タグ

通信に関するryochackのブックマーク (19)

  • DNSブロッキングは筋が悪いのか?:Geekなぺーじ

    で行われている児童ポルノブロッキングで採用されているのは、DNSキャッシュサーバがブロックリストに掲載されたFQDNの名前解決を行わないという、DNSキャッシュポイズニングという手法です。 この手法は、主にISPが提供するDNSキャッシュサーバにて行われているので、児童ポルノブロッキングを行っていないDNSキャッシュサーバを利用することで回避が可能です。 また、IPアドレスを直接指定して通信を行うことで回避することも可能です。 このような手法が採用されていることに関して、「アホじゃないの?」とか「ザルじゃないの?」という感想が述べられがちです。 昨日、以下のような記事が出ていましたが、それに対しても「仕組みを考えた奴はバカだろう」的なニュアンスの感想が散見されます。 児童ポルノ遮断、「IP直打ち」ですり抜け横行 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 私の感想 「IPア

  • NTTによるブロッキングの何が許せないのか - Software Transactional Memo

    注意: この記事は私の所属する組織の意思も意見も絶対に断固として欠片すらも表明する事を意図して書いていません TL;DR;今回のサイトブロッキングは私見ではダメだと思ってるけど、国の言うロジックは一応わかるし勘違いベースで応援するのも叩くのも止めて欲しい 前提知識 まず大前提として、日には憲法というものがあり、その21条にはこのように明記されている。 憲法第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。 憲法に沿った国の運営をするためここから派生して制定されている法律のうち、今回の件に関係が深いのは電気通信事業法である。 電気通信事業法 (検閲の禁止)第三条電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。 (秘密の保護)第四条電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならな

  • exponential backoffのメモ

    exponential backoffとは? データ送信処理が失敗して再送信するときに、失敗回数が増えるに連れて再送信するまでの待ち時間を指数関数的に増やす仕組みを exponential backoff という。 有名な例としては Carrier sense multiple access with collision detection (CSMA/CD) や Carrier sense multiple access with collision avoidance(CSMA/CA) といった通信方式で、失敗回数 N に対して、[0, 2^N-1] からランダムな数を選び、その slot time 分だけ待って再送信するようになっている。 ランダムに選んでいるのは、複数の通信が同じタイミングで失敗した時に、また同じタイミングで再送されないようにするため。 また、失敗回数が一定値を超え

    exponential backoffのメモ
  • さくらの通信モジュールについて - くにゅくにゅの雑記帳

    10月5日,さくらインターネット株式会社は,幕張メッセで開催中の CEATEC JAPAN 2016 にて,「さくらのIoT Platform β」を11月から提供することを発表いたしました。 「さくらのIoT Platform β」のお申込受付開始のお知らせ | さくらインターネット わたしは,このサービスに特化した「さくらの通信モジュール」について説明するために,登壇させていたきました。お聞き苦しい部分もあったかとは思いますが,来場いただいた方々には,最後までご清聴いただきましたことに,改めてお礼申し上げます。また,このような発表の場に,中の人の一人として立てたことは光栄の極みであり,さくらの IoT Platform の開発の一翼を担う機会に恵まれた幸運には,感謝してやみません。 今回発表した「さくらの通信モジュール」は,さくらの IoT Platform における位置づけとしてはデ

    さくらの通信モジュールについて - くにゅくにゅの雑記帳
  • エンジニアなら知っておきたい、絵で見てわかるセキュア通信の基本 - Qiita

    TLS 1.3は現在策定中ですが、 前方秘匿性 の問題から RSAのみ を用いた鍵委共有が禁止になる見込みです。(詳細は後述します) HTTPSとは 次に、HTTPSです。 HTTPS - Wikipedia HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)は、HTTPによる通信を安全に(セキュアに)行うためのプロトコルおよびURIスキームである。 厳密に言えば、HTTPS自体はプロトコルではなく、SSL/TLSプロトコルによって提供される セキュアな接続の上でHTTP通信を行うこと をHTTPSと呼んでいる。 とのことです。 HTTPの説明を割愛するとすれば、「SSL/TLSでセキュアにHTTPをやる」というだけの説明で済んでしまいます。 最近では個人情報等の観点から全てのサイトをHTTPSにするような動きが見られますが、元々HTTPSが使われやすかった

    エンジニアなら知っておきたい、絵で見てわかるセキュア通信の基本 - Qiita
  • CANプロトコルを理解するための基礎知識

    現段階においてCANは車載ネットワークの事実上の標準といえる。だからこそ、その特長と基礎をしっかり押えておきたい 関連記事:次世代の車載ネットワーク「CAN FD」とは ――今回から、ベクター・ジャパン トレーニング部の増田浩史氏を筆者に迎え、連載「車載ネットワーク“CANの仕組み”教えます」の編がスタートする。編では、車載ネットワークで標準的に使用されている「CAN(Controller Area Network)」について、さらに詳しく解説していく予定だ。 前回の解説のとおり、車載ネットワークの適用範囲は幅広く、パワートレイン系、ボディ系、快適装備系など実にさまざまな用途に使用されているが、「安全性」「信頼性」「コスト」「外的要因への耐性」「開発工数」など多くの要求を満たさなければならない。こうした要求に対して、これまでいろいろな通信方式が考案され、実際に使用されてきたが、連載の

