを図にしてみました(あくまで「おおまかな」図です。色々と、端折っています)。 うだうだと書かれていますが、大事なのは「アクセストークン」です。これさえ覚えてもらえれば、他は全て忘れてしまってかまいません。 twitter関連アプ

    「OAuth認証が通ると、アプリ作者からはDMも何もかも見放題」という書き方は誤解を招く - aruto's diary
  • Twitter、大企業の約4割で利用できず

    大企業の38%でTwitterが閲覧できないことが分かった。広告主などで組織する日アドバタイザーズ協会 Web広告研究会が6月1日、発表した。 Web広告研究会の調査によると、企業内のPCからWebへのアクセスは95%の企業が認めている。一方で、フィルタリングソフトなどを使って閲覧できるWebページを制限している企業は62%に上り、大半の企業では企業内のネット利用について何らかの規制を課している実態が浮き彫りになった。 サービス別の利用制限を見てみると、Twitterは全体で25%、大企業(従業員数5000人以上)で38%が閲覧不可、ニコニコ動画は全体で35%、大企業で57%が閲覧不可だった。Web広告業界ではソーシャルメディアの活用が注目されているが、企業内個人を対象にする場合にはこうした調査結果を踏まえた設計が必要になりそうだ。

    Twitter、大企業の約4割で利用できず
    raimon49
    raimon49 2010/06/03
    2ちゃんねる嫌われすぎ。
  • 【漏洩なう】ユニクロ行列漏洩騒ぎのまとめ

    2020/10/18 エンジニア D4DJ Groovy Mix オープンベータ開始 2020/10/18 DJ 秋葉原(を夢見る)パラダイスレイディオ Vol.1 @ twitch配信 2020/10/25 エンジニア D4DJ Groovy Mix リリース 2020/11/14 DJ UNDER Freaks 2nd anniv. @ 渋谷Cafe W (渋谷WOMB 1F) 大手アパレルメーカー「ユニクロ」のキャーンペンサイト「Uniqlo Lucky Line」で発生した漏洩騒動をまとめてみました 「行列なう」しちゃった人は、「なにがあったの?」と「どうしたらいいの?」の項目をとりあえず読んで下さい。 なにがあったの? 応募したユーザーのTwitter IDとツイートが書かれたテキストファイルが漏洩した 漏れた範囲は応募者全員。現在は「最初の400人」と「直近の400人」の計80

    【漏洩なう】ユニクロ行列漏洩騒ぎのまとめ
  • twitter の OAuth で思ったより豪快に認可してしまっている件 - 知らないけどきっとそう。

    忘れたころに追記 API で _twitter_sess は発行されているようですが、web の UI にアクセスはできなくなったみたいです(つまり豪快さは解消されてます) OAuth コンシューマが twitter API にアクセスすると、ブラウザでログインしたときと同様のセッションクッキーが発行されている模様です GET https://twitter.com/account/verify_credentials.xml Authorization: OAuth realm="", oauth_consumer_key="***", oauth_nonce="***", oauth_signature="***", oauth_signature_method="HMAC-SHA1", oauth_timestamp="1253358338", oauth_token="***",

    twitter の OAuth で思ったより豪快に認可してしまっている件 - 知らないけどきっとそう。
    raimon49
    raimon49 2009/09/20
    >パスワード変更を除く web で行える操作すべて
  • KOOBFACE - TwitterへのDDoS源?世界最大のWeb2.0ボットネット:Geekなぺーじ

    KOOBFACEというマルウェアに関して調べてみました。 KOOBFACEは登場してから1年ほど経過しているようですが、Web2.0を活用するマルウェアとしては最も巨大なボットネットを構成しているようです。 また、Web2.0を活用するマルウェアとしては、1年は非常に長生きな部類に入るようです。 TwitterへのDDoSとKOOBFACE 昨晩、Twitterに対するDDoSが発生しました。 ITMediaでは次のように報じています。「ITMedia : TwitterとFacebookがDoS攻撃で一時ダウン、マルウェア攻撃も復活」。 この記事を読むとKOOBFACEというマルウェアとTwitterへのDDoSには関連があるような感想をうけました。 ITMediaがソースとしているロシアセキュリティ企業Kaspersky Labのブログには以下のように書かれています。 Virusli

  • http://www.machu.jp/posts/20090801/p01/

    raimon49
    raimon49 2009/08/02
    OAuthの確認画面がどうあるべきか 分かり易い
  • 入力時に文字参照に変換するのがよろしくない理由 | 水無月ばけらのえび日記

    Twitterのクロスサイト・スクリプティング(XSS)対策は変だ (www.tokumaru.org)」。文字参照に変換した状態で DB に格納しているというのは、けっこう良くある話だろうと思います。この手のエスケープしすぎによる化けは、twitter に限らず、よく見かけますので……。 ※HTML のエスケープに限らず、入力欄に \ を入れて検索すると \\ に化けて、検索ボタンを押すたびに \ が増殖していくという面白いシステムも良くありますね。 一昔前のフリーの掲示板 CGI などでは、フォームの値を読み取るところで < → &lt; " → &quot; のように文字参照に変換してしまうのが一般的でした。この手のアプリケーションは、 絶対に HTML にしかデータを出力しないフォームからの入力以外のデータを処理しない作者が一人で開発しているので、出力時の処理も把握しているという

    raimon49
    raimon49 2007/09/02
    あらかじめ文字参照に変換した状態で DB に格納するのは、小規模なフリー CGI だからこそ成立していた作法