タグ

ロボットに関するshino-katsuragiのブックマーク (118)

  • いちご収穫ロボット、世界の農業を変える? | スラド

    家/.で、苺の熟し具合を色で見極めて収穫を行う、日のいちご収穫ロボットが取り上げられている(家/.、SingularityHub記事)。 農業機械化研究所が開発した同ロボットは、カメラで熟した苺を見つけ、収穫を行う。苺一粒の収穫に要する時間は9秒程。開発者は、苺収穫の所要時間を4割程度短縮できると話しているそうだ。例えば、一キロ平方メートルの苺畑で収穫を行うと、通常500時間程かかるが、苺収穫ロボットだと約300時間で済む。また時間の短縮のみならず、収穫される苺の熟れ具合やサイズが揃うこと及び傷つきにくいことも、同ロボットが高く評価される理由だそうだ。 「第4回ロボット大賞」を受賞しているところを見ても、効率化を目指す日の農業にはもってこいのロボットなのだろう。だが、家/.では、「人の仕事を奪う」ロボットになりかねないといったコメントもあり、手放しに「素晴らしい」とは言っていない

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/12/07
    「「人の仕事を奪う」ロボットになりかねないといったコメントもあり、手放しに「素晴らしい」とは言っていない。」
  • 人工網膜で患者が視力回復 NHKニュース

    人工網膜で患者が視力回復 12月5日 14時29分 病気で失明した患者の目に人工の網膜を埋め込むことで視力を取り戻そうと進められている大阪大学の臨床試験で、患者が、光を感じ取り、机の上に置いた物の位置を認識できるまでに視力を回復できたことがわかりました。 人工の網膜は、縦横7ミリほどの大きさの基盤に電流を流す電極を取り付けたもので、患者の目に埋め込んで使います。目の代わりとなる小型カメラから、無線で映像を送ると、電極から微弱な電流が視神経に伝わり、患者には物の形を示す光の点が見える仕組みです。大阪大学の不二門尚教授らの研究グループでは、目の網膜の細胞が壊れる「網膜色素変性症」で視力を失った女性患者2人に人工網膜を1か月間埋め込み、効果や安全性を調べました。その結果、患者はいずれも光を感じ取ることができるようになり、1人は、机の上に置いた物の位置がわかるようになるまで視力を回復できたというこ

  • 「東海道五十三次」走破:ちびロボ『エボル太』の挑戦 | WIRED VISION

    前の記事 『東京ゲームショウ』のコスプレ・ギャラリー(1) パックマン30周年記念のモレスキン手帳 次の記事 「東海道五十三次」走破:ちびロボ『エボル太』の挑戦 2010年9月27日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Priya Ganapati Photos Courtesy Panasonic 東京から京都まで約500キロメートルの走破を、小さなロボットが挑戦を決意した。パナソニックの電池『EVOLTA(エボルタ)』シリーズを宣伝する旅の一環だ。 プロジェクトを担当するのは、とてもキュートなロボット『エボルタ』(身長約17センチ)で、今回は大八車を引いて挑む。 エボルタは、もともと日のロボ・ガレージに所属するロボットだ。素材は軽量プラスチック、カーボンファイバーおよびチタニウムで、体重は約1キログラム。『Pink Tentacle』の記事によると、12の単三電

  • 失敗から学んで上達する弓矢ロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 Google「未来プロジェクト」発表:自転車モノレールも(動画) MINIのおしゃれなiPhone電動スクーター(動画) 次の記事 失敗から学んで上達する弓矢ロボット(動画) 2010年9月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Mark Brown, Wired UK Photo credit: Petar Kormushev/Wired UK このかわいらしい子供のようなロボット『iCub』は、イタリア工科大学の研究者たちが設計したものだ。 弓と矢、そして(政治的には正しくないかもしれないが)アメリカ先住民のお洒落な頭飾りで身を固めたこのロボットは、複雑なコンピューター・アルゴリズムを使って、自分の撃ち損じから学習を続け、標的の中心に当てることができるようになる。 iCubには、『ARCHER』(Augmente

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/09/29
    表情がかわいいかも。
  • 「パンケーキ裏返し」を学習するロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 エレガントなiPadスタンド『コンパス』 インドの「35ドルタブレット」は可能か 次の記事 「パンケーキ裏返し」を学習するロボット(動画) 2010年7月26日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Priya Ganapati A robot learning to flip pancakes from Sylvain Calinon on Vimeo. イタリア工科大学の研究者Petar Kormushev氏とSylvain Calinon氏の2人は、フライパンでパンケーキをひっくり返すテクニックをロボットに教え込んだ。ロボットにとってこの技は難しく、成功するまでに50回のトライが必要だった。 ロボットはまず、フライパンをしっかり握ってパンケーキを空中に放り上げなければならない。それから動きを柔軟に調整して、パンケーキがフライパン上で弾んで飛び出さないように