    CANプロトコルを理解するための基礎知識
  • ANT/ANTの基礎 - labs.beatcraft.com

    Open Source Gadgets ├bc10Mk-II ├bc10 └bc9 Software ├Android ├ANT ├OpenFlow ├Docker ├OS X ├CUDA ├Synthesijer ├JavaRock ├Nios II uClinux ├Hadoop ├Python ├Deep Learning ├intel IPP └tips Hardware ├Armadillo ├Raspberry Pi ├BC-USB-Kit ├ANT ├DE0-nano ├Parallella ├Intel Galileo ├Intel Atom ├Sensor ├Camera Module └gumstix 電子工作 Demos 講演資料 参考資料 その他 BC::labs(en) Obsoletes FAQ Googleグループ bc9-dev STAFF BLOG ├BC

  • 組み込み機器向けの新規格「I3C」を発表

    MIPI(Mobile Industry Processor Interface)アライアンスは、モバイルアプリケーションプロセッサ向けに、I2Cの拡張版である「I3C」を発表した。スマートフォンなどにさまざまなセンサーが搭載されるようになり、I2CやSPIだけでは対応しきれなくなっているためだ。 モバイルアプリケーションプロセッサのインタフェースの標準規格を策定・推進する非営利団体である「MIPI(Mobile Industry Processor Interface)アライアンス」は、2014年11月5~7日に米国アリゾナ州スコッツデールで開催された「MEMS Executive Congress 2014」で、「Inter-Integrated Circuit(I2C or I2C)」インタフェースの拡張版である「I3C」を発表した。 MIPIアライアンスのセンサーワーキンググループ

    組み込み機器向けの新規格「I3C」を発表
    ryochack
    ryochack 2014/11/22
    "業界内のインタフェースをさまざまな種類のセンサーに対応する1つの規格に統一することを目的に、I3Cを開発した"
  • WiFi の電波の話

    WiFi 電波の話 2014/10/29 YAPC::Asia 2014 JPA Thanks CONBU techtalk たくさんの端末をつなげる高密度無線LANについて http://conbu.net/

    WiFi の電波の話
    ryochack
    ryochack 2014/11/01
    勉強になる
  • ノイズに対抗する無線LANのスペクトラム拡散とは? (1/2)

    無線LANでは、ノイズへの耐性を強化するためにスペクトラム拡散やOFDMによる二次変調が行なわれる。スペクトラム拡散には周波数拡散や直接拡散などの各種方式がある。また、比較的新しい方式であるマルチキャリア変調やOFDMの概念についても触れていこう。 二次変調が必要なわけ 地上には多くの電波が飛び交っている。これが多くなると、無線通信は伝送途中で妨害を受けて、正しくデータを送受信することができなくなる。たとえば、電子レンジを使っているそばで無線LANを使うと、無線LANの調子が悪くなるのが実感できる。そこで無線LANでは、「スペクトラム拡散」と呼ばれる技術を使うことで、これらほかの信号からの干渉を軽減している。 「スペクトラム」とは周波数分布を表わす言葉で、スペクトラム拡散といった場合は周波数分布を拡散するという意味になる。単純にいえば、通常よりはるかに広い周波数帯域を用いる伝送技術というわ

    ノイズに対抗する無線LANのスペクトラム拡散とは? (1/2)
    ryochack
    ryochack 2014/09/17
    スペクトラム拡散について。勉強になる
  • Embedded Industrial Computers for Edge, IoT, & AI | CONTEC | CONTEC

    PC-HELPER - PC-based DAQ & Control PC-HELPER - PC-based DAQ & Control TOP Raspberry Pi cards USB modules PCI express cards PCI cards Wireless I/O modules Ethernet I/O modules Software FLEXLAN™ IoT - IoT Network IoT networking overview Embedded wireless LAN modules Switching HUBs

    ryochack
    ryochack 2014/06/20
    フロー制御のXon/Xoffなどについて
  • シリアル通信(UART)通信の基礎

    トップページ > dsPIC入門 > シリアル通信について シリアル通信について シリアル通信のやりかた 開発環境が整いタイマーの使い方が分かったところで、次はパソコンと通信してみようと思います。 パソコンと自作基盤で通信をすることで、デバッグがはかどったり、PC側の自作アプリケーションと 自作回路との協調など、楽しいことがいろいろ考えられます。今回はその最低限の動作として、 「dsPICから文字データを出力する」と「dsPICでPCからの文字データを読み込む」を試します。 これができれば、あとはプログラムコード中で様々な制御コードを自分で定義して、 データのやりとりへと応用することができます。 UARTモジュール dsPICには、PC等と簡単にシリアル通信をするための内部回路が組み込まれています。UART(ユー・アート)モジュール というもので、(Universal Asynchrono

    ryochack
    ryochack 2014/01/21
    シリアル通信のクロック同期と調歩同期(非同期)について
  • Part2 通信プロトコルの仕様

