タグ

brainに関するraituのブックマーク (280)

  • 心を読み取れる装置の開発に一歩前進 - 東工大、「言語予測モデル」を開発

    東京工業大学(東工大)は9月5日、イタリアのトレント大学や米国カーネギーメロン大学などの脳研究で世界的にトップクラスの国際研究機関と共同で、ヒトがどのような状況で言葉やその意味を考え、それが「機能磁気共鳴画像法(fMRI)」など脳の観測データにどう反映されるのかという、個人の多様な反応特性を考慮した言語予測モデルを開発したと発表した。これにより、ヒトが考えている言葉などを脳の観察により知ることができるようになるという。 成果は、東工大大学院 社会理工学研究科の赤間啓之准教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、8月24日付けでスイスの電視ジャーナル「Frontiers in Neuroinformatics」に掲載された。 ヒトが頭の中で考えている言葉や意味、すなわちヒトの思考、認知的状態を解読、判別、分類、予想することは、fMRIなどの脳反応データを、機械学習という方法でコンピ

    心を読み取れる装置の開発に一歩前進 - 東工大、「言語予測モデル」を開発
  • 脳の記憶力や視覚情報処理能力を高める「ストロボグラス」をナイキが開発

    視界が一時的に遮られる中で運動を行うことで人間の脳の記憶力や視覚情報の処理能力を高める「ストロボグラス(メガネ)」をナイキが開発しました。 Strobe Eyewear Training Improves Visual Memory | Duke Institute for Brain Sciences | Brain Research このストロボグラスの効果を検証するために、ナイキはデューク大学と共同で実験を実施。この実験にはデューク大学の学生たちが参加し、ディスプレイに表示された8つのアルファベットが視界から消えた後に数秒経ってからランダムで1つの文字を思い出す記憶力のテストを受けました。次に、被験者たちはストロボグラスを着用したグループと透明なレンズを備えたグラスを着用したグループに分けられ、それぞれがグラスをした状態でボール投げなどの軽いエクササイズを実施。その後、1回目と同様の

    脳の記憶力や視覚情報処理能力を高める「ストロボグラス」をナイキが開発
    raitu
    raitu 2012/08/28
    自分は画像を必死に覚え込む時に瞬きしまくるくせがあるが、あれ効果あったのか
  • チャンピオンの脳にはどんな秘密があるのか?

    raitu
    raitu 2012/08/28
    「大脳皮質の構造のひとつである島皮質は、アスリートが体験しようとしている感覚を予測するのを助ける。このようにして、体が負荷に反応する準備を行い、運動のパフォーマンスを向上させるという」
  • 社長が訊く『東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング』川島隆太教授 篇|ニンテンドー3DS|任天堂

    『脳トレ』(※1)は2004年12月2日、 ニンテンドーDSの発売日に先生のところにお訪ねして、 社内で勝手につくった試作ソフトをお見せして ご提案したことがきっかけで生まれました。 それ以来のお付き合いになりますが、 偶然にも、わたしと先生は同世代で、 たくさんの共通体験を持っているんですよね。

    社長が訊く『東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング』川島隆太教授 篇|ニンテンドー3DS|任天堂
    raitu
    raitu 2012/08/08
    「『脳トレ』のほうは、ワーキングメモリーの処理速度のトレーニングなんですね。で、『鬼トレ』のほうは、ワーキングメモリーの容量を大きくするトレーニング、というふうに位置づけています。」
  • 性的な動画を見るとあなたの脳の一部はシャットダウンされてしまう

    By greekadman 性的な映像を見ることは視覚性が高いことのように思えますが、実際のところエロチックなムービーを見ている時、脳の映像刺激を処理する部分は沈静化していることがわかりました。 Porn May 'Shut Down' Part of Your Brain | Visual Cortex & Sexual Arousal | LiveScience http://www.livescience.com/19755-porn-shut-visual-brain.html 多くの場合、映画を見るといった視覚的な作業は脳の映像処理を行う領域に通常より多くの血液を送りますが、見ているムービーが性的に露骨である場合は別だとフローニンゲン大学医療センターの神経学者であるGert Holstegeさんは発見しました。性的に露骨なムービーを見ている時、脳の映像処理を行う領域は血液やエネル

