タグ

生活に関するsanderのブックマーク (75)

  • どっちが幸せ?年収400万円の田舎暮らし vs 年収600万円の都会暮らし

    地方の暮らしと都会の暮らしは、同じ日でも全く異なるものなのでしょうか。 こうした地方と都会の暮らしにについて、『年収400万円の田舎暮らし公務員v.s.年収600万円の一部上場会社勤務で東京暮らし』という話題がネット上で繰り広げられており、「田舎暮らしの公務員最強説」を発信者が主張していました。 そこで日は、「年収400万円の田舎暮らし」と「年収600万円の都会暮らし」について、細かな生活水準を設定したシミュレーションを行うことで、実際にどちらの暮らしが最強なのかを探ってみたいと思います。 年収400万円・田舎暮らしとは

    どっちが幸せ?年収400万円の田舎暮らし vs 年収600万円の都会暮らし
    sander
    sander 2017/08/23
    A対Bという相対的な評価に最強という言葉を使うセンスが/車は3ナンバーワゴン車と軽自動車の組み合わせで新車なら壊れるまで乗るかリセールバリューの有る3年でガンガン乗り換えるかどっちかなのでなんか違う感じ
  • 普段から病人食を食えばよくね?

    病人がうぐらいだから体にいいんだろ その辺の店でも売ってくれよ つーか普通の飯ったら病気になるって事やん、常して病気になるようなもん売るなよ

    普段から病人食を食えばよくね?
    sander
    sander 2017/05/02
    ガイシュツではあるが病院食は色々と食べる人の健康状態を考えて作られた低カロリー食なので、療養中でもなければ3食これだとすぐガス欠に。日常生活でも意外とカロリーは消費してる
  • クレカを持っていなくて、ときどき肩身が狭い

    クレジットカード決済必須の通販が多くて、カードを持っていない身としては地味に困る。 自分はADDで(ADHDの多動性がないバージョンのような発達障害、簡単に言えばおっちょこちょいハードモード)落し物や無くし物が多いから、財布を落としたりする危険性が普通の人よりも高い。 それに計画性や自己管理力がある方でもないので、うっかり買い物しすぎて返済に追われるかもしれない、と考えた上でクレカを作っていない。 そもそも、ここ半年は業務委託と派遣で収入を得ているから、こんな状態で審査が下りるかもわからないし。 支払い方法のいくつかの中にクレカがあるのは当然だと思うんだけど、たまにクレカだけのショップがあると残念だ。振り込みじゃだめなのか。理由があるんだろうけどさ。 特にチケット類ではクレカ決済に限るものがあったりして、その公演自体を諦めたこともあった。 大抵はコンビニで買えるプリペイドのクレジット番号で

    クレカを持っていなくて、ときどき肩身が狭い
    sander
    sander 2017/03/01
    デビットカードは継続決済(なんて言葉あるんかなw毎月XX円みたいなの)が出来ないんでまあ不便っちゃ不便。気になって作ってみたいんなら携帯大手キャリアのカードからが無難かな。
  • ドラム型洗濯機の埃掃除を業者にお願いした話

    ダン@コミケ一日目:東I30a @DangYamamoto #ドラム型洗濯機埃掃除 これから、ハウスクリーニングの『テイユー株式会社』さんに、ドラム型洗濯機の掃除をお願いしたらすごかった件を呟きます。 ツイッターに掲載することは直接許可をいただき済みです。 テイユーさんのブログです➡︎teiyu.co.jp/%E3%83%8F%E3%8… 2017-01-31 23:33:14 山ダン@コミケ一日目:東I30a @DangYamamoto #ドラム型洗濯機埃掃除 我が家の最高級家具、東芝のドラムの洗濯機様。 洗濯物と洗剤を入れてボタンを押せば乾燥まで自動でやってくれる生活時短最強といいきれるすごいやつ。 値段はかなりお高いが、水道代は縦型よりも大分お得。 長く使えば、元は取れるといいきれる 2017-01-31 23:38:56

    ドラム型洗濯機の埃掃除を業者にお願いした話
    sander
    sander 2017/02/07
    こういうのを見ると「餅は餅屋」なんだよなぁ、と感心することしきり。後は良い「餅屋」と巡り合えるかどうか
  • チェーン店以外に行くのが怖い【リバイバル連載】|移動時間が好きだ|pha

    pha 1978年生まれ。大阪大阪市出身。現在東京都内に在住。京都大学を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳のときにインターネットとプログラミングに出会った衝撃で会社を辞める。以来毎日ふらふらしながら暮らす。シェアハウス「ギークハウスプロジェクト」発起人。著書に『持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない』『ひきこもらない』(幻冬舎)、『ニートの歩き方 お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法』(技術評論社)などがある。