    最終更新: 1998-10-02 2.1 XMODEM XMODEMはネット黎明期に急速に広まった通信プロトコルである。非常に簡単な仕様でバイナリデータの転送が実現できるので、多くのコンピュータ、ソフトウェアに実装されている。XMODEMは確かに多くの欠点も合わせ持っているが、簡単に実装できるというメリットがそれにも勝る魅力となっている。 XMODEMは、データをブロックと呼ばれる単位で送信する。ブロックの構造は図1のようになっている。[SOH]はヘッダー開始を意味するキャラクターで、0x01である。シーケンス番号で、1から始めて255になると次は0にリセットされ、その後また1から順に数えることになる。 シーケンス番号の補数は、シーケンス番号が回線のノイズなどでエラーになった時に検出できるように用意されているもので、シーケンス番号と補数を加えると0xffになるような値の1バイト文字である。

    ryochack
    ryochack 2014/01/18
    xmodem,ymodem,zmodem
  • ボーイング社:LabVIEWとPXIを用いてノイズエミッションを計測

    「ビジョン」では、NIがテストとテクノロジの世界で次に何が起こるかをどのように認識しているかについて紹介します。 すべての記事を表示 LabVIEWは、今なおテストで重要な役割を果たしています。NIがコア技術、コミュニティ、統合への投資を行ったことにより、テスト時間の短縮や効率の向上が実現し、新しい機能の提供が可能になりました。

    ボーイング社:LabVIEWとPXIを用いてノイズエミッションを計測
    ryochack
    ryochack 2014/01/08
    RS-232とXModem
  • UARTの基本|電子工作の知恵袋

    中の基の通信技術 マイコンを使う上で避けて通れない技術の一つがシリアル通信で、その中でもUARTは最も基的な通信技術です。 そして、マイコンを扱う方は、必ずマスターしなければならない技術の一つでもあります。 UARTとは 1バイト8ビットのデータを1の電線で送るために、時系列にデータを分解して、1ビットづつ出力(送信)または入力(受信)します。 ほとんどのマイコンにUARTが内蔵されており、基板内IC間のデータ交換や、さらに他規格に変換してFA機器やPCのデータ交換に使用されます。 マイコンメーカーによっては、UARTという名称ではなく、独自の呼び方をするメーカーもあります。 例えば、PICはUSARTと呼び、ルネサス製H8マイコンはUART機能を持った内蔵デバイスのことをSCIといいます。 UARTは Universal Asynchronous Receiver Transm

  • C MAGAZINE Linux programming Tips 第5回 プロセス間通信(System V IPC)プログラミング登竜門

    C MAGAZINE Linux programming Tips 第5回 プロセス間通信(System V IPC)プログラミング登竜門 ■はじめに 今回は、Linux上で2つ以上のプロセスがデータを受け渡すためのに必要なプログラミングについて紹介します。 UNIXのプロセス通信機構としては、パイプ (pipe)、ソッケト(socket)、メッセージキュー(message queue)、 共有メモリ (shared memory)、セマフォ(semaphore)などがあります。 後者3つは、 SystemV IPC(Inter Process Communication)と呼ばれるもので、 その中のメッセー ジキュー、共有メモリーのプログラミングについて説明します。 System V IPCは、歴史的には、名前の通りSystem V Unixで実装されたもので、 現在のほとんどのUnix

  • The Linux Kernel: プロセス間通信の仕組み

    次のページ 前のページ 目次へ 6. プロセス間通信の仕組み プロセスは、他のプロセスやカーネルと相互に通信することで、自らの作業の調整 を図っている。Linux では、いくつかのプロセス間通信(Inter-Process Communication, IPC)のメカニズムがサポートされている。シグナルとパイプは その典型であるが、Linux は System V IPC メカニズムもサポートしている。System V IPC という名称は、Unix の当該リリースで初めて登場したことからその名が付けられ ている。 6.1 シグナル シグナルは、Unix システムで使用される最も古いプロセス間通信の方法である。 シグナルは、ひとつ以上のプロセスに対して非同期イベント(asynchronous events)を 伝達するために使用される。シグナルが生成されるのは、キーボード割り込みがあっ た

  • http://changux.co/osx-installer-to-pl2303-serial-usb-on-osx-lio

    ryochack
    ryochack 2012/06/02
    Mac Lionでシリアル変換ケーブルを認識させるドライバ
  • 【コラム】セカンド・オピニオン (45) バスのアーキテクチャ - 過去から未来へ(6) | パソコン | マイナビニュース

    ryochack
    ryochack 2012/06/02
    LVDSの説明で一番わかりやすかった
  • 1