タグ

惑星と宇宙に関するshino-katsuragiのブックマーク (22)

  • 35億年前、月は大気に覆われていた NASA発表:朝日新聞デジタル

    米航空宇宙局(NASA)の研究チームは5日(日時間6日)、約35億年前の月が大気に覆われていた、とする分析を発表した。火山活動で大量の水蒸気などが噴き出し、約7千万年にわたり表面を覆ったとみられる。その後ガスの発生が収まり、現在のような表面になったという。 専門誌に論文が掲載された。研究チームは、マグマが固まってできた月面の黒っぽい「海」と呼ばれる領域について、アポロ計画で採取した試料データや、月探査機「ルナ・リコネサンス・オービター」の最新の観測結果などから、噴出したガスの組成や量などを推計。火山活動が最も盛んだった約35億年前には、一酸化炭素や水蒸気などからなる大気が、最大100キロの厚さで表面を覆っていたと結論づけた。大気圧は現在の地球の約100分の1だが、現在の火星より濃かったという。 月面の火山活動で噴出した水蒸気の総量は、琵琶湖の10倍近くに達した可能性がある。多くは宇宙空間

    35億年前、月は大気に覆われていた NASA発表:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/10/30
    なんとなくロマンス
  • NASA、7つの地球サイズ惑星を39光年先に発見 3つは生命存在可能 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    これまでもさまざまな 生命の存在が可能な惑星「ハビタブル惑星」 が発見されてきましたが、今回はさらなる快挙です。 NASA は2月22日、地球から 39 光年先の赤色矮星を周回する7つの地球サイズの系外惑星を発見 したと発表しました。 この赤色矮星「 TRAPPIST-1 」を周回する系外惑星のうち 、3つは表面に水の存在しうる「ハビタブル惑星」 に相当。地球外生命体の存在の調査が期待されます。 今回の観測は、ヨーロッパヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡(VLT)とNASAのスピッツァー宇宙望遠鏡によって行われました。TRAPPIST-1のサイズは木星より少し大きい程度で、質量も太陽の8%しかありません。そして、その周りを7つの系外惑星が周回しています。 TRAPPIST-1は非常に暗い恒星で放出するエネルギーも少ないのですが、惑星が非常に近くを周回しているためにハビタブル惑星が存在

    NASA、7つの地球サイズ惑星を39光年先に発見 3つは生命存在可能 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/02/23
    今日のグーグルはこれ。
  • 「月火水木金土」が勢ぞろい 愛知の写真家、撮影に成功:朝日新聞デジタル

    愛知県岡崎市の全日写連会員、藤井哲也さん(61)が、月、火星、水星、木星、金星、土星が勢ぞろいした写真の撮影に成功した。名古屋市科学館によると、時期やタイミングなどがあり、1枚に収めることも、これほどきれいに写すことも極めて難しいという。 岡崎市山綱町で3日午前6時ごろ、魚眼レンズを使って撮影した。「狙っていたので撮れた時は興奮した。寒い中、展望台までの長い坂道を頑張って上ったかいがありました」と藤井さん。「『日』があれば一週間がそろったんですけどね」

    「月火水木金土」が勢ぞろい 愛知の写真家、撮影に成功:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/02/12
    すてき。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 火星表面に水が流れている証拠を発見、NASA

    火星探査機「マーズ・リコネサンス・オービター(Mars Reconnaissance Orbiter、MRO」の高解像度カメラ「HiRISE」が2011年1月14日に撮影した火星のヘラス盆地(Hellas Basin)の画像(2011年3月10日公開)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/University of Arizona 【8月5日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は4日、火星表面に水が流れていることを示す証拠を初めてつかんだとする論文を、米科学誌サイエンス(Science)に発表した。 2006年に観測を始めた火星探査機「マーズ・リコネサンス・オービター(Mars Reconnaissance Orbiter、MRO」の高解像度カメラ「HiRISE」による画像を分析したところ、火星における過去3年の春・夏季に7か所で水の流れのようなものを「数千」確認したという。