    チェーン店以外に行くのが怖い【リバイバル連載】|移動時間が好きだ|pha
    sander
    sander 2016/12/29
    phaさんの真骨頂て感じだなぁ。地方から地方に移住してるとチェーン店の有り難みを知る。サーチコストとコミュニケーションコストを既存分で流用出来るから生き易い
  • 1000円カットで髪を切ったらとてもよかったというお話に続々と共感の声集まる

    リンク purecut.co.jp カット専門美容室 PURE CUT トータルサービスの美容室で培った知識と技術を持った美容師達が、しっかりとカウンセリングを行いヘアカットを行います。もちろん時間制限もありませんので安心してカットのプロフェッショナルにヘアカットをお任せください。

    1000円カットで髪を切ったらとてもよかったというお話に続々と共感の声集まる
    sander
    sander 2016/11/29
    20年近く前に初めて行った時はあまりの仕事の雑さに「俺の髪はおもちゃか!」マジで泣きそうになったもんなぁ。今はシャンプー無し顔剃り込みで税込み2000円未満(カットのみだと1100円)が行きつけです。
  • 「東京wwwwwこんなちょっとの雪でwwwww」と言ってた新潟生まれの人が関東で暮らし始めて思うこと

    けーぽん @k_pon_dasei 新潟に生まれ育った僕「東京wwwwwwwwwwwwwwwwwwこんなちょっとの雪でwwwwwwwwwwwwww騒ぎすぎでしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」 関東で暮らし始めた僕「路面の材質が雪を想定していないからかありえないほど滑る。なんだこれは。死ぬ。」 2016-11-24 07:21:39

    「東京wwwwwこんなちょっとの雪でwwwww」と言ってた新潟生まれの人が関東で暮らし始めて思うこと
    sander
    sander 2016/11/26
    東京の方で水不足になったら「血で茹でろ」でお馴染みのうどん県民がマウント取りに行きますんでよろしくw
  • 田舎は生活費が安いという意味が分からない

    全国、コンビニで売ってる商品の値段は一緒だし、の値段も、ツタヤのレンタルも、車も、ユニクロも、 それから電化製品も同じです。ガソリンの値段は逆に高いし、選択の余地なくプロパンガスだから光熱費も高い。 家賃は安いだろうと思うかもしれないが、一緒である。 土地は安いかもしれないが、だからなんだといいたい。 野菜が安いとかいうけど、変わらない。おすそ分けとか、そんな毎日あるわけないだろ。 外は安いだろと言われても、ファミレスの値段も回転寿司の値段も当然都会と同じである。 普通の居酒屋は安いだろというのかもしれない。逆に高い。観光客相手にやってるから普通に高い。 都会の安い居酒屋の方がはるかに安い。需要と供給のバランスである。人が少ないんだから値段もそれなりだろ。 そして給料だけは安い。年収200万円台がゴロゴロしている。 田舎は生活費が安いという幻想。 一体、何が安いのか教えてくれないか

    田舎は生活費が安いという意味が分からない
    sander
    sander 2016/10/24
    田舎で暮らしてても田舎だけでは完結しないからなぁ、結局。買い出しも含めてイオンくらいには行くもんなぁ。そしたら同じ値段ですしおすし
  • 東京圏 20年連続で「転入超過」 人口集中続く NHKニュース

    総務省が住民基台帳をもとに去年1年間の人口の動きを調べたところ、「東京圏」への転入者が転出者を12万人近く上回って、20年連続の「転入超過」となり、「東京圏」への一極集中が依然として続いていることが分かりました。 逆に、大阪・兵庫・京都・奈良の「大阪圏」では転出が転入を9354人上回り、愛知・岐阜・三重の「名古屋圏」でも転出が転入を1090人上回って、いずれも3年連続で「転出超過」となり、「東京圏」への一極集中が依然として続いていることが分かりました。 また、全国の1718ある市町村のうち、転出が転入を上回っているのは合わせて1311の市町村で、全体の76.3%に上っています。 総務省は「景気が比較的良好な状況で推移し、就業者数の上昇傾向が続いていることなどから、東京圏に人口が流入しているのではないか」としています。 一方、東日大震災で大きな被害を受けた岩手・宮城・福島の3県では、岩手

