タグ

もっともだに関するshino-katsuragiのブックマーク (54)

  • 頭のいい人の、無邪気さと傲慢さのあいだ - PineTree’s diary

    追記:ちゃんと話してきました。つづきはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/PineTree/20090130/p1 追記2:これだけでは分からないことについて、以下にも書いてみました。 http://d.hatena.ne.jp/PineTree/20090226/p1 http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081224/p1 以前この記事を読んで、なるほどと思った。 確かに日では「勉強ができる」ことへの偏見のようなものはあるし、それが科学の発展を妨げているところもあるかもしれないな、と実感があったからだ。 今日この記事を思い出したのは、頭がいいことへの偏見を生んでいるかもしれない、頭のいい人の無邪気さ(英語で言えばナイーブさ)に接してしまったからだ。 私は大学で研究をしている。チームで研究をしているうちの部屋において、自らの研究とともに、

    頭のいい人の、無邪気さと傲慢さのあいだ - PineTree’s diary
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/02/01
    ナイーブなんだなぁ(ため息)/単に子供なだけかもしれないけど、子供かどうかは年齢とは関係ないからね。
  • アニメ制作会社4割「超低制作費押しつけられた」公取調査(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    公正取引委員会が全国のアニメ制作会社114社にアンケートした結果、4割以上が、発注元から著しく低い制作費を押しつけられた経験があると回答したことがわかった。 公取委は、独占禁止法違反(優越的地位の乱用)や下請法違反に当たる可能性もあるとして、発注元にあたるテレビ局や広告会社など48の企業・団体からヒアリングを実施し、制作費などの透明化に努めるよう要請した。 アニメ産業は小規模な制作会社が多く、問題が発覚しにくいことから、公取委は今回初めて制作会社533社にアンケートを行い、114社から回答を得た。 著しく低い制作費を押しつけられたかどうか、発注元や取引形態別に質問したところ、114社から寄せられた延べ205件の回答のうち、42・4%にあたる87件が「十分な協議なしに押しつけられた」という回答だった。発注元から「非常識な人件費単価で制作費が組まれ、休日を一切考慮しないスケジュールを組ま

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/01/26
    公取の調査
  • 人材育成・求められるスキルはどう変わるのか | WIRED VISION

    人材育成・求められるスキルはどう変わるのか 2008年12月18日 コメント: トラックバック (0) ゲームやエンターテインメントの世界を中心として発展してきたCGの世界で、最近注目されているキーワードが、ビジネスシーンで高品質なCGを活用する「デザイン・ビジュアライゼーション」である。デザイン・ビジュアライゼーションとはいったい何なのか、またビジネスをどのように変えていくのだろうか。デザイン・ビジュアライゼーションの市場拡大を目指し、その活用を積極的に推進する長尾健作氏(株式会社パーチ)にお話をうかがった(全8回)。 (第6回から続く) ──デザイン・ビジュアライゼーションには多くのメリットがあるわけですが、一方で従来のデザイナーの人達には、デザインそのものとは違う、ソフトウェアを扱うスキルが要求されるようになりますね。 長尾:覚えなくてはいけないことが多すぎて、大変だと思います。今ま

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2008/12/19
    素養の問題で無理な人もいる
  • アラフォーの「職失う不安」、バブル後より今が深刻 産能大 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載

    天皇陛下の85歳の誕生日を祝う一般参賀が23日、皇居で行われた。陛下は皇后さまや皇太子ご夫、秋篠宮ご夫らとともに宮殿・長和殿のベランダに立ち、集まった参賀者にあいさつされた。2019年4月に退…続き 「国民に衷心より感謝」 在位中最後の誕生日 [映像あり] 「同志」皇后さまに深い感謝 [有料会員限定]

    アラフォーの「職失う不安」、バブル後より今が深刻 産能大 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載
  • asahi.com(朝日新聞社):年度内支給は「難しい」 定額給付金で自治体側 - 政治

