タグ

もっともだに関するshino-katsuragiのブックマーク (54)

  • かつて日本の教育改革を担当したGHQの役人は、こう豪語したそうだ。:アルファルファモザイク

    編集元:ガイドライン板「247 名前:水先案名無い人 投稿日:2009/06/23(火) 15:46:01 ID:o13Ac+hN0」より 821 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/06/22(月) 12:26:08 かつて日教育改革を担当したGHQの役人は、こう豪語したそうだ。 「日教育を変えて、今後は天才が出ないようにします」 戦後、彼らが押しつけてきた教育プログラムの要点は、次のようなものである。 第一に、白人に対する徹底的な劣等感を植え付けること。 第二に、アメリカは素晴らしい国だと信じ込ませること。 第三に、自分独自の意見を作らせないこと。 第四に、討論や議論を学ばないこと。 第五に、受身のパーソナリティを作ること。 第六に、一生懸命勤勉に仕事させること。 第七に、目立つ人の足を引っ張ること。 これらは、イギリスの植民地だったインドで実

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/06/24
    ごもっとも。/先日中学生の娘が「『なんでも!』(<主に人間関係についての質問)って答えていた件、今なら分かるよ」と言っていた。まぁ、そういうケースもありますよ、ということで。
  • 素朴な疑問 - Chikirinの日記

    よく聞く話 「日教育にかける公的予算はOECD諸国の中で最低水準である。」 「日の先端科学の研究予算は、アメリカに比べて何十分の1に過ぎない。」 「日ではセーフティネットが全く機能していない」 「日育児補助は、フランスや北欧に比べて極めて貧弱である。」 「日は、再配分後の子供の貧困率が上昇している唯一の先進国である。」 (=子供の貧困対策がほぼ無策である。) 「日の医療費は、他の先進国に比べると低水準にある。もっと予算がかけられるはず。」 「欧米諸国が文化、芸術にかけている費用は日とは桁が違う。欧米では寄付金の減税分だけでも大きな額にのぼる。」 ん〜 ところで、日の予算は何に使われてるのん? 。

    素朴な疑問 - Chikirinの日記
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 「現状を下支え」してきた主婦の自己肯定感をPTAは巧みに活用している?

    もとはといえば、「無理に前向きになる健全な心理が、現状を温存する」現象について、言及したエントリ。 このテーマについて最近、よく話題にしているのだが、あるPTA友だちが、役員1年目始まってそうそうに、こんなメールをくれた。 非常に身につまされる内容だったので、紹介する。 以下引用。 部役員になったのはつい先月のことなのに、すでに「来年は絶対に辞退」と心に決めており、一方で「1年間は文句を言わずに務めよう、何事も経験、無駄にはなるまい」と「プラス思考」を自分に強要しています。 人は自分の現状を否定するよりは肯定する方がずっと生きやすいので、たとえ病的であってもそうやって自分を納得させるものなのですね。 主婦のシャドウワークに対する意識とよく似ています。長年、「現状を下支え」してきた主婦の自己肯定感をなるほどPTAは巧みに活用しているなあと感心してしまいます。 最後の文が非常つよく心

  • minori kitahara column

    サーバーのメンテナンスにお時間をいただいております。 お問い合わせは lovepiececlub@gmail.com で承っております。 ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。 メンテナンス終了までしばらくお待ち下さいませ。

  • 末期のソ連みたいな感じ? 出世したくない人が急増中 「責任を負いたくない」 「出世する意味がわからない」:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「出世したくない人が急増中 「責任を負いたくない」 「出世する意味がわからない」」 1 ヒメオドリコソウ(埼玉県) :2009/06/12(金) 19:17:20.49 ID:dQ5jAjiL ?PLT(12000) ポイント特典 【世代】 昇進したくない人が増えているのはなぜ? 最近、「あえて出世や昇進を望まない」と考える人が増えているという。出世を嫌う理由は何なのか、そして、企業側ではそれをどうとらえているのだろうか。 「組織」より「個人」が大事 「出世を嫌う人には、自分の担当以外のことはしたくない、必要以上の責任を負いたくないという気持ちが強いようです」と語るのは、各種ビジネス研修を手がけている株式会社マネジメントサポートの古谷治子代表。「組織の中での役割よりも、自分という個人が大事だと考える人が増えているということなのだと思います」。 そもそも

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/06/14
    「人生の目標は生きることだろう いかに楽してだらだら生きるかをみんな考えてんだよ」/日本(経済)沈没しても別にかまわないしなぁ。
  • ニート・非正規・周辺的正社員 - 若者が生きられない日本社会、生産性低下の悪循環へ | すくらむ

