タグ

科学に関するsimabutaのブックマーク (91)

  • ダンゴムシの交替制転向反応に関する研究

    筑波大学の前身の東京教育大学の学長を務めるなど、学にゆかりのあるノーベル物理学賞を受賞した朝永 振一郎 博士の功績を称え、それを後続の若い世代に伝えていくとともに、小・中・高校生を対象に自然や科学への関心と芽を育てることを目的としたコンクールを行い「科学の芽」賞を授与します。 なお、「科学の芽」賞の受賞者には、表彰式において筑波大学長から表彰状及び記念品が贈られます。 「科学の芽」賞の名称は 「科学の芽」賞の名前に用いた「科学の芽」という言葉は、1974年11月6日に国立京都国際会館において、湯川 秀樹・朝永 振一郎・江崎 玲於奈の3人の博士による座談会が開催された際に、「子どもたちに向けた言葉を」との要請に応えて、朝永博士が色紙(京都市青少年科学センター所蔵)に書かれた言葉から引用しています。 朝永振一郎記念「科学の芽」賞に応募しよう! 自然は「ふしぎ」の宝庫です。みなさんが自然現象に

    simabuta
    simabuta 2017/08/14
    すごい高校生
  • 治験なんて絶対するもんじゃない。(追記あり) クリニカルリサーチ東京病院と株式会社アイロムについて

    2015年に、新宿のクリニカルリサーチ東京病院で治験(新薬の実験のバイト)を受けた。 今回の件で思った。治験なんて絶対にするもんじゃない。 ネット上でよく治験が楽なバイトとして治験が紹介されているけど、あんなのアフィリエイトで広告費がたっぷり出てるからブロガーが無責任に勧めているだけだ。 自分が受けた試験の内容は、飲み薬で確か病院に10泊を二回して約25万円ぐらいをもらえるような試験だったけど、受けたあとが最悪だった。 試験が終わって一週間ぐらい経ってから、自分の携帯に東京クリニカルリサーチ病院から連絡があった。 どうやら、自分の試験結果におかしなところがあったようだった。(自分は医学的なことは詳しくわからないけれど、薬の成分が血液から検出されなかったようだった。) 電話口にでたスタッフはすごく威圧的な口調で、不正をしただろ、不正をしたことを認めないと25万円の謝礼を支払わないぞ、と脅しの

    治験なんて絶対するもんじゃない。(追記あり) クリニカルリサーチ東京病院と株式会社アイロムについて
    simabuta
    simabuta 2017/07/29
    むしろ、予想外の結果に対しては、詳細に個別調査するのが必要だろに。。
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    simabuta
    simabuta 2017/06/21
    とはいえAIがAIを作り出し、そのAIがまたAIをつくりだしたらちょと怖いよね。。
  • 「物を持ち上げる時には腰ではなく膝から」を見事にわかりやすく表現した動画「素晴らしい」「腰は大事」

    スミチョフ(介護→タクシー) @pallsumito @karada_kokoro 介護業界で言うボディメカニクスの原理と通ずるものがありそうです。 〈介護のボディメカニクス〉 支持基底面積を広くする(足を大きく開く) 重心の位置を低くする(腰を落とす) 重心の移動をスムーズにする 対象に重心を近づける てこの原理を使う 対象を小さくまとめる 大きな筋群を使う 2017-05-03 10:58:44

    「物を持ち上げる時には腰ではなく膝から」を見事にわかりやすく表現した動画「素晴らしい」「腰は大事」
    simabuta
    simabuta 2017/05/09
    モーメントキタコレ。
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    simabuta
    simabuta 2017/03/07
    え?月ってどっちからでるの??マジ分からん。。
  • 学校の先生に「プールで日焼け止めを塗っていいか」とお願いして許可されるか? - 斗比主閲子の姑日記

    親にとっては地獄の夏休みが始まりましたね! 夏休みといえば花火、お祭り、海・プール。プールについては先日AERAでこんな記事がありました。 「プール授業の日焼け止め」巡る親と学校の攻防 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版 一方で、制限を緩める学校は増えつつある。 (中略) 意外だったのは、この男性教諭がこんな話をしたことだ。 「私自身や周囲の教員仲間が、保護者から日焼け止めの相談を受けたことはないんです。保護者は、考えていることをなかなか伝えてくれないんですよ」 実際、さいたま市で2人の子どもを育てる女性(47)は、 「日焼け止めを塗っていいかと先生に質問したらダメと言われそうだから、プールのある日はこっそり家で塗っていた」 と話した。 保護者は学校とのコミュニケーションをあきらめているということだろうか。 (中略) 日焼け止め問題の陰に、コミュニケーション問題あり。双方、子どもの

    学校の先生に「プールで日焼け止めを塗っていいか」とお願いして許可されるか? - 斗比主閲子の姑日記
    simabuta
    simabuta 2016/07/26
    そろそろプールにバスクリンみたいに入れれば日焼けしない薬開発する企業がでてくる予感。
  • “水素が出る入浴剤”でやけどのおそれ 国民生活センターが注意呼び掛け