    東京圏 20年連続で「転入超過」 人口集中続く NHKニュース
    sander
    sander 2016/02/01
    正味「東京」と「それ以外」の二極化が進んでるんだから、残る理由がない限り東京圏に来るだろう常考。来て幸せになれる保証はないが残るよりは確率は上がるんじゃないかな。そのくらいには絶望している
  • 所得低いほど栄養バランスよい食事取れず NHKニュース

    所得が低い人ほど、コメやパンなど穀類の摂取量が増える一方で、野菜や肉の摂取量が少なく、栄養バランスのよい事が取れていないことが、厚生労働省の調査で分かりました。 それによりますと、コメやパンなど穀類の1日の摂取量は、所得が200万円未満の世帯では、男性は535グラム、女性は372グラムと、所得が600万円以上の世帯より20グラムから40グラム多くなっていました。 一方、野菜の摂取量は、所得が200万円未満の世帯では、男性は253グラム、女性は271グラムと、所得が600万円以上の世帯より40グラムから70グラム少なくなっていました。 所得の低い人は肉の摂取量も少なく、所得が低い人ほど栄養バランスのよい事が取れていないことが分かりました。 また、健康診断を受けていない人の割合は所得が600万円以上の男性では16.1%だったのに対し、所得が200万円未満の男性は42.9%と、所得が低くなる

    所得低いほど栄養バランスよい食事取れず NHKニュース
    sander
    sander 2015/12/13
    知ってた/近頃流行りの糖質制限ダイエットも米小麦(及びその加工食品)を抜いてそれ以外の食材でカロリー若しくは満腹感を得ようとするとえらいカネがかかるか手間がかかる。貧乏人には無理
  • 高い食事ってなんなの

    なぜ皆高い金を払ってレストランに行くんだろう。 俺は飲チェーン店の部に勤めてるんだけど、正直なところ、レストランで出てくるような美味しいものには興味がない。うちの店のメニューで十分じゃん、と思っている。 べ物って1500円とかでそれなりに美味しいものがべられるし、2500円とか払えばもう十分満足なものがべられる気がする。 そこから先は高い金を払っただけのレベル差を感じないし、多少感じられたところで、その喜びは一瞬で舌の上から消え去っていく。 コスパ悪すぎでしょ。 しかもレストランでべようとすると、それなりに時間がかかってしまう。時間がもったいない。 なんでこんな前時代的なものが未だに有り難られてるのか謎すぎる。 誰かと話をするのが目的で、その場所としてレストランを選んでるなら まだ理解はできるんだけど、それでもコスパ悪いと思う。

    高い食事ってなんなの
    sander
    sander 2015/09/07
    気持ちは分からんでもない。同じもので1000円、3000円、10000円と違いが分からなければ1000円でいいんでないの。ただ、それを周りに押し付けなければ
  • 「メシマズは自分の料理を美味いと思っているのか?」にメシマズの子が答えるよ - トイアンナのぐだぐだ

    料理が壊滅的に下手な人、すなわち「メシマズ」は最早ジャンルとして確立したと思われるが、ちょっと調べてもメシマズさんを見抜くハウツー記事が出てこない。 メシマズと暮らせば『祖父母のメシは不味すぎてわせられないと言われ、孫に会わせてもらえない』『離婚した』レベルまで至る悲劇なのに、見分け方が出てこないとはネットは70億総ライフハック社会じゃないのかよ?ライフが八苦になるんだぞ!と憤ることしかり。 もしかすると、メシマズ記事を見て笑っている人は「結婚前に料理を作ってもらえばすぐわかるのに、バカだなあ」とでも思っているのだろうか。だとすればとんだ誤解である。実家で母親に作ってもらった料理をタッパーに入れて持ち込めば「彼氏の家で絶品料理作りました!」と簡単に料理など偽造できる。あとはfacebookにタグ付けして《あの子料理できるよねムード》を醸成すれば完璧である。もしメシマズを簡単に見破れるなら

    「メシマズは自分の料理を美味いと思っているのか?」にメシマズの子が答えるよ - トイアンナのぐだぐだ
    sander
    sander 2015/08/20
    諸々の都合(主に金銭面)で色々と貧しい食事になる時は自分の中でスイッチ切り替えてるなぁ「これは餌、生命維持活動に必要なもの」と。とはいえ、それを自分で食わずに周りに押し付けるメシマズはやっぱりクソ
  • 結婚と自分の欲について - K Diary