    火星表面に水が流れている証拠を発見、NASA
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/07/21
    あぁ、スターレッド。
  • 火星にはやっぱり、巨大な海があった:研究結果

  • 火星への片道旅行、参加希望者募る オランダ民間団体

    (CNN) 火星ツアーの参加者募集。ただし用意できるのは片道切符のみ――。オランダの非営利団体が22日から、そんな条件で参加希望者の応募受付を開始した。 火星旅行を計画しているのはオランダの民間組織の「マーズ・ワン」。予定では2022年に地球を出発し、7カ月の旅を経て23年に火星に到着する。参加者はそのまま地球に戻ることなく、火星で生涯を終えることになる。「死者をどうするかは火星にいる人たちで決める」(マーズ・ワンのランスドープ代表)という。 1回の飛行につき男性2人、女性2人を搭乗させる予定で、18歳以上なら誰でも応募できる。手数料は米国から応募する場合で38ドル(約3800円)。これは計画遂行のための資金に充てられる。 火星にはコロニーを建設予定で、2025年には第2陣を送り込み、その後は定期的に人員を派遣して定住者を増やしていく計画。コロニーは人口の増加に応じて拡張する。同社には既に

    火星への片道旅行、参加希望者募る オランダ民間団体
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/04/24
    テラフォーマーズだったら嫌だなぁ、と、まず、思った。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    2月16、17日の新潟「十日町雪まつり」、メイン会場を十日町市総合体育館駐車場に変更 雪不足が影響、雪像展は審査行わず

    47NEWS(よんななニュース)
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/03/13
    お、おう。
  • 「火星は水が豊富だった」説、隕石が裏付けか : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米航空宇宙局(NASA)は、火星から飛来したとみられる21億年前の隕石(いんせき)から、従来の10倍もの水の分子を検出したと発表した。 火星にはかつて水が豊富にあったとする説を裏付ける成果として注目される。 この隕石は、重さ約320グラムで、2011年にサハラ砂漠で見つかった。「ブラックビューティー」の愛称がつけられている。米ニューメキシコ大などの研究チームがかけらを分析したところ、これまでの探査で分かっている火星表面の岩石と組成が非常によく似ていることが判明。さらに、加熱して出てきた気体を調べると従来よりも大量の水の分子が見つかった。 研究チームは「約20億年前の火星表面の環境などを知る大きな手がかりになるだろう」としている。

  • 朝日新聞デジタル:「第2の地球」発見? 12光年先、大気存在する可能性 - 科学

    くじら座タウ星系のイメージ、手前にあるのが「第2の地球」の可能性がある惑星=J.Pinfield for the RoPACS network at the University of Hertfordshire,2012.  【田中誠士】英米豪などの研究チームが19日、地球から約12光年先に「第2の地球」の可能性がある惑星を発見したと発表した。太陽系外で生命が存在する可能性がある惑星としては、これまで発見された中で最も地球に近い。  研究チームは、肉眼でも見える秋の星座「くじら座」のタウ星に、地球の重さの2〜6倍の五つの惑星があることを発見。その一つが、生命の存在に欠かせない水が液体として存在できる「ハビタブルゾーン」という領域にあることを確認した。地球の5倍ほどの重さで大気が存在する可能性があるという。タウ星との距離は太陽と金星ほどで公転周期は約168日。  研究チームは三つの異なる観

  • 灼熱の惑星・水星に氷…米探査機の画像で確認 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米探査機「メッセンジャー」で撮影した水星の南極付近。濃い青色は太陽光がほとんど当たらないクレーターで、その内部に氷が存在するとみられる(米航空宇宙局提供) 太陽に最も近く、灼熱(しゃくねつ)の惑星である水星に氷が存在するという仮説を、米水星探査機「メッセンジャー」が撮影した画像が裏付けたと、米ジョンズ・ホプキンス大などの研究チームが米専門誌に発表した。 水星の極域には、20年以上前に地球からの電波望遠鏡の観測で、氷に覆われた木星の衛星のように、電波を強く反射する領域が見つかっている。そのため、氷がある可能性が指摘されているが、昼の水星表面温度は約400度に達し、仮説の真偽は不明だった。 研究チームは、水星の軌道を周回するメッセンジャーの撮影画像を分析し、南極付近の複数のクレーター(最大直径180キロ・メートル)の内側に、永久に太陽光が当たらない場所があることを確認。電波望遠鏡で氷の存在が予