    性的な動画を見るとあなたの脳の一部はシャットダウンされてしまう
    raitu
    raitu 2012/07/17
    「性的に露骨なムービーを見ている時、脳の映像処理を行う領域は血液やエネルギーを遮断し、その代わり、それらは性的な覚醒の原因となる部分に送り出されている」血液は有限
  • 念じるだけでタイピングできる時代、ついに到来

    たたたた大変だ大変だーーー! 人類史上初、誰でも念じるだけでリアルタイムに文字入力できるシステムがついに発明されました。これがあれば、もう文字入力のために身体を動かしたりコンピュータに話しかけたりする必要もなくなるかもしれませんよ? オランダにあるマーストリヒト大学の認知神経科学者たちは、人の思考を文字列にリアルタイム変換するシステムを発表。この装置でいったん脳をスキャンすれば、何度でも文字入力できるのだそうです。しかもセットアップは極めて簡単。誰でもすぐに使えるようになるんですって。 そのため、たとえば医療の現場では、運動障害があり無反応な患者さんと短いコミュニケーションをとったり、あるいはコミュニケーションが取れるか診断したりするために活用できる可能性が高いと研究者たちは話しています。と同時に、これはすべての人々の生活を変える大発明にもなりそうですね。 どうやって動くシステムなの? ま

    念じるだけでタイピングできる時代、ついに到来
    raitu
    raitu 2012/07/10
    Siriの次。Siriは屋外で声出すの恥ずかしいし
  • 眠っている間でも人の脳は学ぶことができるという研究結果が明らかに

    By xioubin low テスト直前まで暗記するよりも前日までに覚えて一晩寝る方が効果的であるという調査結果も出ているほど、睡眠は記憶の定着と深く関わりのあるものですが、新たに「睡眠中に情報と関連した音を聞くことは記憶の定着を強化させる」という研究結果が明らかになりました。 Teach Your Brain To Cram While You're Asleep - Business Insider http://www.businessinsider.com/teach-your-brain-to-cram-while-youre-asleep-2012-7 ノースウエスタン大学の神経科学者たちによる新しい研究では、人は寝ている間であっても学習することが可能であるという結果が示されました。これは通常、意識下における人の記憶は何ヶ月もかけてゆっくりと定着しますが、無意識状態の脳は高速で

    眠っている間でも人の脳は学ぶことができるという研究結果が明らかに
    raitu
    raitu 2012/07/10
    90分の睡眠中に音楽を聴いたら、それを演奏できるようになった人が4%ほど増加と「もしあなたが外国語を習っているのならば、その言語を睡眠中に聞くことは役立つかもしれない」うーん
  • 無駄のない動き、「忘却」で促進…東大チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スポーツや楽器の演奏などの体の動きは、休息を入れ、動きのごく一部を忘れながら身につけるのが効率的――。 東京大学のチームが、筋肉を動かす神経細胞の働きをコンピューターで再現した研究から、無駄のない動きは軽い忘却によって進む可能性が高いことが分かった。研究成果は29日付の生物学関係の専門誌に掲載された。 平島雅也・東大助教(運動制御学)らは、コンピューター上で再現した腕の筋肉を動かす神経細胞1000個に、動作を指示する信号を送る実験を行った。指示通りの動作ができなかった場合、研究チームは神経細胞に指示を送る情報伝達の仕組みを修正したが、この時に神経細胞への伝達量を10万分の1減らして、動きをわずかに忘れるのと同じ状態にした。 すると、500回以上修正した後から、指示通りの動作ができるようになり、脳の活動度も徐々に下がることが分かった。脳の活動度が低いほど、神経細胞も筋肉も無駄なエネルギーを使