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/07/27
    「模倣と強化による学習を支援するアルゴリズムの応用」
  • 雪の中に荘厳とした感じでたたずむジャンクでできた巨大な蚊

    雪景色の中に堂々とした感じでたたずむジャンクでできた巨大な蚊の写真です。 ほかに目立つものが無いためかなり目立っているようで、夜にふとライトを照らしたときにこの巨大な蚊が見えたら、宇宙人が襲来したと思ってビックリしてしまうかもしれません。 画像は以下より。 svintuss: Ноябрьск これがジャンクで作られた巨大な蚊。 いろんな所にあるサビがジャンクらしさを醸し出しています。 正面。 目になっているライトは光るのでしょうか。 これはロシアのヤマロ・ネネツ自治管区にあるノヤブリスクで撮影されたもので、何も無いところにポツンとあるためにかなり目立っているそうです。撮影した人は「ノヤブリスクに来たときは必ず見て欲しい」と絶賛しています。

    雪の中に荘厳とした感じでたたずむジャンクでできた巨大な蚊
  • <ロボット>実在の女性そっくり「妹ができたみたい」 阪大教授ら開発(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「まるで妹ができたみたい」。モデルの女性(右)は、ロボットの出来栄えにびっくり=大阪市北区のインタースクールで3日午後2時、西村浩一撮影 大阪大基礎工学研究科の石黒浩教授と、ATR知能ロボティクス研究所(京都府精華町)が、実在の人間と同じ外見を持ち遠隔操作ができるロボット「ジェミノイドF」を開発、3日、製造販売を手がける「ココロ」(社・東京都羽村市)とともに発表した。笑ったり怒ったり複雑な顔の表情も表現でき、分身ロボットをテーマに今年1月公開された近未来映画「サロゲート」さながらのリアルさ。5月にも東大病院で患者とのコミュニケーション手段として試験導入されるという。 【写真特集】「まるで妹!」…モデルそっくりロボットの色んな表情をみる 石黒教授とATRによるグローバルCOEプログラム「認知脳理解に基づく未来工学創成」の成果。ロボットは「ジェミノイドF」と名づけられ、女性の形で大きさは

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/04/04
    人間が想像できるものはすべて実現する…。ひぇぇ。
  • ウクライナの町外れにひっそりとたたずむ哀愁ただよう巨大ロボット

    廃車のパーツなどで組み立てられたトランスフォーマーを思わせる巨大なロボットがウクライナの港湾都市オデッサ郊外にたたずんでいます。 かなり巨大なロボットで存在感抜群のはずなのですが、だだっ広い雪景色に立ちすくむ色あせたロボットの姿は旧ソ連産SF映画を思わせ、なぜか「ひっそりと」「忘れ去られたかのように」などと形容したくなります。夕暮れにたたずむ姿をとらえたリリカルな写真は、見ていてなんだか切なくなのではないでしょうか。 詳細は以下から。English Russia » Guarding Odessa ロボットが立つのはオデッサ郊外の港湾ターミナルの入り口付近。退色してパステル調になった色合いが夕空に溶け込み、ファンタジー映画の一場面のようです。 高さは約10m、手前に写った人と比べるとかなり巨大なことがわかります。 廃車となったバスやジル社のトラック、重機のパーツなどを再利用したこのロボット

    ウクライナの町外れにひっそりとたたずむ哀愁ただよう巨大ロボット
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/03/21
    看板がわりの目印。
  • シンプルなのに人間そっくり…自転車を漕ぐロボットの動き(動画) : らばQ

    シンプルなのに人間そっくり…自転車を漕ぐロボットの動き(動画) いろいろなロボット開発され、ちょっとやそっとのロボットじゃ驚かなくなりましたが、趣向を凝らしたロボットを見るのは、やはり楽しいものです。 妙に目を惹かれる自転車を漕ぐロボットの映像がありましたので、ご紹介します。 当に単純で武骨な作りのロボットで、自転車のペダルを押すだけのものなのですが、逆にそれが人間そっくりの動きをしていることで、見ていて不思議な気持ちになります。 二人乗りの自転車でもこのロボットが二人分をがんばって働いてくれるそうで、こんな電動自転車があっても面白そうです。 きっとサイクリングも楽しく……。 よく考えたら一緒に乗ってくれる人がいなわけで、寂しい気持ちになるかもしれません。 DOPPELGANGER 202 blackmax 202 blackmaxposted with amazlet at 09.12