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 火星は「広範囲」が生命居住可能、豪研究

    米航空宇宙局(NASA)が公開した火星のCG画像(2011年8月24日公開)。(c)AFP/NASA/JLP/CALTECH 【12月13日 AFP】火星の環境をモデル化したところ、火星の「広範囲」が生命居住可能という結果が出たとの研究が、12日の科学誌「Astrobiology(宇宙生物学)」に掲載された。 論文を発表したのはオーストラリア国立大学(Australian National University)のチャーリー・ラインウィーバー(Charley Lineweaver)氏率いる研究チーム。地球と火星で温度と大気圧のモデルを比較し、地球に存在するような生命体が火星のどれほどの領域に居住可能かを調べた。 地球は、中心核から上層大気までの全体積のうち、生命が居住しているのはわずか1%に過ぎない。一方、火星は、世界で初めてのモデリングの結果、3%が居住可能であることが分かった。とはいえ

    火星は「広範囲」が生命居住可能、豪研究
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/12/14
    うむ。「スターレッド」だね。/「一方、火星は、世界で初めてのモデリングの結果、3%が居住可能であることが分かった。とはいえ、その大半は地下にある」
  • CNN.co.jp:地球型惑星16個発見、生命存在の可能性も 欧州南天天文台

    (CNN) 欧州南天天文台はこのほど、南米チリのラ・シヤ天文台で行った観測で、新たに50以上の太陽系外惑星を発見したと発表した。この中には、地球の1~10倍程度の質量を持つスーパーアース(巨大地球型惑星)が16個あり、生命が存在する可能性もあるという。 生命が存在できる可能性が指摘されているのは、巨大地球型惑星の1つ「HD85512b」。質量は地球の約3.6倍で、地球からは約35光年離れている。恒星との距離から判断すると、特定の状況下で液体の水が存在する可能性があるという。ただし実際に生命に適しているかどうかについてはさらに詳しく調べる必要がある。 今回の観測には、ラ・シヤ天文台にある惑星探査装置HARPSが使われた。研究チームを率いるマイケル・メイヤー氏は「今後10年から20年のうちに、太陽系の近くで生命が存在する可能性のある惑星をリストアップできるだろう。そうすれば、さらなる探査を行っ

  • 火星の南極で予想以上に大量のドライアイスが見つかる | スラド サイエンス

    火星の極にはドライアイスがあることが知られているが、このたび NASA の探査機、Mars Reconnaissance Orbiter の地下探査用レーダーで観測を行ったところ、今までに存在すると思われていた量の 30 倍ものドライアイスが南極の地下に存在することが判明した (アストロアーツの記事、NASA の発表) 。 火星の大気はそのほとんどが二酸化炭素であることも知られているが、季節や地軸の変動によりドライアイスが昇華、火星の気候変動につながっていると予想されるそうだ。また、二酸化炭素は地球温暖化の原因ともされているが、火星では大気が薄く乾燥しているため、冷やす効果のほうが強いということも判明したとのこと。

  • 【宇宙ヤバイ】太陽系に巨大な惑星(9個目)を発見!? 大きさは木星の4倍、超・遠距離軌道のため今まで気付かず? : 暇人\(^o^)/速報

    【宇宙ヤバイ】太陽系に巨大な惑星(9個目)を発見!? 大きさは木星の4倍、超・遠距離軌道のため今まで気付かず? Tweet 1:どろろ丸φ ★:2011/02/14(月) 16:53:20 ID:???0 太陽系に属する遥か彼方に新惑星を発見か!? 木星の4倍近くもある大きさだという。 今まで発見されなかったのは、太陽―地球間の数千倍という遠距離軌道を回っているため だという説明だ。 オールト星雲(=太陽系を取り囲む形で存在すると言われる小天体群)の周辺に、この巨大 ガス惑星・「Tyche」が存在するということが、今年中には発表される見込みだ。 Nasaは宇宙望遠鏡「ワイズ」で既に証拠データを収集しており、現在は詳細な調査が行われて いるところだという。 2年以内には「Tyche」の存在が証明されるのではないかと、ルイジアナ大学のダニエル・ ウィットマイアー教授は見ている。 (以下、時間