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 先日のエントリー「日で激しい公務員バッシングが生まれる理由」 は、字数が多くて堅い内容でしたが、驚くべきことに、アップした日のアクセス数は1万3,368、翌日は7,795と、2日間で2万1千人を超える方にアクセスいただきました。みなさん、どうもありがとうございます。引き続き都留文科大学・後藤道夫教授による講演要旨の続きをエントリーさせていただきます。(※また私の身勝手な要約ですのでご了承ください。byノックオン) 従来の日型雇用における若者は、3月に学校を卒業し、4月に企業に入社する定期一括採用方式で、労働者としてのスタートを切っていました。多くの若者は正社員として採用され、初任給は低くても、やがて少しずつ賃金がアップする年功賃金と長期の雇用保障のもとで、将来の生活設

    ニート・非正規・周辺的正社員 - 若者が生きられない日本社会、生産性低下の悪循環へ | すくらむ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/06/07
    「もともと、労働市場は全員を食わせていけるものではない」
  • 「できちゃった婚」

    友人が近々結婚する いわゆる「できちゃった婚」なんだが、ふとした機会で、その友人のご両親と俺の三人で飯をう機会があった 酒の席で「これでお二人も安心なのでは?」と言ったら、ご母堂から意外な反応が返ってきた 二人の結婚はとても嬉しいが、結婚したら、まずは夫婦二人の時間を十分にはぐくんで欲しかった 次に二人きりになれるのは、子供が独立した後だ つまりどんなに早くでも15年後、大学まで通わせるのならたっぷり20年以上待たなければならない なぜなら、同じ夫婦でも、二十代と四~五十代とでは出来る事の範囲が大きく違うのだから あの子(友人の事)達の新居(東京)は、どちらの親の家からも遠い(友人の実家は四国、相手の実家は北海道) だから子育てに行き詰まっても頼れる人が身近にいないので少し心配だ 「あの二人はどちらもしっかりしてますし、きっと杞憂に終わりますよ」とフォローしつつも、なるほどなーと思った

    「できちゃった婚」
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/06/04
    たとえ付き合いが長くても夫婦となるとまた別ということもあるでなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「アニメの殿堂より母子加算復活を」民主が法案検討 - 政治

    民主党は、生活保護を受けるひとり親世帯を対象に上乗せしていた「母子加算」について、復活させる法案を今国会に提出する方向で検討を始めた。母子加算は4月に廃止され、09年度予算は前年度から約37億円削られてゼロに。同年度補正予算案で「アニメの殿堂」に117億円が計上されていることと対比させ、補正の「無駄遣い」を浮き彫りにする狙いもある。  「頭が真っ白になった」。民主党の母子加算復活作業チーム(主査・長昭政調会長代理)が25日に開いた初会合では、母子加算の廃止で月額8360円がカットされたという京都市の女性(32)ら3人の母親が、窮状を訴えた。党ではこうした取り組みによって、母子加算復活の必要性をアピールしたい考えだ。  一方、「アニメの殿堂」と呼ばれる国立メディア芸術総合センターへの予算計上を「末転倒」(政調幹部)と批判。26日には「『亡国の予算』を検証する勉強会」の初会合で取り上げ、文

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/05/28
    比べるものが違うという話もあるが、心情的にはもっともだと思ってしまう。
  • asahi.com(朝日新聞社):「母になるのにベストな国」日本は34位 国際NGO - 社会

    「母親になるのにベストな国ランキング」で、日は158カ国中34位――。「母の日」を前に、子どものために120カ国以上で活動する国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」(英国)がこんな調査結果を発表した。  ランキングは今年で10回目。各国の公的なデータを基に、5歳未満の死亡率や初等教育への就学率など七つの「子ども指標」、出産時の死亡リスクや産休・育休制度など八つの「女性指標」をそれぞれ数値化。計15の指標を総合的に判断したとしている。  日は、子どもの就学率や栄養状況などは高い水準で「子ども指標」では8位。しかし、女性が働きながら子育てできる環境が他の先進国に比べて整っていないとして「女性指標」は36位となり、総合で34位と判断された。昨年は31位で、06年の12位を最高に年々順位を下げている。  セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(東京都千代田区)は「日の制度自体は後退はしていないが、他

