タグ

Linuxに関するryochackのブックマーク (62)

  • 本の虫: Linus、今までの行いを謝罪し一時的にカーネルメンテナーの立場を退いて人の気持ちを勉強してくると発言

    Linus、今までの行いを謝罪し一時的にカーネルメンテナーの立場を退いて人の気持ちを勉強してくると発言 完全に背景事情を調べ上げたわけではないのだが、どうもLinusが毎年参加しているLinuxカーネルの会議に、Linusがスケジュールを間違えて参加できなくなるという事態が発生した。当のLinus人はもう20年も続いている会議だし自分がいなくてもやっていけるだろうと楽観視していたが、会議自体がLinusの都合にあわせてリスケジュールされた。 LinuxにおいてLinus Torvaldsといえば第一人者であり極めて重要な存在で、そのLinusが毎年参加している重要な会議にLinusが参加できないとあれば、その他のあらゆるコストを度外視して根回し調整を行い、Linusが参加できるようにイベント全体のリスケジュールを行うのは人間の感情から考えて当然である。しかし当のLinus人は他人の感情

  • Linux: コマンドライン環境 — 苦労する遊び人の玩具箱 1 ドキュメント

    多分ですが、趣味Linux を使用する人間って、大抵はあれが、便利だというより、 かっこいいから使っていると思うんですよね。 というか、私はそうです。 うん、Mac より断然。 で、Linux にカッコよさを求める人間って、結局 GUI より、 CUI の方が良い感じに思いますよね。 なんというか、昔映画でみた、「すーぱーはっかー」がいじっていたコンソール的な。 だれになんと言われようが、あれはかっこいいです。 このページでは、Linux の CUI 環境を色々と紹介していこうと思います。 目標は各種のツールの詳しい使い方を概説するというより、ツールがあること自体の紹介です。 なお、このページで紹介するツールは基的に vim ライクな操作が可能なもののみです。 そのため、人によっては結構使い難いかと。 これは完全に筆者の趣味です。

    ryochack
    ryochack 2017/12/11
    コマンドラインで使えるおすすめツール
  • Linuxで複数のシリアルポートやデバイスを見分ける - TK's HP

    LinuxにUSBシリアル変換ケーブルなどを挿すと /dev/ttyUSB0 の様に最後に数字が付いて認識されます。 この数字は挿した順によって決定されるので、複数挿しっぱなしで電源を入れたり、挿した順番を忘れてしまうとどれがどれだか分からなくなってしまいます。 そこで見分けるための方法の紹介です。 実は、シリアルデバイスは、/dev/以下だけではなく、/dev/serial/by-id/と/dev/serial/by-path/にもマウントされています。 by-id/はシリアルデバイスのメーカー、種類などが登録され、by-path/にはUSBの場所が登録されるようです。 少し実験してみました。 違う種類のUSBを挿してみると、以下のようになります。 ちなみに環境はUbutu9.10 + ThinkPad X200 です。 $ ls /dev/ | grep ttyUSB ttyUSB0

  • usb-serial のデバイスファイル名を固定する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    ルーターの設定,シリアルコンソール,arduinoのような自作デバイスで使うUSB-シリアル変換器は,udev を使うと デバイスファイル名 パーミッション 所有者 を自動設定できます. うまく設定すると rootアカウントや sudo を使わずに シリアルポートが使えるようになり大変便利になります. 以下,具体的な手順をまとめます USBデバイスのIDを調べる デバイスの識別子(ID)としては USBデバイスのベンダーIDとプロダクトIDの組み合わせ 製品固有のシリアル番号 などが利用できます これらの識別子は dmesg で簡単に確認できます. たとえば arduino uno を繋いだ場合は以下の通りです [518136.789084] usb 3-5: new full-speed USB device number 22 using xhci_hcd [518136.964454

    usb-serial のデバイスファイル名を固定する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • 調べなきゃ寝れない!と調べたら余計に寝れなくなったソケットの話 - Qiita

