タグ

OSSに関するryochackのブックマーク (17)

  • Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について|こんぴゅ

    先月あたりから、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)のライセンスのあり方について、Facebookを火種にして侃々諤々の議論が起こっているので解説してみる。 ASFがFacebookにNOをつきつけることの始まりは、Apache Software Foundation(以下、ASF)という著名OSSプロジェクトを多数保有する非営利団体が、Facebookが自社OSSに付加している独自ライセンス Facebook BSD+Patents license を「Category-X」リスト(禁忌リスト)に追加したことだ。 ASFプロジェクトは、Category-Xに含まれるOSSに依存してはいけない決まりがあるため、Facebook製のOSSに依存しているプロジェクトは、8月31日以降はそれらの依存を取り除いてからではないと新しいリリースが出来ない。影響を受けたプロジェクトは少なくとも C

    Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について|こんぴゅ
    ryochack
    ryochack 2017/08/23
    "FacebookのOSSにいままで無償でコントリビュートしてきたエンジニアにとっても、Facebookの特許戦略に加担してきたような感を受け、あまり気分がいいものではないだろう。"
  • 読みやすいREADMEを書く | Yakst

    いくつかのオープンソースプロジェクトを公開している筆者からの、読みやすくユーザーにやさしいREADMEを書くためのアドバイス。 この記事は、Rowan Manning氏による「Writing a Friendly README」(2016/3/14)を翻訳したものです。 あなたのプロジェクトのREADMEは、かなり重要です。そこはプロジェクトに初めて来た人が大抵最初に見るであろう場所であり、唯一のドキュメントであることもよくあります。あなたのオープンソースプロジェクトにとってのREADMEは、企業にとってのウェブサイトのようなものです。ウェブサイトはユーザーエクスペリエンスの注目を集めるところですが、READMEがユーザー観点で考えられることはほとんどありません。 この記事では、分かりやすいREADMEを書くために役立ち、開発者(ユーザー)の要求に見合い、開発者がプロジェクトを初めて見たの

    読みやすいREADMEを書く | Yakst
  • オープンソースライセンス比較用早見表 - Google ドライブ

    このファイルを使用中のユーザーが多すぎるため、一部のツールを利用できない場合があります。再試行詳細閉じる オープンソースライセンス比較用早見表 : Sheet1ABCDEFGHIJKLMN1ライセンスと著作権の表示変更した旨を示すことソースコードの開示ライブラリとして使用すること商用利用改変配布派生物に別のライセンスを課す特許の利用個人利用作者に責任を求めること商標の利用注記2No License必須可能禁止禁止禁止可能GitHubで公開したソフトウェアにライセンスを付記しなかった場合の条件3GPL v2.0必須必須必須必須でない可能可能可能禁止可能可能禁止言及なし4GPL v3.0必須必須必須必須でない可能可能可能禁止可能可能禁止言及なし5Affero GPL v3.0必須必須必須必須でない可能可能可能禁止可能可能禁止言及なし6Artistic GPL 2.0必須必須必須必須でない可能可

  • オープンソースライセンス比較用早見表

    Sheet1 ライセンスと著作権の表示,変更した旨を示すこと,ソースコードの開示,ライブラリとして使用すること,商用利用,改変,配布,派生物に別のライセンスを課す,特許の利用,個人利用,作者に責任を求めること,商標の利用,注記 No License,必須,可能,禁止,禁止,禁止,可能,GitHubで公開したソフトウェアにライセンスを付記しなかった場合の条件 G...

    オープンソースライセンス比較用早見表
  • たくさんあるオープンソースライセンスのそれぞれの特徴のまとめ

    GitHubが、どのオープンソースライセンスを選択すればよいのか指針となるサイトを公開したので、それぞれの特徴を翻訳してまとめてみました。 Choosing an OSS license Apache v2 License GPL v2 MIT License Mozilla Public License Version 2.0 LGPL v2.1 BSD (3-Clause) License Artistic License 2.0 GPL v3 LGPL v3 Affero GPL Public Domain (Unlicense) No License Eclipse Public License v1.0 BSD 2-Clause license 備考:各項目の補足説明 最後の「備考:各項目の補足説明」に各項目の補足となる説明をまとめました。 Apache v2 License ソ

  • 『OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ』へのコメント

    テクノロジー OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ

    『OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ』へのコメント
    ryochack
    ryochack 2015/09/16
  • 伽藍とバザールを読んで,まつもとゆきひろ:ネットを支えるオープンソース〜ソフトウェアの進化 という講演に行ってきた - ♥OSS

    前回のエントリーの通り,OSSに関する開発イベントや勉強会を行うにあたり,伽藍とバザールを読んで,その背景となる文化を感じようと思い,その集大成として, まつもとゆきひろ:ネットを支えるオープンソース〜ソフトウェアの進化 | Peatix という講演に参加してきました. # ハッカーと画家 も読んだのですが,同様に刺激的で,Lispサイコーという話が半分でした.Y combinatorの話とはまた違って,趣がありました(ここでは触れません) 伽藍とバザール 伽藍とバザール*は,一部のエリートプログラマ達がクローズドに作る,いわゆる伽藍方式の方が,品質が良いソフトが出来るとされていたところに,すべてオープンにして世界中のプログラマがよってたかって開発するバザール方式で開発したLinuxが大成功し,それが何故できたのか,探求していくというお話で,後半はそのOSS開発コミュニティをどう作るのか,