    所得制限問題で迷走を続けた定額給付金について総務省は28日、初めて自治体側に支給方法の原案を示した。所得制限については設けないことを基としたが、「年度内給付」「全世帯給付」の原則を強調。実現が極めて難しい課題を押しつけられた自治体の担当者からは悲鳴の声が上がった。  国の2次補正予算案さえ明らかになっていない中で、支給のためには、国の予算を受けて市町村の補正予算案を議会に通さなければならない。午前に開かれた都道府県と政令指定都市の説明会に出席した担当者らは「これから飛んで帰って報告する。まず態勢作りだが、年度内支給は厳しい」(大阪市)、「年度内給付という(政府の)方針に沿って努力するが簡単ではない」(新潟市)と厳しい受け止め方をしていた。  午後からは全国市長会主催の総務省との意見交換会があった。市側に具体的な方針が示された初めての場で、市からの出席者には、企画、総務、財政、商工観光など

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2008/11/29
    実務部隊としたらもっともな意見だ。(それとこれとは別だったりするが)
  • 介護に関する意識調査 半数以上が家族の介護は自分したい - Ameba News [アメーバニュース]

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2008/11/26
    だが、えてして希望と現実は違うのだ。
  • もはや職場任せのOJTでは成果は出ない:日経ビジネスオンライン

    大村 洋司 海外事業戦略室プロデューサー 1989年日経BP入社。95年「ナショナルジオグラフィック日版」編集、2004年同誌副編集長。07年「日経ビジネスオンライン」副編集長。10年「日経ビジネスアソシエ」副編集長。12年1月より現職。 この著者の記事を見る

    もはや職場任せのOJTでは成果は出ない:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2008/11/21
    まったくヒトゴトではない。
  • 4人に1人が「今もフロッピー使ってます」(ITmediaニュース) - Yahoo!ニュース

    Blu-ray Discや小型メモリカードの普及が進み、記録メディアの世代交代が加速している──という2008年。だが実は4人に1人が今もフロッピーディスクを利用している、という。 【年代別のデータなど、他の表を含む記事】 アイシェアが無料メール転送サービス「CLUB BBQ」の会員423人に記録メディアについて聞いたところ、「普段利用している外部記録媒体」(複数回答)として3.5インチフロッピーを挙げた人が26.7%といた。特に40代では29.5%と高かった。フロッピーディスクを知らないという人は0.9%で、さすがにかなりの少数派。67.6%は今もフロッピーディスクを持っているという。 普段利用している外部記憶媒体の最多はCD-R。約8割が使っていた。2位は、DVD-R(71.4%)、3位は外付けHDD(60.1%)。上位3つからは利用率がかなり下がるが、3.5インチフロッピーは4

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2008/11/20
    CD-ROMもなくUSBで起動できないPCでも現役だったり。「1Mバイト程度のデータ交換に何を使うか」でメールが2位(48.4%)。
  • 話を聞く時、女の子を不機嫌にさせる3つの言葉 : ライフハッカー[日本版]

    デートで女の子と話をしたとき、話が噛み合わなくて気まずい空気になった経験はありませんか? そのような経験がある方は、女の子に「言ってはいけない言葉」をしっかり理解していない恐れがあります。実は、女の子とデートで会話を楽しむとき注意すべき、「言ってはいけない言葉」があります。この言葉は女の子を不機嫌にさせてしまう恐ろしい言葉です。今回は、「話を聞く時、女の子を不機嫌にさせる3つの言葉」をご紹介致します。 詳細は以下にて。 1. 「○○すればよかったじゃん。」 解決策を提示する言葉です。女の子の話を聞いた上で、「○○すればよかったじゃん。」と勝手に解決策を提示する男性が多くいるようです。しかし、女の子は「解決策の提示」は求めていません。このような解決策の提示によって、女の子の会話における満足度は著しく低下します。女の子から、「どうすれば良かったと思う?」と解決策を問われたときだけ、解決策を考え