    なるほど、最近ソケット通信、ソケット通信と言ってるのはUNIXドメインソケットの事か! UNIXドメインソケットって何がいいの? Performance Analysis of Various Mechanisms for Inter-process Communicationに素晴らしい検証があった。 It was hypothesized that pipes would have the highest throughtput due to its limited functionality, since it is half-duplex, but this was not true. For almost all of the data sizes transferred, Unix domain sockets performed better than both TCP so

    調べなきゃ寝れない!と調べたら余計に寝れなくなったソケットの話 - Qiita
  • Linuxのプロセス間通信 - Qiita

    この記事について LinuxのIPC(プロセス間通信)を紹介します。 プロセス間通信とは Inter Process Communication(IPC)はプログラムの実行単位であるプロセスの間で行われるデータ交換のことを指します。プロセスの依存関係は可能な限り疎結合になるようOSで管理されています。そのため、IPCLinux OSの機能を経由して行う必要があります。 OSがプロセスに提供するデータ交換の方法はひとつだけではありません。それぞれ特徴のある多彩な方法を提供しています。 ここで紹介するのは以下の5つです。 共有メモリー セマフォ マップドメモリー パイプ ソケット通信 (他にありましたらコメントで教えていただければ幸いです。) それでは、見ていきましょう。 共有メモリ プロセス間で同じメモリを共有します。 共有メモリの最大の利点はそのアクセススピードにあります。 一度共有メモ

    Linuxのプロセス間通信 - Qiita
  • プロセス間通信の比較 - ka2yanの日記

    デバイスドライバによるプロセス間通信 - ka2yanの日記のデバイスドライバは、既存のプロセス間通信と比べて当に早いのか、を測定した。 調べること 100バイト程度のメッセージ(画像データ等の大容量データを対象にしているのではない)をやりとりするプロセス間通信で一番早いのは何か? 測定するプロセス間通信は、前回の日記に書いたデバイスドライバ(共有メモリ方式)とデバイスドライバ(メッセージRead/Write)、そして、メッセージキュー(POSIX)、UNIXドメインソケット、名前付パイプ(FIFO)の5種類。 メッセージキュー(System V)は、fd として扱えないので、測定しない。 測定プログラムの概要 −2プロセス間で128バイトのメッセージを送受信を繰り返すプログラム −2プロセスは、NON_BLOCKING でメッセージをread/write −read/writeする前に

    プロセス間通信の比較 - ka2yanの日記
  • 雰囲気でシェルを使っている人のためのシェル入門 | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。雰囲気でシェルを使ってる人が多いとのことだったので少しばかり込み入った知識を。 あと一応POSIX準拠かどうかも気にしながらやっていきます。 基礎知識編 シェルの種類 まず、POSIXにシェルが定義されています。 これに最低限の機能で準拠しているものをPOSIXシェルと呼ぶことにします。いわゆる/bin/shです。具体的な実装はbsh、ash、dashあたりでしょうか。 最低限の機能以上に色々拡張されているシェルを拡張POSIXシェルと呼ぶことにします。具体的な実装はbash、zsh、kshなどでしょうか。 ここでは触れませんがPOSIX準拠でないシェルも存在してcshやtcshなどのシェルがあります。あと確か最近話題のfishも違ったような。 さて、1つ問題になるのは普段使いのコマンドラインはおおむね拡張POSIXシェルでしょうが、サーバで使うシェルやデプロイスクリプトで呼

    雰囲気でシェルを使っている人のためのシェル入門 | κeenのHappy Hacκing Blog
  • Linux のループデバイスを使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