  • asahi.com(朝日新聞社):給付金支給差し止め申請 DVで別居中の女性2人 - 社会

    ドメスティックバイオレンス(DV)などから逃れるために世帯主の夫と別居している場合、が定額給付金を受け取れないのは不当だとして、神奈川県内に住民票がある女性2人が22日、住民票が残っている自治体に対し、夫への家族全員分の一括給付を差し止めるよう求める仮処分を横浜地裁に申請した。  弁護団によると、女性の1人は半年ほど前まで横浜市に在住。夫のDVが原因で子ども2人を連れて別居している。もう1人は子ども2人と同県内で暮らす女性で、夫の嫌がらせで別居を余儀なくされている。いずれも子ども2人を含めた給付金は総額5万2千円。  弁護団は、仮処分が認められれば、世帯主とは別に給付金を受け取れるよう求めていく方針。同様の相談は首都圏の女性十数人から寄せられており、少なくとも同県内などで別に4件の仮処分申請を予定しているという。  この問題では川崎市が21日、DVなどが原因で住民票と違う場所に住む女性に

  • トンデモ本 - 大学教授のぶっちゃけ話

    うちの9歳の娘は、ベネッセの「チャレンジ3年生」を愛読している。 幼稚園の時に「しまじろう」にお世話になって、それがいまだに続いているのだ。 あきらかに「付録」が目当てなんだけど、を読むという習慣をつけさせるために続けている。 12月号には特集号として「音の不思議大発見」という冊子がついて来たんだけど、ソファに寝そべってだらしなくテレビを見ている父親の私に向かっていろいろと説明してくれた。 娘:クラシック音楽を聴かすとトマトが甘くなるんだよ。 父:ウソや。 娘:牛にクラシック音楽を聴かすと牛乳がおいしくなるんだよ。 父:ウソや。 娘:クラシック音楽を聴かすとニワトリがうむタマゴの数がふえるんだよ。 父:ウソや。 娘:ここに書いてあるよ。 父:あんな〜、もしホンマやったら、トマト栽培農家はみんな畑にクラシック流してるはずやし、牧場でも、養鶏場でもそうや。 そんなん見たことも聞いたこともない

    トンデモ本 - 大学教授のぶっちゃけ話
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/03/16
    娘がんばれよ
  • asahi.com(朝日新聞社):非正規社員男性の結婚、正規社員の半分 厚労省調査 - 社会

    25〜39歳男性のうち非正規社員でこの5年間に結婚した人の割合は12%で、正規社員(24%)の半分にとどまることが、厚生労働省が11日に発表した「21世紀成年者縦断調査」で分かった。収入面でも、「100万円未満」の男性がこの3年間に結婚した割合は8%と、「400万〜500万円未満」(21%)の半分を下回った。  02年10月末時点で20〜34歳だった男女を毎年追跡調査。6回目の今回は07年11月に実施、25〜39歳になった1万4466人から回答を得た。  女性で結婚した割合は、非正規社員が25%、正規社員が28%だった。収入でみると、「100万円未満」が15%なのに対して、「400万〜500万円未満」は22%。就業状態と収入のいずれでも、男性より差は小さかった。

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/03/12
    年齢が上がるにつれて益々難しくなっていくしな。
  • 子どもを守らないものは大人とはいわない - 地下生活者の手遊び

    先日、島根県の公立高校で「学費滞納が生じた生徒には卒業証書を渡さない」という告知がなされたという件について、県教委が高校の判断を問題としたという報道がされたことに関連して、国籍法改正関連で醜態をさらしたかのapjセンセイがまたもおかしなことをいっている*1という話ですにゃー。 以下は関連エントリ。 http://www.cml-office.org/archive/1235922929284.html PSJ渋谷研究所X: 「親がアホ」のツケは子どもに回って当然なのか【追記あり】 ※コメ欄も http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20090304/p1 高校生は児童である まず、リンク先をみてくださいにゃ。外務省の作ったものですにゃ。 児童の定義 成人とは満20歳以上のものをいう、というのは当然にゃんね。法律主体としては原則20歳以上ですからにゃ。 労働基準法や自衛

    子どもを守らないものは大人とはいわない - 地下生活者の手遊び
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/03/07
    「おまえも子どもを守ることのできる大人になれ」/もっともだと思うんだけど違うん?
  • 「開発言語」を知らない設計者:地方からの戯言:エンジニアライフ

    いま勤めている会社の中で問題になっているのですが、最近の潮流としてターゲットとなる開発言語を知らない設計者が増えてきているという話題があります。酷い場合には、言語のみならずプラットフォームであるOSやネットワークの基礎すら知らない人というのも目にすることがあります。このあたりは「人材の空洞化・ドーナツ化」などとよく言われていることだと思います。 要件定義から概要設計の中において、言語を知らなくとも構わない部分が存在しますので、個人的にはOKだと思っています。ですが、今回のような点が話題にあがる環境ですと、言語に大きく依存する部分まで設計してしまおうという状態ではないでしょうか。要件定義をほとんど行わない状態で概要設計を行う、概要設計と詳細設計の区別がついていない、GUIのデザインだけでAPを実装させる(時間的な都合はわかるのですがね……。人のことは言えないですが)など、落ち着いて考えれば酷

