タグ

Windowsに関するryochackのブックマーク (17)

  • 開発者がSurfacePro3を買ったらまずやること - Qiita

    SurfacePro3買いました。なかなか面白いデバイスですね。 こころがぴょんぴょんするんじゃ~~ SurfacePro3を機に久しぶりにWindowsを触るという方もいらっしゃるかと思うので、Windowsでの開発環境構築まとめを書いてみます。タイミング的にタイトルにSurfacePro3を入れましたが、SurfacePro3特有の話はありません。 アカウント作成 いきなりですが、アカウント作成のときに注意点があります。ユーザー名に日語を使ってはいけません。GNUツールの中には日語パスやスペースを含むパスを考慮していないものが割とあります。あるいはemacsのように、プログラム自体は対応していても、プラグインの中に対応していないものがあるというケースもあります。それはそういうプログラムの問題ではあるのですが、使いたいプログラムが動かないと仕方がないですので、あらかじめユーザー名を英

    開発者がSurfacePro3を買ったらまずやること - Qiita
    ryochack
    ryochack 2014/07/20
    あとWinでキーマップいじりたいならkeyhacがよかった。日本語→英語キーボード切り替えもフックのON/OFFでできる。
  • WindowsにおけるGit利用環境は整った: Git for Windows と SourceTree for Windows - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    分散バージョン管理システムの利用は拡大しています。そのなかでも最も人気のあるツールはGitでしょう。しかし、GitWindowsで使うのはなかなか困難でした。 Windows向けのGitであるmsysGitは、bashのコンソールを出して、最小限のUnix風コマンドライン環境を提供するものです。これは使いやすくありません。もう一つの選択肢であるTortoise Gitは、Windowsのエクスプローラー(ファイルマネージャ)に統合されたGUIツールですが、僕は「なんか違うな」と感じてました -- これは個人の感性の問題ですが、ファイルマネージャに横付けすることが、分散バージョン管理システムへの良いUIを提供するようには思えないのです。 ところが、最近は事情が大きく変わっています。使いやすいGUIツールとして、2013年6月に正式公開されたSourceTree for Windowsが存在

    WindowsにおけるGit利用環境は整った: Git for Windows と SourceTree for Windows - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • WindowsでGit共有リポジトリをさくっと構築

    プロジェクトのGitサーバをWindows機で構築する機会があったので、簡単に手順をまとめておきます。 通常はLinuxで構築することが多いと思いますが、今回はプロジェクトの制約でWindows機を使うことになりました。 ここで紹介する手順は、小規模な社内環境を想定していますので認証、セキュリティは考慮していませんが、「最小の構成でよいから手軽に構築したい」といった場面でのご参考にしていただければと思います。 環境 インストール 共有リポジトリの作成 外部接続の設定 接続確認 1. 環境 今回、構築する環境は以下のとおりです。 共有GitリポジトリはWindows機上に構築 GitにはmsysGitを用いる 共有Gitリポジトリとの接続はgitプロトコルを用いる クライアント側のGit環境は構築済みとする 接続にgitプロトコルを用いることで、SSH鍵等の準備する手順を削減しています。 2

    ryochack
    ryochack 2013/12/19
    GitサーバをWindows機に構築する
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Windows 自動化ソフト UWSC

  • マイクロソフト、Webブラウザで動作するVisual Studio、コード名“Monaco”開発を表明

    マイクロソフト、Webブラウザで動作するVisual Studio、コード名“Monaco”開発を表明 米マイクロソフトは、Webブラウザから利用可能な統合開発環境、コード名“Monaco”を開発中であるとオンラインイベント「Visual Studio Virtual Launch」で明らかにしました。 Monacoは軽量版のVisual Studioとして、デスクトップ版の補完的なものと位置づけられると説明されています。

    マイクロソフト、Webブラウザで動作するVisual Studio、コード名“Monaco”開発を表明
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ERRORLEVELについてのメモ (1) - とあるソフトウェア開発者のブログ