    ループデバイスは Linux でイメージファイルをハードディスクのようなブロックデバイスとして扱うための機能。 今回使う環境は CentOS7 にした。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.1.1503 (Core) $ uname -r 3.10.0-229.14.1.el7.x86_64 dd/mkfs/mount を使う手順 まずはイメージファイルとして扱うファイルを dd コマンドで作っておく。 $ dd if=/dev/zero of=loopfile1 bs=1M count=1000 1000+0 レコード入力 1000+0 レコード出力 1048576000 バイト (1.0 GB) コピーされました、 2.10525 秒、 498 MB/秒 作成したファイルを XFS でフォーマットする。 $ mkfs.xfs

    Linux のループデバイスを使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER
    ryochack
    ryochack 2017/09/28
    "ループデバイスは Linux でイメージファイルをハードディスクのようなブロックデバイスとして扱うための機能。" `modprobe loop`
  • tc コマンドでネットワーク遅延やパケットロスを疑似的に発生させるメモ - ようへいの日々精進XP

    ども、初老丸です。 tl;dr Linux において tc コマンド(Traffic Control)使ってネットワーク遅延やパケットロスを疑似的に発生させることが出来るとのこと。今まで tc コマンドの存在すら知らなかったペーペーで恐縮だが、参考サイトをまねて遅延やパケットロスを発生させてみたい。 メモ 参考 http://linux-biyori.sakura.ne.jp/setting/st_netem.php http://labs.gree.jp/blog/2014/10/11266/ man tc 以下の環境で試す。 $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=14.04 DISTRIB_CODENAME=trusty DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.2 LTS" ひとまず

    tc コマンドでネットワーク遅延やパケットロスを疑似的に発生させるメモ - ようへいの日々精進XP
    ryochack
    ryochack 2017/09/06
    FreeBSDのipfw相当のことができるのだろうか
  • strace コマンドの使い方をまとめてみた : sonots:blog

    strace コマンドの使い方をまとめてみた : sonots:blog
  • How to increase size of root?

  • Developer Portal

    Build, deploy, and manage applications on the IONOS infrastructure more efficiently to enable integration, improve scalability, and enhance security. Simplify developing and managing applications deployed on the IONOS infrastructure with IONOS SDKs to build scalable, reliable, and efficient solutions.

    Developer Portal
  • CentOS/LVMの起動中ディスクをSSDに複製し交換する - maruko2 Note.

    CentOS/LVMの起動中ディスクをSSDに複製し交換する 提供:maruko2 Note. < CentOS 移動: 案内, 検索 目次 1 大まかな手順 2 パーティション作成 3 フォーマット(ファイルシステム作成) 4 マウントして rsync で複製する 5 ブートローダーのインストール 6 fstab, grub.conf の修正 6.1 fstab の修正ポイント 6.2 grub.conf の修正ポイント 7 トラブルシュート 7.1 SELinux が有効になっていると、正常に起動できない 7.1.1 対処法 1 7.1.2 対処法 2 7.1.3 対処法 3 8 脚注 LVMのボリュームを含む起動中の HDD 全データを、HDD より容量の小さな SSD に複製し、SSD から起動させるようにする手順。 複製先の SSD だけでも起動できるよう、ブートローダの設定も行

    ryochack
    ryochack 2017/06/04
    移行
  • 圧縮展開系のコマンドのまとめ - Qiita

    圧縮してやる!!一匹残らず!! MacBook AirのSSDが突然お亡くなりになったとか流れてきて怖いなぁって思って、しこしことDropboxに移動しています。 Premium万歳。 とりあえずほぼお目見えすることのないファイルは圧縮して容量節減しようと思いたって、このエントリを書きました。 tarでまとめたほうが大量のファイルをちまちま転送するよりも効率的ですしね。 もはや過去の話である。 オプションとかの物忘れ激しいので自分用のユーティリティとしてまとめておきます。 圧縮・解凍の体系 大層なものでもないですが、基的に以下の体系を持っています。 少なくとも私の使い道ではですが・・・。 Linux系 基的にtarの合わせ技で使うことが多い。 gzip: 一般的な圧縮率をもった標準的な圧縮方式。 bzip2: より強力な圧縮方式。時間がかかる。バックアップとしてはこれが一般的とのこと。