    【宇宙ヤバイ】太陽系に巨大な惑星(9個目)を発見!? 大きさは木星の4倍、超・遠距離軌道のため今まで気付かず? : 暇人\(^o^)/速報
  • 土星のオーロラを動画で見る | WIRED VISION

    前の記事 日が「洋物ゲーム」を嫌う理由 相対性理論「時間の遅れ」、日常世界で実証 次の記事 土星のオーロラを動画で見る 2010年9月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Images and video: NASA/JPL/University of Leicester/University of Arizona 土星のオーロラが、丸2日間にわたってきらめく様子が捉えられた。 科学者たちは、土星探査機『カッシーニ』から送られてきた数千枚にのぼる新しい画像の分析作業を続けるなかで、この神秘的な光のショーの原動力を解明し始めている。 土星のオーロラは、地球の北極光(いわゆるオーロラ)や南極光(南天オーロラ)とよく似ており、太陽風に含まれる荷電粒子が、磁場によって極に向かうときに発生する。 これらの

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/09/29
    あとで視る。
  • 木星に天体が衝突、天文ファンが捉えた動画 | WIRED VISION

    前の記事 風速より速い風力車+風力リキシャ(動画) イルカやネコも『iPad』(動画) 次の記事 木星に天体が衝突、天文ファンが捉えた動画 2010年6月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Kunio M. Sayanagi 衝突が発生した時の木星。左:Anthony Wesley氏の画像。右:Christopher Go氏の動画。矢印が衝突の場所。 昨年7月、木星に小惑星が衝突したと見られる「染み」が発見された件について、詳細な分析結果が6月3日(米国時間)に米航空宇宙局(NASA)から発表された。偶然にもその同じ日、木星に未確認の天体が新たに衝突した。そして今回は、その模様がリアルタイムで動画に収められた。 衝突が発生したのは、2010年6月3日20時31分(UTC:協定世界時)のことだ。オーストラリアのAnthony

  • Imagining Earth with Saturn’s rings

    This site is made possible by member support. ❤️ Big thanks to Arcustech for hosting the site and offering amazing tech support. When you buy through links on kottke.org, I may earn an affiliate commission. Thanks for supporting the site! kottke.org. home of fine hypertext products since 1998. 🍔  💀  📸  😭  🕳️  🤠  🎬  🥔 This video of what Earth would look like with Saturnine rings is pretty h

    Imagining Earth with Saturn’s rings
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/12/23
    これは好き。
  • 最も地球に似た「スーパーアース」を42光年先に発 : 痛いニュース(ノ∀`)

    最も地球に似た「スーパーアース」を42光年先に発 1 名前:おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/12/17(木) 16:20:44 ID:???0 水が豊富な「スーパーアース」発見、これまでで最も地球に近似 地球より大きく、地表の半分以上が水に覆われているとみられる「スーパーアース(巨大地球型惑星)」を発見したと、米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターが16日、英科学誌「ネイチャー」に発表した。 研究によると、このスーパーアースは約42光年で、半径は地球の約2.7倍。 「GJ 1214b」と名づけられた。 表面温度は推定120〜280度で、生命体を維持するには高温すぎる。しかし、惑星の密度 は、4分の3が水と氷で、残り4分の1が岩で構成されている可能性を示しているという。 また、ガスを含む大気に覆われていることを示すいくつかの証拠があるという。 この惑星は、太陽の5分の1ほど

    最も地球に似た「スーパーアース」を42光年先に発 : 痛いニュース(ノ∀`)