    バッチファイルのERRORLEVELについてのメモです。2回の記事に分けます。*1 (前回: id:simply-k:20100813:1281675737) ヘルプ ERRORLEVELについてのヘルプは、以下のコマンドで参照できます。 if /? (最初の方と最後の方の2カ所) exit /? set /? (最後の方) ERRORLEVELの設定と参照 ERRORLEVELの設定 ERRORLEVELは、以下のような場合に設定されます。 実行したコマンドが終了コードを設定した場合 存在しないコマンドを呼出そうとした場合 callしたバッチスクリプトが「exit /b 終了コード」の形式で終了した場合 ERRORLEVELの参照 ERRORLEVELの値は、通常の環境変数と同じように、%ERRORLEVEL%」または!ERRORLEVEL!(遅延展開の場合)で参照します。ただし、ユーザ

    ERRORLEVELについてのメモ (1) - とあるソフトウェア開発者のブログ
  • JenkinsユーザのためのWindowsバッチコマンド入門 - secretbase.log

    Windows コマンドプロンプト ポケットリファレンス 作者: 山近慶一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/12/09メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 14人 クリック: 228回この商品を含むブログ (16件) を見る Jenkins Advent Calendar jp 2011の13日目の記事になります。Windowsバッチファイルについてtipsをご紹介します。 Windowsマシンでサーバってどうなんだろうって思いつつ、転がってた少し古い Windows XP マシンに Jenkins を入れたら簡単に動作しました。その流れで実運用で使っています。Unix系のシェルスクリプトは書いたことがあったのですが、Windowsのバッチファイルは書いたことがなく、手頃な資料もなく困りました。調べたものをまとめたものです。 Windowsコマンドプロンプト基礎文法最速

    JenkinsユーザのためのWindowsバッチコマンド入門 - secretbase.log
  • KMC Staff Blog:QEMU が Windows でも 64bit (x64) プロセスで動作するようになりました

  • KMC Staff Blog:MinGW 環境で QEMU 1.0.1 をビルド

    2012年02月20日 MinGW 環境で QEMU 1.0.1 をビルド Windows XP (32 bit) の MinGW 環境で QEMU 1.0.1 のビルドに成功しました。 その時のメモです。 QEMU 0.15.0 あたりから、SDL と zlib に加えて、GLib や Python などが必須になり、Windows の MinGW 環境で QEMU をビルドするのは手間がかかるようになってしまいました。 これまで、だましだましパッケージを追加しつつやってきたのですが、とうとう QEMU 1.0.0 から、私の環境ではビルドしたバイナリが動作しなくなってしまいました。 これは、0.15.1 まではオプション(ifdef で切られていた)だった、CONFIG_IOTHREAD が標準になり、従来のコードが削除されてしまったためだと思われます。私の環境の GLib 環境(ソー

  • VisualStudio2010 Express + NUnit (最新版2.5.8Released)を使ってテストコードを書いてみる - Road to NAgiler

    Visual Studio にはテストフレームワークがついているのですが、残念ながらExpressでは使えません。さらにExpressではAdd-inも使えないので何かと不便。有償版を買いたいものの、お財布事情とか勉強用とかの方はどうしてもExpress。ということで、最近、新人向けにテストの講義をしたので、その時使った資料をUPしておきます。備忘録としても。 まずはテストフレームワークのインストールを行います。 NUnit.orgより、最新版をダウンロードする。今回は最新版2.5.8 NUnit-2.5.8.10295.msi を落としてきたので、これをたたく 今回はCompleteで全部入れます。インストーラの指示に従ってどんどん次へ進んでいく [スタートボタン] - [プログラム] - [NUnit 2.5.8] - [NUnit] を選択してGUIが起動すればとりあえず成功 次に、

    VisualStudio2010 Express + NUnit (最新版2.5.8Released)を使ってテストコードを書いてみる - Road to NAgiler
  • 最近のWindowsの開発環境のセットアップ - 純粋関数空間

