タグ

SSDに関するryochackのブックマーク (3)

  • SSDについて勝手に語る : sside.net

    自作PC界隈を見ていると「SSDだから速い」「NVMeだから速い」「リードが2GB/sで超高速」みたいな話が散見されるので、SSDの話をします。 SSDとは Solid State Drive(Disk)の略。HDDはレコードよろしく、回転する円盤(プラッタ)に対して、可動するヘッドがプラッタの内周なり外周を読み取ってデータの読み書きをするストレージデバイス。比べてSSDはその名の通り、solid state(半導体、または可動部分がない)。 何が違うかというと、圧倒的にレイテンシ(遅延時間)が異なります。 レイテンシの違い レイテンシはCPUがストレージに対して読み書きのコマンドを出してから、実際にデータの転送が始まるまでの待ち時間です。 たとえ話(実際にはありえない例。バーストアクセスや論理ブロックサイズとかパケットサイズとか全部無視)として、10MBのアクセス100回、合計で1GBの

  • CentOS/LVMの起動中ディスクをSSDに複製し交換する - maruko2 Note.

    CentOS/LVMの起動中ディスクをSSDに複製し交換する 提供:maruko2 Note. < CentOS 移動: 案内, 検索 目次 1 大まかな手順 2 パーティション作成 3 フォーマット(ファイルシステム作成) 4 マウントして rsync で複製する 5 ブートローダーのインストール 6 fstab, grub.conf の修正 6.1 fstab の修正ポイント 6.2 grub.conf の修正ポイント 7 トラブルシュート 7.1 SELinux が有効になっていると、正常に起動できない 7.1.1 対処法 1 7.1.2 対処法 2 7.1.3 対処法 3 8 脚注 LVMのボリュームを含む起動中の HDD 全データを、HDD より容量の小さな SSD に複製し、SSD から起動させるようにする手順。 複製先の SSD だけでも起動できるよう、ブートローダの設定も行

    ryochack
    ryochack 2017/06/04
    移行
  • データ断片化の影響を抑えてSSDを高速化する技術、中央大学が開発

    中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科 教授の竹内健氏らのグループは、NANDフラッシュメモリー・ベースのストレージ(SSD)の書き込み速度や消費電力、書き換え可能回数(寿命)を大幅に改善できる技術を開発した。詳細を半導体メモリー技術に関する国際学会「2014 IEEE International Memory Workshop (IMW)」(2014年5月18~21日、台北)で発表した。論文タイトルは「NAND Flash Aware Data Management System for High-Speed SSDs by Garbage Collection Overhead Suppression」である。

    データ断片化の影響を抑えてSSDを高速化する技術、中央大学が開発
  • 1