タグ

Makeに関するryochackのブックマーク (21)

  • kati について - 兼雑記

    https://github.com/google/kati kati について、ドキュメント書こう…と思っていたのですがなかなか進まないので、とりあえず日語で書いてみることにしました。何書くかがあまり明確じゃないテーマなので、何書くか考えるのと英語考えるのを両方同時にやるのが少し大変で。 動機 kati は GNU make のクローンです。いずれ完全なコンパチになると嬉しいですが、なかなか難しいだろうと個人的には諦めています。用途に対して実用的ならば良いかなと。 動機としては、 Android platform のビルドシステムが、なかなかシュールな GNU make 黒魔術で構成されていて、 make が実際になんかしはじめるまでが遅かったので、そこを高速化したいというものでした。 ビルドシステムが遅いという時、まずだいたいヌルビルドとフルビルドの2点を考えます。ヌルビルドてのは生

    kati について - 兼雑記
    ryochack
    ryochack 2015/11/09
    katiのノウハウ。katiはninjaファイル生成するのか
  • Ninja, a small build system with a focus on speed

    Ninja is a small build system with a focus on speed. It differs from other build systems in two major respects: it is designed to have its input files generated by a higher-level build system, and it is designed to run builds as fast as possible. Why yet another build system? Where other build systems are high-level languages Ninja aims to be an assembler. Ninja build files are human-readable but

  • Big Sky :: 高速なビルドシステム「ninja」

    いままで「SCons とか gyp とか、なんで C++ のシステムに python 入れなあかんねん」とか「せっかく python 入れたのに windows でビルドするには cygwin 版が必要とかいい加減にしろ」とか色んな事があったのですが、ninja を使う事で悩みが解消するかもしれません。 Ninja, a small build system with a focus on speed Ninja is a small build system with a focus on speed. It differs from other build systems in two majo... http://martine.github.io/ninja/ 如何にも外国人ウケしそうなプロジェクト名です。 ninja は chromium ブラウザの開発者が現行のビルドシステムに

    Big Sky :: 高速なビルドシステム「ninja」
  • Big Sky :: ちっちゃなビルドシステム qo が激しく便利だった件

    « Re: VimでURLをドメインだけに置換するコマンドを正規表現でうったら、当に正規表現って意味不明なフォルムと思った。 | Main | golang のリファクタリングには gofmt ではなく、gorename を使おう。 » golang には go build というビルド機能があり、C言語と golang をまぜた cgo というC言語拡張も同じコマンドでビルド出来ます。 その際、ソースコードのコメントに CFLAGS や LDFLAGS を自ら指定する事が出来るので package gtk // #include "gtk.go.h" // #cgo pkg-config: gtk+-2.0 import "C" import ( "fmt" "log" "reflect" "runtime" "strings" "unsafe" "github.com/mattn/g

    Big Sky :: ちっちゃなビルドシステム qo が激しく便利だった件
  • LPC812マイコンでUSBシリアルからGPIO制御 - ryochack.blog

    組み込み開発の自動テスト化検討のためにUSBGPIO8とか買ってみようかと思ったけど、マニュアル読むと単にPCからUARTコマンド送ってGPIO制御するだけっぽい— ryochack (@ryochack) September 2, 2015 これならUARTがあるマイコンとUSBシリアル変換モジュール買えば、1000円以内で作れるな— ryochack (@ryochack) September 2, 2015 UARTが付いているってのを最低条件にして、PICとAVRとNXPのマイコンの価格調べたらNXPのLPC812が一番安かった— ryochack (@ryochack) September 2, 2015 ということで作ってみた。 GitHubリポジトリ ryochack/lpc812_usbgpio 何ができる? PCからのUARTコマンドでLPC812のGPIOを制御できる。

    LPC812マイコンでUSBシリアルからGPIO制御 - ryochack.blog
    ryochack
    ryochack 2015/09/07
    ブログ書いた
  • 【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL

    Original:Make for the Web Generation (2015-02-28)by Casper Beyer イントロ JavaScriptの普及に伴いビルドツールが盛んだ。人気なものをいくつか挙げれば、grunt、gulp、slush、broccoliやbrunchなどがあるが、結局、名前をつけただけにすぎない。 多かれ少なかれ、これらのツールはファイルコピーからzipファイル作成のようなシンプルなタスク処理でさえ、すべてプラグインに依存しているので、それらのタスクを実行するためにプラグインを必要とするだろう。 これらのツールは理想論的には大きな柔軟性をもたらすものとされているが、実際はUNIXのエコシステムをただ複製しているだけにすぎない。このために君のプロジェクトは早々に、大きな開発依存性のバンドルを持つことであろう、そして、やっているタスクは単なる普通のコピー、

    【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL
  • GNU make 日本語訳(Coop編) - 目次

    著者 :リチャード・M・ストールマン, ローランド・マグラス (GNU プロジェクト) 訳者 : いのまた みつひろ / ecoop.net(技術メモ公開中) 翻訳文更新日:May 20, 2002(翻訳終了・未校正) Linux 標準搭載の make コマンド, 別名 gmake の日語版です。 この資料の著作権は Richard.M.Stallman & Roland.McGrath と Free Software Foundation にあり、また翻訳版には前述の著作者に加えて ecoop.net に著作権があります。再配布・転載等される方はこちらを見て下さい。 GNU Project についてはgnu.org(日語)を参照のこと。 序文はこちら GNU makeユーティリティは大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要が あるかという事と,それらを再コンパイルする発行コ

  • Quake on an oscilloscope: A technical report

    Quake on an oscilloscope: A technical report Pekka Väänänen December 28, 2014 A summary of some problems I faced when tinkering with Quake to get it play nicely on an oscilloscope. After seeing some cool clips like this mushroom thing and of course Youscope, playing Quake on a scope seemed like a great idea. It ticks all the marks that make me happy: low-poly, realtime rendered and open source. Te

    Quake on an oscilloscope: A technical report
    ryochack
    ryochack 2014/12/30
    ニキシー管時計的なカッコよさ…!
  • GNU make 日本語訳(Coop編) - テキスト変形関数

    関数を使えばmakefileで処理する文字列で利用するコマンドやその実行対象のファイルをコンピュータに計算させることができるようになります。関数を使うには、関数の名前と関数に与える(引数という)付随文字列からなるファンクション・コール(関数の呼び出し; function call)を使います。関数の処理結果は変数の場合と全く同じように、makefileの関数を呼び出した部分に置き換えられます。 関数の呼び出し構文 ファンクションコールは変数の参照に似ていて、このようになっています。 $(関数 引数) またはこうなります。 ${関数 引数} この関数というのが関数名になり、makeに用意された数少ない名前のリストのうちの一つを使います。新しい関数は定義できません。 引数というのが関数の引数です。引数は関数名と一つ以上のスペースかタブで区切られており、複数の引数がある場合は引数同士をコンマで区

    ryochack
    ryochack 2014/01/23
    makefileで使える関数
  • Maker Faire Tokyo 2013 でレゴへのプロジェクションマッピングネタで出展してきた - 凹みTips

    はじめに 11/3、4 で開催されていた Maker Faire Tokyo 2013 に、id:jonki と 凸P(Mont Blanc Pj.)というネタで出展してきました。レゴで作ったステージにゲーム画面をプロジェクションマッピングし、レゴを動かすとゲーム内のブロックも動的に変更されたり、そのゲーム内の物体とハードウェアが連動したりする、というネタです。ものづくり系のイベントに出展するのは今回が初めてで完成が直前になってしまいましたが、何とか形にすることが出来ました。そして2日間大きな問題も起こることなく多くの方に体験していただくことが出来て、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。 出展中は時間の都合上ざっくりとしか説明出来なかったのですが、私は主にソフト面を担当したので、その詳細な仕組みやコードをエントリで紹介させていただければと思います。 概要 展示で再生していた紹介動画