    話を聞く時、女の子を不機嫌にさせる3つの言葉 : ライフハッカー[日本版]
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2008/09/03
    で、男の子はこれを言われて不機嫌にならんの?どうなん?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2008/08/22
    「恋人が電車で騒いでいる子供に対してうるせーガキだな」。そう思っちゃうんだけど、うちのダンナは自分の子どもが出来たら許容度が変わったので、単に経験が足らないだけかもしんないよ、とちょっと思う。
  • 家事と仕事の両立なんてそう簡単なもんじゃない

    http://anond.hatelabo.jp/20080819164112 明日朝一で会議なのに深夜に夜泣きの子供の面倒見られるか? 昼、クライアントとの重要な商談があるのに子供が病気や怪我をしたらどうする? 家事と仕事の両立なんてそう簡単なもんじゃないぞ。

    家事と仕事の両立なんてそう簡単なもんじゃない
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2008/08/20
    んだな。
  • 白馬に乗った王子様を待つ男性が多いね最近

    最近、白馬に乗った王子様を待つ男性が多いと感じる。 例えば加藤君(アキバ)。 彼は、工場で一生懸命働けばある日真っ白な馬にまたがりきらきらとした光を放つ王子様に手をさしのべられて「僕は君を見初めた。さあ、僕が君をセイシャインにしてあげるよ!」なーんていうシチュエーションを想像していた気がする。 例えば非モテはてな村)。 彼は、はてなで一生懸命非モテ論を展開していればある日きちんとした身なりの男性が自宅にやってきて「お嬢様があなたのブログを見て一度お会いしたいと申しております」なーんていうシチュエーションを想像している気がする(←この手法の正当継承者は蝦君しかみとめない)。 現実はもっと泥臭いと思うけどなあ。とりあえず私のスペックは大学中退→田舎で派遣(時給900円)、非モテだったけど、派遣で働きながら夜は勉強して資格を取ってわらしべ長者のように転職を繰り返し、今は東京で平均年収チョイ上く

    白馬に乗った王子様を待つ男性が多いね最近
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2008/08/03
    王子様なんて現れなかったもんな。とほほ。
  • 「ケータイ版・電車の遅延証明書」でイライラを軽くする

    1分1秒でも惜しいビジネスパーソンにとって、朝の通勤電車の遅延は災難だ。そんなとき追い打ちをかけるのが、遅延証明書をもらうために並ばなければならない長蛇の列。携帯サービス「鉄道運行情報」では、列に並ぶことなく遅延証明書を発行するサービスが始まる。 ただでさえ慌ただしいのが平日の朝。通勤電車が遅れればイラッとするものだ。始業時刻が刻一刻と差し迫る中で電車を降りたら、今度は改札口で遅延証明書をもらうため、長い列に並ぶ羽目に……。イライラが最高潮に達した経験はないだろうか。 当日9時ごろから翌々日の深夜0時まで発行 この不快感を緩和してくれるかもしれないサービスが、JR東日の主要路線で6月27日にスタートする。JR東日グループの時刻表情報サービスが、無料の携帯電話向けサイト「鉄道運行情報」内で“発行”する遅延証明書がそれだ。

    「ケータイ版・電車の遅延証明書」でイライラを軽くする
  • 母性は子供産んだら自然にできると思ってる男がまだいる、増田にいっぱい - Geekと割烹着

    ■http://anond.hatelabo.jp/20080613234922いや、ほとんどは単にふれあう時間の長さが違うだけ。実際にそうなら、主夫が子供を育てている場合は子育てがうまくいかなくて困るとか、そういった事例がないとおかしい。http://anond.hatelabo.jp/20080613235627■http://anond.hatelabo.jp/20080613235627いやいやいやそれはないだろ。へその緒でつながってんだぜ?男親がどんなにあやしても泣き止まないのに、母親が抱っこしただけで泣き止んだりするんだぜ?http://anond.hatelabo.jp/20080614000210■http://anond.hatelabo.jp/20080614000210全く。母性の持つ底力は恐ろしいよな。男性は永遠にマザコンの呪縛から離れられないんだぜ。http://

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2008/06/15
    「単純に父親が全然抱き上げないからじゃね?」そのとーりだな。