    2015-06-22 結婚なんてクソ!ゲームのひとつも買えない! 雑文 ※タイトルは釣り 昨日、twitterでid:ornithさんとこんな会話をした。疲弊したから、マジで帰りにWii U買って帰ってカミさんに怒られようかな。— カクタニ ヒロマサ (@xKxAxKx) 2015, 6月 21 @xKxAxKx スプラトゥーン!?— けいろー (@Y_Yoshimune) 2015, 6月 21 @Y_Yoshimune イカになるのが夢だったんです。— カクタニ ヒロマサ (@xKxAxKx) 2015, 6月 21 @xKxAxKx いいじゃなイカ!インクとスルメの世界にてお待ちしております( ^ω^)— けいろー (@Y_Yoshimune) 2015, 6月 21 @Y_Yoshimune 奥様の承認が下りなかった。。。— カクタニ ヒロマサ (@xKxAxKx) 2

    結婚と自分の欲について - K Diary
    sander
    sander 2015/06/22
    ご家庭にもよるけど諭吉くんが動き出すと、どの財布から出ても個人のものではなくなる感じが有るなぁ。後、ゲームは二人の時間を確実に奪うからなぁ。そこも気になるんだと思う
  • 中国の物価が洒落にならない高さになってた

    以前激安中国生活クイズという記事を書いていた。2008年に書いていた。もう7年前なのか。 締めにこんなことを書いていた。 それにしても、中国は安い…でしょ? いや、今(人民)元改革ってニュースでときどき出ているけど、元が高くなってしまったら、たとえば1元が50円になったとしたら、この値段のおよそ3倍のだいたい4500円になるわけで、それじゃ居心地悪いなぁと思う 3倍かどうかわからないが、毎年のように物価が上がっている。 あまつさえ円安だ。昔のよかった頃は1元=12.5円くらいだったのが、1元=20円くらいまでになってしまった。125円の堂のチャーハンが200円になり、1250万円のマンション一部屋の価格が2000万円になるわけだ。 ただ僕は時間軸を線でしか見ていない。08年と15年を点で比べたらどれだけ違うのだろう。08年の商品を7年ぶりに確認してみた。

    sander
    sander 2015/04/11
    スーパー撮影OKかー/物価上昇と為替の円安がくっちゃくっちゃになってるけど、実感として高くなってるのは伝わる。2009年上海で自販機の缶コーラが3元、ペットボトルが5~6元だった記憶
  • 東京で消耗せず、田舎でくさらず、快適な地方都市に住もう!ミニマリストがお勧めする札幌のちょうどよさ。 - ミニマリストは世界を変える!

    明日、札幌にて ミニマリスト・ブロガーさんが集まる オフ会を開催します。わ~嬉しい♪♪ 今日は少し おだっている(訳:調子に乗っているという方言)ので 私が思う 札幌に住むメリットを書いてみます。 メリット1 生活コストが東京ほどはかからない 岡田司斗夫著 「いや、上京するの面倒くさいし地元のほうが楽だよね:ジモらくのススメ」より 地方と東京との一番大きな差は「東京は生活コストがかかりすぎること」 とありました。 家賃の高さがまず挙げられます。 全国賃貸管理ビジネス協会| 2015 2月 上記サイトに、2月現在の各都道府県の家賃リストがあり 私は夫婦で2DKに住んでいるので、2部屋の価格を東京と比べてみると 北海道 53,899 東京都 87,214 ・・・ 1.6倍て! そんな違うんだ!東京すごい。。というか札幌市内はこの平均より安いと思います。 北海道内でも札幌以外の田舎の方が、家賃は

    東京で消耗せず、田舎でくさらず、快適な地方都市に住もう!ミニマリストがお勧めする札幌のちょうどよさ。 - ミニマリストは世界を変える!
    sander
    sander 2015/04/04
    「家賃だけ」とも言える。モノの値段はさほど変わらず賃金は確実に低位に置かれる。その辺の諸々に折り合いが付けば。後、札幌レベルは地方に有る都会だw
  • 時間効率と場所効率と持たないことを重視した一人暮らしのセレクト - FutureInsight.info

    以下のエントリーをみつつ、自分が一人暮らしするなら今どうするかを考えてみた。 僕が家電などを選ぶときの基的な考えは「時間をお金で買う」なので、少々高くても、それが長期的に見てペイするなら買います。逆に安いものを買うとそのメンテナンスとか、やりくりにお金や時間を使うことも多いので、どちらかと言うとそれを避けたいというのがあります。 あとは、できるだけ買わないようにするということ。一人暮らしで重要なのはなによりスペースなので、モノをかってそれを置くために家賃を払うというのは馬鹿らしい。このあたりの場所効率も最大化したいところです。 なので、時間効率と場所効率と持たないことを重視してセレクトしたいと思います。 テレビ 早速テレビですが、どうなんでしょうね。一人暮らしなら最近だとnasne + torne mobileで良い気がします。nasneで見たい番組だけ予約して、必要に応じてタブレットで