    圧縮展開系のコマンドのまとめ - Qiita
  • [Linux][kernel] Device Tree についてのまとめ - Qiita

    はじめに 仕事で Device Tree を触る機会があったので情報をまとめる。 Web上で日語情報はほぼなかったため後から見返す用。随時追記予定。 少なくともLinux kernel 2.6.38以降導入のため、現状のオライリーの書籍にも記載はなかった。 おそらくいろいろと間違っている可能性が高いですので、以下のリンク先等を正としてください。 2016/6/1 追記: devicetree.org がリニューアルしていたので、リンクを修正しました。 Specifications – Devicetree => Device Tree Specification Release X.X のリンク先のPDFを参照 Device Tree - eLinux.org Device Tree Usage - eLinux.org Device Tree Reference - eLinux.or

    [Linux][kernel] Device Tree についてのまとめ - Qiita
  • 第9章 Linux カーネルデバイスドライバー仕様

    章では、Armadillo-400 シリーズに固有な Linux カーネルのデバイスドライバーの仕様について説明します。 Armadillo-400 シリーズでは、カーネルコンフィギュレーションを変更することにより、標準で有効になっているもの以外の様々な機能を使用することができます。 Armadillo-400 シリーズで、標準で有効になっていないデバイスドライバーを使用するためには、以下の手順でカーネルコンフィギュレーションをおこなう必要があります。 ボードオプションによりどのピンに機能を割り当てるか選択する。 ボードオプションは、make menuconfig でコンフィギュレーションを行う場合、Linux Kernel Configuration の System Type -> Freescale MXC Implementations -> MX25 Options -> Ar

    ryochack
    ryochack 2017/03/09
    LinuxでのGPIO割り込み検出方法
  • コマンド:exec: UNIX/Linuxの部屋

    コマンド exec 現在実行中のシェルに代わり、指定したコマンドを実行する。実行中のシェルのリダイレクトを設定する 最終更新 2019-01-27 UNIX/Linux の exec コマンドは、現在実行中のシェルに代わり、指定したコマンドを実行する sh・bash・csh・tcsh などの内部コマンド (組み込みコマンド・ビルトインコマンド) である。シェルスクリプトから異なるコマンドを実行する際に、プロセス数を抑えてシステムリソースを節約する目的で使用される。また、sh・bash においては実行中のシェルのリダイレクトを変更する。

    コマンド:exec: UNIX/Linuxの部屋
  • Security-Enhanced Linux - Wikipedia

    Security-Enhanced Linux (SELinux) は、アメリカ国家安全保障局 (NSA) がGPL下で提供している、Linuxのカーネルに強制アクセス制御 (MAC) 機能を付加するモジュールの名称。名前から勘違いされることが多いが、Linuxディストリビューションの一つではない。 概要[編集] SELinuxは1992年、NSAが主体となってFlukeというOS上におけるMAC機能の研究のために開発された。MAC機能はセキュリティの高いOSの提供を可能にするが、主にMulti Level Securityと呼ばれる機能で提供されている。この機能では、アクセスする対象(サブジェクト)すべてに階層化された権限が与えられる一方、アクセスされる対象(オブジェクト)にもすべて階層化された情報の重要度に応じたラベルを付加する。このことによってアクセス制御を行うものだが、柔軟に実装す

    Security-Enhanced Linux - Wikipedia
    ryochack
    ryochack 2017/01/27
    "SELinuxは、アメリカ国家安全保障局 (NSA) がGPL下で提供しているLinuxのカーネルに強制アクセス制御 (MAC) 機能を付加するモジュールの名称。名前から勘違いされることが多いが、Linuxディストリビューションの1つではない。"
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    ryochack
    ryochack 2016/08/18
    tmpfsはRAM Disk