    シンプルなのに人間そっくり…自転車を漕ぐロボットの動き(動画) : らばQ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/12/28
    すごいメカニックなのに人間っぽい。これも一種の不気味の谷?「二人乗りの自転車でもこのロボットが二人分をがんばって働いてくれるそうで、こんな電動自転車があっても面白そうです。」
  • 変形して隙間をくぐりぬけるスライム型ロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ハンマーでも壊れない、サムスンのフレキシブル・ディスプレー(動画) 不死身の駿足「ゴキブリ型ロボット」(動画) 次の記事 変形して隙間をくぐりぬけるスライム型ロボット(動画) 2009年10月19日 Priya Ganapati 3Dアニメ映画『モンスターVSエイリアン』に登場する、形を変えられる半固体のモンスター「ボブ」(B.O.B.)を覚えているだろうか? [品工場での遺伝子組み換えトマトと化学変化したドレッシングを掛け合わせる実験で偶然生まれた一つ目のモンスター。身体はゼラチン質で出来ており、絶対に破壊できない。欲旺盛で何でも消化する。]近い将来、ボブによく似た物体が実現するかもしれない。 ロボット企業の米iRobot社は、変形したり回転したりして、くぼみやドアの下などの狭い空間を容易に移動できる柔軟なロボット『chembot(chemical robot)』を開発。先

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    こやつなら、我が家のダイニングのお掃除も出来そうだ。
  • 不死身の駿足「ゴキブリ型ロボット」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 変形して隙間をくぐりぬけるスライム型ロボット(動画) 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に 次の記事 不死身の駿足「ゴキブリ型ロボット」(動画) 2009年10月19日 Charlie Sorrel 安価な軽量ロボット『DASH』は、ゴキブリを参考にして開発された。素早い動きと、ほとんど不死身である点がゴキブリに似ている。 DASHは、「Dynamic Autonomous Sprawled Hexapod」(動的自律的6足)の頭文字をとっている(とはいえ、これはこじつけだろう)。屈曲性ポリマーを挟んだ厚紙を材料に、3Dプリンターを使って製作されている。重さが約16グラムしかなく、どんな高さから落下しても壊れない。 長方形のボディに搭載されるDCモーターは1個のみで、それが6の足に巧みにつながっている。6の足は連動して動き、ボートのオールのように

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    うゎっ、うわっ、うわっ、うゎっ!(涙目)/ビルから落としてるよぉ。/こいつが「BIG G」になる日も近い(違っ。
  • ロボットアニメ大鑑!「イデオン」「ダグラム」「鉄人28号」「J9シリーズ」など歴代主題歌が集結(CDジャーナル) - Yahoo!ニュース

    ロボットアニメ大鑑!「イデオン」「ダグラム」「鉄人28号」「J9シリーズ」など歴代主題歌が集結 10月9日15時48分配信 CDジャーナル 歴代の“ロボットアニメ”を彩った主題歌がここに集結! ファン垂涎のコンピレーション・アルバム3作がキングレコードより11月26日に発売されます。 アルバムでは、スターチャイルドが音楽制作を手掛けたロボットアニメを中心に、記憶に残る主題歌・挿入歌をタップリとセレクト。 『サンライズ ロボットアニメ大鑑』(KICA-3101〜3 税込4,800円)には、『無敵超人ザンボット3』『伝説巨神イデオン』『太陽の牙ダグラム』『戦闘メカザブングル』『聖戦士ダンバイン』『装甲騎兵ボトムズ』など、ロボットアニメの名門サンライズが1970年〜90年代にかけて生み出した名作アニメからの楽曲を収録。 また『ロボットアニメ大鑑 上巻』(KICA-3104〜5 税込3,00

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/13
    J9シリーズ好きだったよぉ~
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/19
    見かけが怖すぎる
  • 人を運べる介護ロボット 理研と東海ゴムが開発 - MSN産経ニュース

    理化学研究所と東海ゴム工業が開発した、人を抱きかかえて運ぶことができる介護支援ロボット「RIBA(リーバ)」=27日午後、名古屋市守山区の理研名古屋支所 理化学研究所と東海ゴム工業は人を抱きかかえて運ぶことができる介護支援ロボット「RIBA(リーバ)」を開発し、名古屋市守山区の理研名古屋支所で27日、報道関係者に初公開した。 シロクマのデザインで、高さ約140センチ、重さ約180キログラム。実演では、操作役の介護士が「抱き上げ」と声を掛けると、ベッドに寝ている女性を抱き上げ、優しく車いすに移した。女性は「人に運んでもらっているのと同じぐらい安心」と話していた。 動力源はニッケル水素電池。腕などにセンサーを内蔵し、人間の声や体の動きに反応して動く。全身を発泡ウレタンや樹脂で覆い、安全性を高めた。体重61キログラムまで運べるという。 介護士は力仕事腰痛に悩まされる人も多く、開発担当者は「人手