    時間効率と場所効率と持たないことを重視した一人暮らしのセレクト - FutureInsight.info
    sander
    sander 2015/03/24
    ドラム式洗濯機はなぁ、一人暮らしには容量がオーバースペックかつお高いのがなぁ
  • 深夜にこっそりスーツ好きが大学生~20代中盤の人向けのスーツ関連の知識を披露する

    1 名無しさん@おーぷん :2015/03/21(土)03:06:20 ID:Nup自分の知識を改めて見直したいのと、人の役に立ちたいのと、他の人の意見を知りたいから立てた 関連記事 大学生なのに飲み会自主的に行かない奴wwwwwww 大学生の生態一覧クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 春から創価大学生なんだが、ちょっと不安。お前ら助けて 大学生がすでに入学前にSNSで繋がってるってマジ? 社畜「大学生に戻りたい」大学生「高校生に戻りてぇ 続きを読む

    深夜にこっそりスーツ好きが大学生~20代中盤の人向けのスーツ関連の知識を披露する
    sander
    sander 2015/03/22
    さり気なく差し込まれる褌の基礎知識ワロス/就活で黒買っても後2着は欲しいから濃紺とチャコールグレー(黒よりの灰)を。シャツの柄は出来れば白で5着(洗濯対策、追加でストライプ。タイを買う時はスーツで行こう
  • 自炊最大の敵は腹が減っては料理ができないということ

    早くいたいからつい手抜きになるし、集中力も鈍って失敗も増える。結果おいしくないものができ上がる。 パソコンがないとパソコンを動かすプログラムは作れないように、料理が欠乏した状態で料理は作れないのではないか。

    自炊最大の敵は腹が減っては料理ができないということ
    sander
    sander 2015/03/18
    作るのも買い置きするのもある種の能力だと認めた方がいい。鍛えれば伸びる人もいるし、全く身に付かない人もいる
  • 一人暮らしだワッショイ

    修正と追記(3月18日)・m9(^Д^) ・30A単位でー>10A ・ブコメから良さそうなのをピックアップ。ボールドで表記 部屋を決める前に確認だ m9( ´∀`)□目の前が小学校 日中、かなりうるさい。ニートできない。 □目の前が線路 一日中、かなり、うるry) そうでもないよ □駅から○分 駅から10分程度なら普通に歩ける。 □治安 ( `ェ´)ピャー  (`ェ´ )ピャー ←やんちゃな若者たち ((( (;゚Д゚)ガクガクブルブル 夜中に出歩ける街がいいよね □近くにコンビニかスーパー 両方あれば最高、なければコンビニだけでも。 コンビニはたまり場になる恐れがあるため、あまり近くは危険 □近くにコインランドリー あれば洗濯機を買わなくて済む?(後述) □川の近く 川で移動が制限されるから 賃料が安くなっていることがある。 まぁあまり気にしない。 どぶ川の近くは蚊が多いです

    一人暮らしだワッショイ
    sander
    sander 2015/03/18
    洗濯機は悩みどころだなぁ。ワイシャツを自宅で洗わないなら確かに必要ないかも。ただ、コインランドリーだと他の家事との並列処理がやりにくいという弱点が
  • UR「若者よ、もっと団地に住んでくれ」 無印良品とコラボして部屋改造

    団地の部屋をかっこよく、使いやすく――。最も多く団地を管理している都市再生機構(UR)が、もっと若者に住んでもらおうと、これまでのイメージを変える部屋をつくっている。狙いは、高齢化が進む団地の若返りだ。 堺市南区にある、URの泉北茶山台二丁団地。45年ほど前にできた棟が並ぶ。 せまい階段を上がって重たい鉄の扉をあけると、URが生活雑貨ブランドの「無印良品」と組んで改造した部屋がある。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.asahi.com/articles/ASH176RQ3H17PLFA00D.html 4 超竜ボム(岐阜県)@\(^o^)/ :2015/02/03(火) 19:24:47.65 ID:G+bWrnXA0.net そう、高いんだよ 6 ミドルキック(禿)@\(^o^)/ :2015/02/03(火) 19:25:33.70 ID

    UR「若者よ、もっと団地に住んでくれ」 無印良品とコラボして部屋改造
    sander
    sander 2015/02/05
    地方にはそもそも公団住宅が無かったw