    周囲にWindowsユーザがめっきり減ってきた昨今ですが、 Windowsユーザの皆様はいかがお過ごしでしょうか。 Windows8は使えないだの、 シェルがしょぼいからあれだのと言われることも多いですが、 圧倒的にたくさんのPCで安心して動かせるOSとして、 私個人としてはとても便利に使っています。 Let’snoteのCF-S10Dという2年ほど前の機種を使っているのですが、 ようやくPanasonicのWindows8サポートがこの機種までやってきたので、 Windows8に入れ替えることにしました。 実は発売当初にもWindows8を入れていたのですが、 Let’snoteを快適に使うには必須の、「くるくるホイール」が使えなかったり、 謎の認識されないデバイスがあったりだったので、 Windows7に戻していました。 というわけで、セットアップついでにそのときの記録を書いておこうと

  • Cygwinをエクスプローラ右クリックで起動する mintty編 | Engineer's Notebook

    この記事の方法よりももっと簡単にできる方法が分かりました。 具体的な手順をこちらにまとめましたので試してみてください。すごく簡単にできておすすめです。 Cygwin Bashをエクスプローラー右クリックで任意のディレクトリをカレントにして起動する方法 前回、Cygwinのbashをエクスプローラの右クリックから起動する方法をご紹介しました。 Cygwinをエクスプローラ右クリックで起動する bash編 今回はmintty編をお送りします。お好きな方を使ってください^^ 設定方法下の内容でファイルを作成してください。 mintty.regはデスクトップなど使いやすい場所に、mintty.batはC:¥cygwinに作成してください。 mintty.reg Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\

  • Windowsでファイルをタグ管理する·TaggedFrog MOONGIFT

    Windows Vistaは一時期触れて、すぐに止めてしまったので理解度が足りていないのだがファイルをタグ管理することができる。だがWebで言うタグ管理と何か違う、クラウドができなかったり、ファイルのプロパティから詳細タブを選ぶ必要があったりと、ワンステップ多いのだ。 タグを使ったシンプルなファイル管理ソフトウェア これではちょっと使い勝手が悪いように感じてしまう。そこで単純にタグ管理を可能にしてくれるのがTaggedFrogだ。 今回紹介するフリーウェアはTaggedFrog、Windows XPでも使えるファイルタグ管理ソフトウェアだ。 TaggedFrogの使い方は簡単だ。TaggedFrogにファイルをドロップすると、即座にタグを入力するモードになる。タグはカンマ区切りもしくはスペース区切りで入力する。終わったらエンターを押せば良い。 タグを使ってファイルを絞り込む ファイルは簡易

    Windowsでファイルをタグ管理する·TaggedFrog MOONGIFT
  •  いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!

    Mac大流行なのでCygwinに需要ないかもしれないけど。一年間のCygwin体験をまとめてみた。今年1年で一番使ったツールで感謝してる。 CygwinはWindows環境にそのままLinuxのCUIツールを導入できる。もう「コマンドプロンプト」に拘る必要は薄くなりました。 僕は今年1年の一番の収穫はCygwinを使ったこと。 Cygwinを使うことでターミナルを使いこなせるようになった。そしてMacに移行してもターミナルさえあるから困らないと思えるようになりました。 コマンドプロンプトを捨てるべき理由 ・SSHコマンドでリモートサーバにアクセスしても文字化けする。 ・色・フォントがダサくて使い物にならない。 ・コマンドが少ない。grep したい。findしたい cmd.exeをすててMinttyを使おう。 Cygwinを使うと、minttyというPuttyベースの素晴らしい。ターミナルが

     いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!
  • Windowsで最高のターミナルを構築する方法 - 純粋関数空間

    皆さん、Windowsでコマンドライン使ってますか? まともなターミナルエミュレータすらないと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、案外何とかなるものです。 これが完成図です。1週間ほどいろいろ試した結果、動作、見た目、フォントレンダリング、どれもおおむね満足行く結果になりました。 Terminal Emulator選び Windowsをお使いの皆様ならご存じかとは思いますが、デフォルトのTerminal Emulatorである cmd.exe が良くないです。 挙動、フォント云々の話をするまでもなく、横幅が80文字固定なのがどうしようもありません。 プロパティのレイアウトのところから幅の変更ができるようでした。ご指摘ありがとうございます。 この辺を見てWindowsで動作するものを一通り試してみたのですが、動作がおかしいか、フォントが気に入らないか、プロプライエタリかで、どれもよく

  • 1