    raitu
    raitu 2012/07/02
    「スポーツや楽器の演奏などの体の動きは、休息を入れ、動きのごく一部を忘れながら身につけるのが効率的」という論文が出たっていう話。
  • 寝不足の脳は不快なものに反応、抑制利きにくい : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    寝不足で不安になったりイライラしたりするのは、脳が不快なものに反応しやすくなる一方、抑制が利きにくくなるのが原因であることを国立精神・神経医療研究センターの三島和夫部長らが突き止めた。 28日から横浜市で開かれる日睡眠学会で発表する。 研究チームは、20~31歳の男性14人に、1日4時間と8時間の睡眠を5日間続けてもらい、それぞれの最終日に脳の活動を機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)で調べた。 恐怖の表情の画像を見せると、4時間睡眠で寝不足の時は、不安や緊張などに反応する脳の扁桃体(へんとうたい)という部分の活動が8時間睡眠時に比べて活発になった。幸せな表情の画像を見せた場合には違いはなかった。 また、寝不足時には扁桃体の働きを調節する大脳の皮質の活動が扁桃体と同調せず、抑制が利きにくいことがわかった。抑制が利きにくくなる人ほど、心理テストで不安・緊張や混乱の度合いが高かった。

    raitu
    raitu 2012/06/29
    「恐怖の表情の画像を見せると、4時間睡眠で寝不足の時は、不安や緊張などに反応する脳の扁桃体(へんとうたい)という部分の活動が8時間睡眠時に比べて活発に」「幸せな表情の画像を見せた場合には違いはなかった」
  • 1億以上の色を知覚できる「スーパービジョン」を持つ女性が12%もいる可能性

    By Natalie Barletta 人間は目の中に3つある錐体細胞という部位で色を感じています。通常、人が見分けられる色は約100万色ですが、世の中にはこの錐体細胞が4つあり、1億色を知覚できるという「スーパービジョン」の持ち主、4色型色覚者がいます。実際にこの能力を発揮している人はごくわずかしかいませんが、潜在的には女性の12%がこの能力を持っているそうです。 The Humans With Super Human Vision | Discover Magazine 人間は、目の中にある錐体細胞(赤錐体、緑錐体、青錐体)が色を感じ、脳へ「これは何色だよ!」というメッセージを送ることで「色覚」を得ています。一般的に、1つの錐体細胞が約100種類の色を識別しており、それを3つ組み合わせることで合計100万色を識別しています。この3つの錐体細胞を使って色を識別している人はtrichrom

    1億以上の色を知覚できる「スーパービジョン」を持つ女性が12%もいる可能性
    raitu
    raitu 2012/06/26
    「通常、人が見分けられる色は約100万色ですが、世の中にはこの錐体細胞が4つあり、1億色を知覚できるという「スーパービジョン」の持ち主、4色型色覚者がいます」
  • イザというとき使える! 脳を鍛えて集中力を引き出す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    イザというとき使える! 脳を鍛えて集中力を引き出す方法 | ライフハッカー・ジャパン
    raitu
    raitu 2012/06/25
    「一度集中が途切れると、再び集中するのに平均して25分かかります。また、その度に脳に負荷がかかるため、気が散れば散るほど少しずつ疲れていくことになります」
  • 不自由意思の源 - 書評 - つぎはぎだらけの脳と心 : 404 Blog Not Found

    2009年09月22日05:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 不自由意思の源 - 書評 - つぎはぎだらけの脳と心 インターシフトより献御礼。 つぎはぎだらけの脳と心 David J. Linden / 夏目 大訳 [原著:The Accidental Mind] 「プルーストとイカ」、「脳の中の身体地図」に続く同社の「脳シリーズ」三作目は、「単純な脳、複雑な「私」」の池谷裕二をして、「同業者として"ネ神様"のような存在」と言わしめる著者による。 脳科学のを通読している人には驚きは少ないかも知れないが、それだけに書は脳科学のとして最良のまとめになっている。むしろ脳科学のをほとんど読んでいない人がうらやましい。いきなり書から始められるのだから。 書「つぎはぎだらけの脳と心」の原題は、"The Accidental Mind"。表題どおり、脳と心がいかに Accide