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/28
    「体重61キログラムまで運べる」もう一息がんばってください。/なぜか、ぺしぺししたいようなお顔。
  • アシモフの「ロボット三原則」、科学者が更新を提案

    アシモフの「ロボット三原則」の更新、科学者が提案 アイザック・アシモフのロボット三原則を現実的なものに改訂するべきだと米大学の科学者らが唱えている。彼らは、今のロボットはアシモフ作品に登場するロボットのような自律性がなく、「問題はロボットではなく、ロボットを使う人間の側にある」と主張。人間がロボットに対して負う責任を強調する形で三原則を更新することを提案している。彼らの提案する三原則は以下の通り。 第1条:人間は、人間の法律および職業上最高の安全・倫理基準を満たすシステムを備えていないロボットを配備してはいけない。 第2条:ロボットは自身の役割に即した形で人間に対応するよう設計されなくてはならない。また、ロボットは限られた数の人間からの特定の命令にしか応対できない。 第3条:ロボットは自身の存在を守れるだけの十分な自律性を持つべきだ。ただし、第1条、第2条に反せず、人間とロボットの間の意思

    アシモフの「ロボット三原則」、科学者が更新を提案
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/27
    絶対にオリジナルのほうがいい。
  • asahi.com(朝日新聞社):絶壁の次はル・マン完走 乾電池2本で「快挙」次々 - 社会

    仏ル・マンのサーキットを走るエボルタ号ル・マンのサーキットを24時間走ったエボルタ号  パナソニックは6日、自社のアルカリ乾電池「エボルタ」単3形2で動く三輪車型ロボットが、自動車耐久レースで知られる仏ル・マンで使われるサーキットを24時間走り続けたと発表した。  名はエボルタ号。人形が三輪車にまたがるデザインで、全長約30センチ。赤外線を発する車に誘導され、最高時速1.3キロで走る。現地時間の5日午前10時に出走。1号機はすぐに走らなくなったが、2号機が75分後にスタートして完走した。  走行距離は23.726キロで、電池で動く遠隔操作された車の最長として、ギネス記録に認定されたという。  08年5月には、同じ電池2を背負った人型ロボットが、米グランドキャニオンの絶壁登頂に成功している。

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/08
    無意味にかわいいんですけど。/「米グランドキャニオンの絶壁登頂に成功」あっ、あれね。
  • digirama デジラマ 合成画像:ドロッセルお嬢様

    ドロッセルお嬢様に会いに行こう! ここはお台場にある日科学未来館。 国立の科学博物館で、最新の科学知識と研究の成果をさまざまなアトラクションでわかりやすく教えてくれる、 小さな子供からお年寄りまで、だれでも楽しめる人気スポットです。 ここの常設展示の人気イベントといえば、そう、 ホンダの二足歩行ロボット・アシモの実機による、 ロボットステージです。 ステージは一日2回、10分間という短い時間のアトラクションですが、 不安定な二足歩行にもかかわらず、走ったりボールを蹴ったり踊ったりと、瞬間的に片足でバランスをとる驚異的な技術を、 アシモの実演を通じて来館者にアピールしていました。 しかしながら、高度な機械制御技術が必要な「走ったり」「踊ったり」といった動作も、 実際に目の前でやられてしまうと、動作が自然であるがゆえに凄いことのように見えないという、 高い技術ゆえの見た目の陳腐化。 そして、

  • 「ハチドリの驚異的な飛行性能」を目指す超小型ロボ(動画) | WIRED VISION

    前の記事 アフガニスタンの米兵士、過酷な生活(動画) 新型の発見で「ブラックホールの進化」が明らかに? 次の記事 「ハチドリの驚異的な飛行性能」を目指す超小型ロボ(動画) 2009年7月 3日 Noah Shachtman 米軍の支援を受けた研究者らが、見た目も飛ぶ様もまるでハチドリのような超小型の無人飛行機を開発した。 この飛行機は、人工の羽を羽ばたかせて宙に浮かぶことができる。米国防総省の研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)のために開発されたこのニセ鳥は、今のところ一度に20秒間ほどしか空中にとどまることができない。だが、これほど短い飛行でも、自然界にヒントを得た、まったく新しいタイプの小型スパイの可能性を示すには十分だったようだ。 この「Nano Air Vehicle」(ナノ飛行機)の開発元である米AeroVironment社はこのほど、第二世代のハチドリロボットの開発資