    伽藍とバザールを読んで,まつもとゆきひろ:ネットを支えるオープンソース〜ソフトウェアの進化 という講演に行ってきた - ♥OSS
    ryochack
    ryochack 2015/05/08
    "この文化により,バグを作ってしまった人をDisるのではなく,バグを直した人が賞賛される文化になり,品質(機能も含め)が高まったとありました"
  • GPLの衰退、寛容なオープンソースライセンスの興隆--自作ソースコードを守るには - ZDNet Japan

    筆者は、オープンソースライセンスの各種の側面について学ぶのが楽しくて仕方ないというオープンソースプログラマーに出会ったことはほとんどない。C++言語の深淵な奥義をどれだけ極めた人物であってもだ。しかし、オープンソースライセンスの選択は避けて通れない道である。 Open Source Initiative(OSI)は昔からオープンソースライセンスに関する重要な参考情報を提供してきているものの、いまだにプログラマーらは情報に精通することなく、困惑状態にある。最近になって、Choose a Licenseや、GitHub上のオープンソースライセンスに関するFAQといったOSI関連のサイトが公開され、理解しやすくはなっているが、ライセンスのことを一切気にかけないプログラマーもいる。 状況は少ししか進展していない。Black Duck Softwareが2013年7月に発表した調査結果では、GitH

    GPLの衰退、寛容なオープンソースライセンスの興隆--自作ソースコードを守るには - ZDNet Japan
  • ハーバード大が「柔らかいロボット」の作り方を完全指南するオープンソースサイト「soft robotics toolkit」を開設

    柔らかい素材を使って作るロボット「soft robot」に関するありとあらゆる情報をオープンソースで共有するサイト「soft robotics toolkit」をハーバード大学やダブリン大学などが共同で開設しました。 Soft Robotics Toolkit http://softroboticstoolkit.com/ 柔らかい素材を用いたロボット技術とはどのようなもので、「soft robotics toolkit」の理念がどんなものなのかは以下のムービーを見れば一発で理解できます。 Soft Robotics Toolkit Overview - YouTube soft robotics toolkitは「soft robot(柔らかいロボット)」に関する情報が集められたサイトです。 soft robotの設計や…… 製作や…… 設定方法など、ありとあらゆる情報が自由に利用できる

    ハーバード大が「柔らかいロボット」の作り方を完全指南するオープンソースサイト「soft robotics toolkit」を開設
  • 任天堂製品に関連するオープンソースソフトウェアのソースコード配布ページ|サポート情報|Nintendo

    Some Nintendo products include open source software ("OSS") distributed under the terms of various open source licenses, including the GNU Library General Public License 2.0, the GNU Lesser General Public license 2.1, the Mozilla Public License Version 1.1, and the Mini-XML License (collectively, the "OSS Licenses"). This website is the OSS source code distribution page for such Nintendo products.

    任天堂製品に関連するオープンソースソフトウェアのソースコード配布ページ|サポート情報|Nintendo
  • オープンソースと特許とテスラの決断 - ワザノバ | wazanova

    http://www.teslamotors.com/blog/all-our-patent-are-belong-you 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 今朝テスラがブログで発表した内容は、「オープンソースの精神にのっとり、テスラの保有する特許を他社/他者が利用しても訴訟をしない。」ということ。適用されるオープンソースのライセンスが明示されていないところから考えるに、純粋にオープンソースではなくて、無料もしくは無料に近いかたちでのライセンス契約が必要になるかたちになるのかなと想像してます。 1年ほど前に、ソフトウェアでオープンソースが広がり、サーバ周辺のハードウェアでもオープンソースのプロジェクトが進みはじめた中、製造業のオープンソース化はくるのかという議論をしたときに、私はちょっと

  • Heartbleed での情報公開プロセスには問題があった ― OpenBSD が OpenSSL のフォーク「LibreSSL」プロジェクトをスタート [インターネットコム]

    OpenSSL プロジェクトは Heartbleed 脆弱性により、批判にさらされている。OpenSSL Foundation は開発推進のための資金提供を呼び掛けているが、OpenSSL を進化させる新たなオプションが登場した。 OpenBSD コミュニティが OpenSSL コードをフォークし「LibreSSL」と呼ばれる新たな暗号化ライブラリの開発をスタートさせたのだ。 Heartbleed に関するニュースが伝えられたとき、わたしは、OpenBSD 創設者である Theo de Raadt 氏にコンタクトした。De Raadt 氏は率直な物言いで、常に興味深いコメントを提供してくれる人物だ。 私は Heartbleed 脆弱性の情報公開プロセスに興味を抱いていた。GoogleCloudFlare などの限られたサービスは、Heartbleed 脆弱性について事前に通知を受けて