    不自由意思の源 - 書評 - つぎはぎだらけの脳と心 : 404 Blog Not Found
    raitu
    raitu 2012/06/11
    「人間が設計した電気回路では信号は電気、すなわち光速度に近い速度で伝わるのに対し、神経のそれはその百万分の一でしかない。これでもヒトの神経はミエリン鞘のおかげで細いのに速い方」
  • マカクザルに対する前帯状皮質の前部への局所的な微小電気刺激は悲観的な意思決定を導く : ライフサイエンス 新着論文レビュー

    雨森賢一・Ann M. Graybiel (米国Massachusetts Institute of Technology,McGovern Institute for Brain Research,Department of Brain and Cognitive Sciences) email:雨森賢一 DOI: 10.7875/first.author.2012.049 Localized microstimulation of primate pregenual cingulate cortex induces negative decision-making. Ken-ichi Amemori, Ann M. Graybiel Nature Neuroscience, 15, 776-785 (2012) 要 約 ヒトや動物において不安の定量化法として用いられてきた近接回避葛藤の

    raitu
    raitu 2012/06/06
    人間ではさてどうなのかな
  • クリエイティブなアイデアが出やすくなる、ワーキングメモリを鍛える方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    クリエイティブなアイデアが出やすくなる、ワーキングメモリを鍛える方法 | ライフハッカー・ジャパン
    raitu
    raitu 2012/06/04
    色々な曲を覚えていれば、即興演奏にも幅が出るというお話
  • 「努力できる人」は脳が違う

    raitu
    raitu 2012/05/26
    これは「退屈我慢能力」というよりは「どんなものにもゲーム感覚を見出して楽しめる能力」の話。短期的には損得勘定上「やるだけ損」な作業でも愉しみを見出せるかどうか。自分は普段ちゃんと寝てるとそうなりやすい
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    raitu
    raitu 2012/05/10
    自分の事を話すと、食べたりお金もらったりセックスしたりしたかのような満足感に近い感覚が得られるっていう実験
  • ユーザに錯覚を起こさせて儲けるビジネスのメカニズム - @fromdusktildawnの雑記帳

    The domain ulog.cc is blocked.

    raitu
    raitu 2012/05/08
    「報酬がランダムになると、支払った金額に対して得られる価値の判断が狂ってしまうというバグみたいなものが、我々の脳にある」=ギャンブル脳
  • ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)
    raitu
    raitu 2012/05/07
    「口に鉛筆をくわえさせると、なぜか(他人の)微妙な表情の差がわかりにくくなるという。(自分の)顔の筋肉を制限されると、表情が読み取りにくい」「私たちは、笑顔を見ると、自分も無意識にほほえもうとする」
  • 「虚偽の記憶」を減らす方法

    raitu
    raitu 2012/04/24
    「われわれの記憶は、実際には想起するたびに常に書き換えが行われる」「記憶を調査し、次に1年後に調査したところ、すでに記憶の細かい部分の37%が変化」「長く熟慮するほうが(記憶の)信頼性が低くなる可能性」
  • 「記憶」は実在する! MIT、神経細胞を刺激して人為的に思い出させる実験に成功

    「記憶」は実在する! MIT、神経細胞を刺激して人為的に思い出させる実験に成功2012.04.02 21:00 福田ミホ 「物忘れ」ってできなくなるのかも!? 何かの匂いをかいで、その匂いに関係する昔の記憶を急に思い出したりすることがあると思います。そのメカニズムの解明につながりそうな研究結果が発表されました。それによると、「記憶」というのは概念的なものではなくて、神経細胞の中に存在するものなんだそうです。 最近のマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究で、強い記憶は、脳内の海馬の中のごく少数の神経細胞の働きによるものらしいことが示されました。マウス実験で、直近の記憶に対応する神経細胞を特定し、その細胞を刺激することで人為的に記憶を喚起することに成功したのです。 そこで使われているのは「オプトジェネティクス」という手法で、遺伝子的処置をした神経細胞に光をあてて人為的に活性化させるものです。

    「記憶」は実在する! MIT、神経細胞を刺激して人為的に思い出させる実験に成功
    raitu
    raitu 2012/04/05
    「マウス実験で、直近の記憶に対応する神経細胞を特定し、その細胞を刺激することで人為的に記憶を喚起することに成功」