タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Linuxと通信に関するryochackのブックマーク (2)

  • C MAGAZINE Linux programming Tips 第5回 プロセス間通信(System V IPC)プログラミング登竜門

    C MAGAZINE Linux programming Tips 第5回 プロセス間通信(System V IPC)プログラミング登竜門 ■はじめに 今回は、Linux上で2つ以上のプロセスがデータを受け渡すためのに必要なプログラミングについて紹介します。 UNIXのプロセス通信機構としては、パイプ (pipe)、ソッケト(socket)、メッセージキュー(message queue)、 共有メモリ (shared memory)、セマフォ(semaphore)などがあります。 後者3つは、 SystemV IPC(Inter Process Communication)と呼ばれるもので、 その中のメッセー ジキュー、共有メモリーのプログラミングについて説明します。 System V IPCは、歴史的には、名前の通りSystem V Unixで実装されたもので、 現在のほとんどのUnix

  • The Linux Kernel: プロセス間通信の仕組み

    次のページ 前のページ 目次へ 6. プロセス間通信の仕組み プロセスは、他のプロセスやカーネルと相互に通信することで、自らの作業の調整 を図っている。Linux では、いくつかのプロセス間通信(Inter-Process Communication, IPC)のメカニズムがサポートされている。シグナルとパイプは その典型であるが、Linux は System V IPC メカニズムもサポートしている。System V IPC という名称は、Unix の当該リリースで初めて登場したことからその名が付けられ ている。 6.1 シグナル シグナルは、Unix システムで使用される最も古いプロセス間通信の方法である。 シグナルは、ひとつ以上のプロセスに対して非同期イベント(asynchronous events)を 伝達するために使用される。シグナルが生成されるのは、キーボード割り込みがあっ た

  • 1