    Heartbleed での情報公開プロセスには問題があった ― OpenBSD が OpenSSL のフォーク「LibreSSL」プロジェクトをスタート [インターネットコム]
  • mrubyを小さくしたり大きくしたりした話 - スペクトラム

    最近mrubyにコミットしているので自分の活動をまとめます。 mrubyを小さくした話 mrubyでは、文字列の扱いはシンプルにchar*を構造体でラップしていました。 struct RString { MRB_OBJECT_HEADER; mrb_int len; union { mrb_int capa; struct mrb_shared_string *shared; } aux; char *ptr; }; そのため1つの文字列毎に、構造体分と文字列分の2回のmalloc/freeが発生していました。 ここでCRubyのRStringを見てみます。 #define RSTRING_EMBED_LEN_MAX ((int)((sizeof(VALUE)*3)/sizeof(char)-1)) struct RString { struct RBasic basic; union {

    mrubyを小さくしたり大きくしたりした話 - スペクトラム
  • 業務とオープンソース活動の話 (日本OSS奨励賞 受賞報告にかえて) - たごもりすメモ

    先日書いたエントリでも触れたけど、日OSS奨励賞、というものをいただくことになりました。ご推薦いただいた方がいるということで、当にありがとうございます。 「第9回 日OSS貢献者賞・日OSS奨励賞」受賞者を選定 | 日OSS推進フォーラム で、せっかくの機会だし、普段思っていることを書いておこうと思う。この内容はほとんど将来の自分に対する自戒だ。アレな内容になることを申し上げておきます。先日に引き続いてアレですが、まあせっかくの機会なんですよ。ねえ。 ちなみに、ちょー長くなりました。あっはっは。 業務としてのオープンソース活動 自分はフルタイムのオープンソースコミッタではない。オープンソース活動に貢献すること、などという文言は自分の業務内容にはひと言も含まれていないし、自分が所属する部署の目標にも無い。自分の業務はあくまで自社サービスに貢献すること、自社サービスの開発および運用を

    業務とオープンソース活動の話 (日本OSS奨励賞 受賞報告にかえて) - たごもりすメモ
  • MIT、GPL・・・どのライセンスを選んだらいいか迷ったら『Choose a license』 | 100SHIKI

    ソフトウェア開発者にとってライセンスは重要である。しかしどのライセンスを選ぶべきか迷う人も多いだろう。 そこで参考にしたいのがChoose a licenseだ(ちなみにGithubがオープンしたらしい)。 このサイトでは、MIT/Apache/GMLライセンスの違い、使用する際のテンプレート、有名なライブラリはどれを使っているか、などなどを教えてくれている。 特にテンプレートは便利なのではなかろうか。ぱっと見て違いもわかりやすいし、開発者だったら抑えておきたいですな。 Choose a license http://choosealicense.com/ どのライセンスを選んだらいいかを教えてくれるサイト。 管理人の独り言 『雨』 雨ですなぁ。走りに行けない。 今日の運動記録 走れるといいなー。

  • Git にパッチを送って取り込まれた話

    Git の挙動に変なところを見つけたので、パッチを作って Git のメーリングリストに投げてみたところ、何度かのレビューを経て、無事に取り込まれた。 Git に貢献したい人とか、オープンソース開発の流れに興味がある人もいるだろうから、作業の流れを書いておくことにする。 1. バグを発見する 何はともあれ、修正したいところを見つけるところから。 先日、git difftool --dir-diff が便利すぎて泣きそうです という記事を書いたが、difftool --dir-diff の挙動を調べているうちに、一時ファイル書き戻し条件が変なことに気づいた。 手元のバージョンが古いのかとも思ったが、master ブランチでも再現したので、ちょっくら深入りしてみた。git difftool は Perl スクリプトだったので、ソースコードに print を追加しつつ挙動を探っていった。しばらく調

    Git にパッチを送って取り込まれた話
    ryochack
    ryochack 2013/07/23
  • Vimの問題を見つけた時の報告のしかた — KaoriYa

    Vimを利用していてなんかおかしいなって思った時にどうしてますか?是非、問題として報告してください。今回は日語で報告する方法をご紹介いたします。 Vimを利用していてなんかおかしいなって思った時にどうしてますか?理想を言えば英語vim-devへ報告できることですが、ちょっと日人には敷居が高いですよね。そんな時は是非vim-jpまで不具合として報告してください。今回は日語で報告する方法をちょっと細かく紹介いたします。 問題発見から報告までの流れ まずは実例ということで、ちょうど今さっき私が発見した問題を報告するまでのストーリーを紹介します。 Vimを使う 「Vim Advent Calendarの欠番を埋めるため、正規表現を使ったネタスクリプトでも書くかー」 :help pattern.txt 「なんか使ったこと無い正規表現の機能はないかなー 行をまたいだ操作したいなー」 /line

  • 1