タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

アセンブラとデバッグに関するryochackのブックマーク (1)

  • gccのアセンブル出力を解析する時は-gオプションが便利

    アセンブラの勉強のために、gccで-Sオプションを使用してC言語のコードからアセンブラのコードを出力していたのですが、ソースコード中の何行目がどの出力に対応するのか分かり辛く、苦労していました。 もちろん注意深く読めば対応は分かるのですが、質的でないところに時間が取られてしまい、来の解析が出来なくなってしまうので非効率です。 と思ってたのですが、コンパイル時に-gオプションをつけ、デバッグ情報を付与させると、ソースとアセンブリの対応が出力される事に最近気づきました。 以下、試してみた結果です。 こちらがテストに使ったコード #include<stdio.h> int main() { int a; int b; int c; a = 2; b = 5; c = a + b; printf( "%d\n", c ); } .file "test10.c" .section .rodata

    gccのアセンブル出力を解析する時は-gオプションが便利
  • 1