    Maker Faire Tokyo 2013 でレゴへのプロジェクションマッピングネタで出展してきた - 凹みTips
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Justice Department has arrested and charged a Russian national for his alleged role in multiple LockBit ransomware attacks against victims in the U.S. and around the world. According to a criminal

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ryochack
    ryochack 2012/05/12
    これはすごい!感動。
  • IDEを使わずにLPCXpresso LPC1768のプログラムを開発する

    mbedかLPCXpressoのどちらかを選べといわれたら、初めてなら迷わずmbedをおすすめします。一方LPCXpressoは、code_red社のLPCXpresso用IDEが使えます。デバッグも含めた開発環境が整っています。デバッグは便利ですが。ひとしきりmbedで遊んだら、より安価なLPCXpressoに挑戦してみるのもいいでしょう。ただし、code_red社のLPCXpresso用IDEは、無料バージョンには、コードサイズ128KB制限があったり、C++に対応していなかったりで、いまいち使い勝手が良くありません。 そこでIDEに頼らない開発環境を構築します。OSはUbuntuを使用します。もちろんWindows上でVMware内で走らせてもOKです。 配線 LPC-Linkは使用できませんので、ブートローダモードでプログラムを書き込みます。そのためにLPCXpressoにシリアル

    ryochack
    ryochack 2012/02/09
    後々の参考に。
  • lpc21isp

    In-circuit programming (ISP) tool for the NXP (Philips) LPC800/LPC1100/LPC1200/LPC1300/LPC1700/LPC1800/LPC2000/LPC4300 series ARM7/Cortex-M0/Cortex-M0+/Cortex-M3/Cortex-M4 microcontrollers

    ryochack
    ryochack 2012/02/09
    Linux、MacからMARY基板に書きこむツール!FlashMagicいらず。
  • 新JPEGカメラのライブラリ(VC0706)をLS-Y201で使ってみる

    最近簡単に入手できるJPEGカメラとしてはLS-Y201がある http://www.sparkfun.com/products/10061 http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=453 アナログビデオ出力(PAL)も付いていて、JPEGカメラとしても動作するという不思議な特徴をもったカメラ。 (以前の比較記事) 搭載しているDSP(VC0706)は、販売元の説明以外にもいろいろと隠された機能があるらしいということは知っていた。けど仕様がわからないとどうしようもないので、ローバーに搭載したり、赤外線カットフィルタを内蔵しておかしな色相を直したりと、主に外側の改善ばかりしていたのだが・・・ さて、Adafruitで販売され始めた新しいJPEGカメラ。よく見てみると同じチップを搭載している。こちらは映像出力もち

    新JPEGカメラのライブラリ(VC0706)をLS-Y201で使ってみる
    ryochack
    ryochack 2012/02/04
    VC0706のカメラライブラリについて
  • サイレントシステム JPEGカメラ C1098-SS

    COMedia社と共同開発した弊社オリジナルJPEGカメラモジュールです。内部にはOmniVison社製の7725 CMOSイメージセンサと新設計の画像処理プロセッサを搭載し640x480ピクセル(VGAサイズ)の画像を撮影してJPEG画像に圧縮してシリアルで高速に取り出せるカメラモジュールです。フォーカスは∞から10cmまで調整可能です。3.3V動作で基板サイズは20mm x 28mm x 12mmです。マニュアルはこちら。 左の写真は実際にJPEGカメラC1098-SSを使用して温度計を撮影したサンプル画像です。シリアル転送速度は最速で460800bpsに設定できますのでVGA解像度(640x480)のJPEG画像を1秒以内で取り出せます。また画像の自動輝度調節が格段に高速化されたので、輝度にばらつきの無い美しい画像を連続的に取得できます。

    ryochack
    ryochack 2012/02/04
    カメラモジュール候補
  • LinkSpriteシリアル接続JPEGカラーカメラ--販売終了