    「開発言語」を知らない設計者:地方からの戯言:エンジニアライフ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/03/04
    「だからといって他人はそうそう変わらない」
  • エンドユーザーにとってオープンソースはどんな意味を持つか

    今回は一度自分の雑文の方に書いたネタですし,後でも述べるように直接的にはあまりオープンソースとは関係のない話題なので,これについて書くことは避けようと思っていましたが,あちこちで話題になっている話なので,あらためて記事にしたいと思います。 話の元は,先日のITproの記事です。 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること この記事の内容が衝撃的だったせいか,いろいろなところで話題になっていました。実は最初は直接この記事を見たわけではなく,この記事について書かれたブログを読んでから読みました。記事を読んでから,あらためて他の関連記事を見たのですが,私にとっては「案の定」という感じを受けました。では,何がそうだったかという話から始めたいと思います。 大館市のやったこと 詳しいことは,元の記事とスラッシュドット・ジャパンの記事, 秋田県大館市,Asteriskを導入

    エンドユーザーにとってオープンソースはどんな意味を持つか
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/02/25
    「ユーザーが主体性を持てばシステム価格が無駄に高くなりにくくなります」
  • asahi.com(朝日新聞社):住宅ローン「夏の賞与激減で支払い困難も」 民主指摘 - 政治

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/02/24
    ボーナス払を多く設定するのは危険だ
  • asahi.com(朝日新聞社):「会計方式の説明不足」 セブンイレブン加盟店と訴訟も - 社会

    コンビニ最大手「セブン―イレブン・ジャパン」(東京)部を公正取引委員会が独占禁止法違反の疑いで調査している問題で、一部の加盟店主が、店側に不利なコンビニの会計方式について「事前に十分な説明を受けないまま契約した」として部とトラブルになり、訴訟にまで発展した事例があることがわかった。  部がオーナー募集時に収入面などで有利な情報ばかり提示し、誤認させたままフランチャイズ契約を交わした場合、独禁法違反(欺瞞(ぎまん)的顧客誘引)になる恐れもあるとして、公取委も関心を寄せている。  ほとんどのコンビニチェーン各社は、売れ残った廃棄商品の損失や、万引き被害品の原価を店の負担とする一方、店名の使用権などの見返りとして部に支払う対価(ロイヤルティー)は売れた商品だけで算出した利益にかかる。そのため、廃棄が増えれば店の負担は増える。  コンビニ会計方式と呼ばれるこの会計処理は、企業会計原則で認め

  • 身勝手な働く母親として、身にしみる新たな罪の意識について――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    身勝手な働く母親として、身にしみる新たな罪の意識について――フィナンシャル・タイムズ 2009年2月19日(木)08:00 ルーシー・ケラウェイとは FTのビジネス経営担当コラムニスト。10年前から続く毎週月曜のコラムで、ビジネス界の流行や流行語をからかったり、オフィス・ライフの悲喜こもごもをクロースアップしたりと、独自の視点でつづってきた。 FT入社から約20年にわたり、エネルギー担当、ブリュッセル特派員、ビジネスコラム「Lex」などを担当したほか、「FTと昼を」シリーズで多くのビ ジネスリーダーや著名人を取材してきた。金融経済記者としての受賞も多い。著書に「Sense and Nonsense in the Office」「Martin Lukes: Who Moved My Blackberry」など。 1959年ロンドン生まれ。オックスフォード大学卒業(専攻は政治・哲

  • asahi.com(朝日新聞社):米の地デジ、完全移行4カ月延期 受信装置の普及遅れ - 国際

    【ワシントン=西崎香】オバマ米大統領は11日、テレビを地上波デジタル放映に完全移行させる時期を4カ月延期し、6月12日に実施する法案に署名し、成立させた。必要な受信装置を買っていない視聴者が多く、600万を超す世帯のテレビが受信不能になるとの予想も出ていた。  今月17日だった移行日を延期したオバマ大統領は「予定通りに移行すれば何百万人もが取り残されてしまう」と指摘。地上波に依存する視聴者は低所得・高齢者に目立つため、政権が掲げる「弱者対策」の一環との認識もある。  デジタル視聴には市価40〜80ドル(約3600〜約7200円)程度という専用チューナー変換器が必要。政府は購入補助で40ドルのクーポン券を発行しているが、需要に応えきれない状態が続いていた。連邦通信委員会のケナード元委員長らによると、移行の当日に委員会の窓口が受ける問い合わせは約150万件にのぼる可能性があり、混乱が懸念されて

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/02/12
    他人事ではない