タグ

増田と税に関するsanderのブックマーク (2)

  • ふるさと納税とかいうバカ制度

    とある人がとある自治体の返礼品に目が行き10万円を寄付しその返礼品を受け取りました。 とある人は10万円を寄付したことで3万円の返礼品を受け取り、さらに住民税が9万8千円減りました。 とある自治体は税収が10万円増加しましたが、経費で50%支出していますので手元には5万残りました。 一方とある人が居住する自治体ではふるさと納税により10万税収が減りましたが、幸い?なことに地方交付税交付対象自治体であったため7万5千円が補填されました。 ・以上のまとめ 得した側 とある人…返礼品3万-寄付金控除の計算上差し引かれる2千円(寄附金10万-減税額9万8千円)=2万8千円 とある自治体…寄附金10万-経費5万=5万円 損した側 とある人の居住自治体…減収額10万円-国の補填7万5千円=△2万5千円 国…補填金△7万5千円 単純に差し引きするものでもないがトータル△2万2千円 は税制としてバカにも程

    ふるさと納税とかいうバカ制度
    sander
    sander 2023/08/19
    国の補填7.5kはふるさと納税が無ければどこかの地方自治体に地方交付税交付金で払われてたものなので純粋な損失とも言い難く/仕組みとしてはクソなのでバカ制度という評価は同意。
  • 新聞の消費税8%は違憲だろ

    誰か裁判して軽減税率適用された分を今後国庫に返納させるようにしてほしい。 (追記) 思いのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキュー やっぱ遺憾よなあ! 紙の新聞なんかどっちみちもうすぐ無くなるだろうが税金の落とし前はここでキッチリしとかないとこれは「前例」として残り続けるからな。 次の増税はおそらく12~15%あたりで刻んでくるだろうけど絶対に軽減税率とセットで打ち出してくるだろうし。 諸外国みたいに細かい品目で税率を変えてくる可能性が高い。 与党の票数や官僚の天下りに貢献度が高い業界の品目の税率が低くなったり、そんなんが普通に行われるようになるぞ。たぶんね。 あとそもそも紙の新聞の「生活必需さ」ってなによって感じよな。 速報性も詳報性もネットサブスクにボロ負けやん。 AdblockもCMスキップも効かないから広告を強制して見せられるという売り手側のメリットしか無くない? 生活困窮者の

    新聞の消費税8%は違憲だろ
    sander
    sander 2023/02/20
    個人的には軽減税率導入当初から、新聞が8%なら食品生活雑貨他は0%が妥当。とは主張してた/既に新聞では儲からないどころか副業であるはずの不動産収入で赤字補填してる有様だが、不動産取引の軽減税率は訴えないの
  • 1