    この商品は在庫限りで販売終了です。 カラー静止画をJPEGで得られるカメラです。出力はシリアルです。 解像度 :  QVGA(320 × 240) 初期状態のボーレート : 38400bps インターフェース:TTLレベル 電源電圧 : 3.3Vまたは5V (3.3V時は最大ボーレートが5V時より低くなります) サイズ : 32 x 32mm 消費電流 : 80-100mA 解像度はメーカーによると「VGA・QVGA(320 × 240)・160 x 120の3種」となっていますが、当社で確認したところ「320 × 240」から変更ができません。 ・マニュアル(PDF)(マニュアル中、RS232Cレベルとありますが、製品はTTLレベルです。) ・Arduinoから動かす際に必要なライブラリ一式(ZIP) 販売元の販売ページ:http://www.sparkfun.com/... 販売元希

    LinkSpriteシリアル接続JPEGカラーカメラ--販売終了
    ryochack
    ryochack 2012/02/04
    カメラモジュール候補
  • TTL Serial JPEG Camera with NTSC Video

    ryochack
    ryochack 2012/02/04
    カメラモジュール候補
  • デジタルカメラを作りたいなぁ

    Arduinoで遊んでいたら、最近はmbedやらSTBeeやら、高機能なブツが出てきて心惹かれます(まあArduinoもArduino Unoが出ましたけど、プロセッサ自体の性能差はいかんともしがたい)。 ROM/RAM多くてクロックも高速、となれば何ができるかな……と考えていて、ふと思ったのが自作デジタルカメラ。Toyデジカメなんていくらでもあるけれど、いいじゃん! 動いたら楽しいじゃん! ということで。 まずは調査。すでに取り組んでいる人もいるはず。 1. Arduino+VGA CMOS JPEGカメラ ArduinoでGPSつきのデジタルカメラを作っているサイトを発見。日語サイトだとここ(なんでも作っちゃう、かも)。Sparkfunで取り扱っているUART接続のVGA CMOSカメラ(OmniVision OV7640/8)をArduinoにつなげている。 このカメラモジュールは

    ryochack
    ryochack 2012/02/04
    カメラ選定の参考に。
  • makeを楽しく学ぶある1つの方法「makeで確認。幸せを作る方法。」

    makeについて考えていた時に、ふと閃いたある1つのアイデアを共有したいと思います。 エンジニアの卵達から耳にする事の多い「makeに慣れない。」という言葉。 以前からどうすれば楽しく伝えられるかなぁと考えていました。 先ほど少しだけ面白い方法を考えついたので御紹介します。 名付けて「makeで確認。幸せを作る方法。」です。 用意するもの GNU make テキストエディタ 基ルール Makefileという名前のファイルをテキストエディタで作りましょう。 コロンを境に、左側に得たい事、右側に必要な事を書きましょう。 得たい事と必要な事の組は複数あっても構いません。 得たい事を実現するための記述は、組み合わせの下に書きます。 やってみよう(実例) 私は、最終的に「幸せ」を手に入れたいと考えました。 基ルールによると、コロンの左側に得たい事を書きますから以下のようになります。 happy

    ryochack
    ryochack 2011/11/12
    Makefile
  • 空間ファイル共有を作ってみました - toytools log

    Toytools Share Box。 空間ファイル共有を作ってみました。 ↓↓↓YouTubeはこちら↓↓↓ あ、しばらく仕事が忙しそうなので、家での趣味プログラミングのペース落ちます 次は年明けかなぁ プロペ(http://prope.in/)もよろしくお願いします BGM: 商店街ノスタルジカ/col http://wacca.fm/m/11652/ 追記 YouTubeのトップ(のおすすめの所)に「重力デスクトップ」が掲載される予定っていう連絡をYouTubeからもらいました。 やったー! 追記 ニコニコとYouTubeの動画のブックマーク数を表示するようにしました

    空間ファイル共有を作ってみました - toytools log