    水素を発生するというパック型入浴剤でけがをするケースが起きているとして、国民生活センターは7月21日、注意を呼び掛けた。今年5月末までの5年間で、子どもがやけどするなど、けがを負った報告が7件あるという。 入浴剤は、“自宅で手軽に水素浴が楽しめる”などとして市販されている。酸化カルシウム(生石灰)やアルミニウムが配合されたものが水と反応して水素を放出する仕組みを使った商品の場合、化学反応に伴い高熱を発するため、専用のパック容器に入れて使う形になっている。 同センターによると、7歳の女児が入浴剤を浴槽内のお湯に落としてしまい、あわてて手ですくい上げたところ、やけどを負う事故があった。また「テレビショッピングでデトックス効果のある水素の入浴剤が紹介されていたのを見て注文した。届いた入浴剤を湯船に入れたら泡が出て、湯温より高温になり驚いた」──といった事例もあるという。 同センターがパック型の市

    “水素が出る入浴剤”でやけどのおそれ 国民生活センターが注意呼び掛け
    simabuta
    simabuta 2016/07/22
    これでお風呂沸かしたらよいのでは。もちろん名前はジェットバスで。
  • 水素バスは、泡がぶつかる簡易式ジャグジーくらいの意味しかない : ぶろぐ的さいえんす?

    最近の美容界で話題になっているのが水素関連です。水素を溶かした水を飲むと、水素が体内の活性酸素と結合すると主張するものです。活性酸素はDNAを傷付ける性質があるため、水素水は健康や美容によいなどといわれています。最近、さらに発展した「水素バス(水素風呂)」なるものが登場しています。気になったので実践してみました。 きっかけはナチュラルローソン乃木坂店で見つけた、上の看板です。「全身で水素を吸収」でき、「身体の芯から温まる」ことができるらしいです。水素の吸収と体が温まることと関係があるのはよくわかりませんが……。ここでも「美容・健康のため」とあります。   こちらは陳列棚。水素風呂の効能として「血流促進・体温上昇、体の芯から温まり、湯冷めしづらい!」「皮膚の不調の改善」「疲労回復」「身体の緊張をほぐす」とのこと。一番右には、水素を一気に全身で取り込むことができます、とあります。

    水素バスは、泡がぶつかる簡易式ジャグジーくらいの意味しかない : ぶろぐ的さいえんす?
    simabuta
    simabuta 2016/07/22
    めちゃめちゃ知的な記事。こういうの上品というんやろなぁ。すき。『だからこそ先ほどの動画で、水上置換法で採取できたのです。容器内に水素が溜まるということは、お湯にはとけていないことを意味します』
  • 【水素水】日本医科大の太田成男教授の主張には明らかな誤認がある 公益財団法人食の安全・安心財団理事長・唐木英明(東大名誉教授)(1/3ページ)

    産経ニュースが報じた記事「美容、ダイエットと何かと話題の『水素水』 実はかつてブームを巻き起こした『あの水』と同じだった」(平沢裕子記者)に関し、日医科大の太田成男教授が「正しい水素医学と水素産業の理解のために あの産經新聞の記事には、明らかな誤認がある!」と題する反論文を寄せた。この太田氏の反論文に対して、平沢記者の記事中でコメントを紹介した公益財団法人の安全・安心財団理事長で東京大名誉教授の唐木英明氏が反論文を寄せた。詳細は以下の通り。 【日医科大の太田成男教授の主張には明らかな誤認がある!】 公益財団法人の安全・安心財団理事長、東京大学名誉教授 唐木英明 産経ニュースが『健康神話を検証する・美容、ダイエットと何かと話題の「水素水」実はかつてブームを巻き起こした「あの水」と同じだった…』という記事を掲載し、健康品として販売されている水素水をニセ科学と批判した。人気の水素水商品

    【水素水】日本医科大の太田成男教授の主張には明らかな誤認がある 公益財団法人食の安全・安心財団理事長・唐木英明(東大名誉教授)(1/3ページ)
    simabuta
    simabuta 2016/05/31
    小学生の時、宇宙人に盗撮されてることを否定した理屈思い出した。コストかけずに長時間録画できればすでに商品化してボロ儲けできるのにしてる人いない。本当に健康に良いならトクホになってボロ儲けの人いるよね?
  • スパコン「京」の後継、最速より省エネ 使い勝手も磨く:朝日新聞デジタル

    「2位じゃダメなんでしょうか」。民主党政権時代にそんな国会議員の発言が論議を呼んだ、理化学研究所計算科学研究機構(神戸市)にあるスーパーコンピューター「京(けい)」。後継機は京が目標とした「世界最速」に届かない見込みを文部科学省が発表した。計算速度だけを求めれば、省エネ性能や使い勝手が落ちることが背景にある。 スパコンは科学や産業を支える基幹技術のため、各国が開発にしのぎを削る。米テネシー大学などの研究者らが主催する、スパコンの計算速度の最も権威ある指標とされる世界ランキング「TOP500」(年2回公表)で、京は目標通り2011年に世界1位を取った。 しかし、いまは中国や米国のスパコンに続く4位に後退。来年度は東京工業大や東京大などの最新スパコンが登場し、国内でも2位以下に落ちる見通しに。 20年稼働予定の京の後継は「ポスト京」と呼ばれ、当初は世界一奪還の計算速度を目標にした。具体的には「

    スパコン「京」の後継、最速より省エネ 使い勝手も磨く:朝日新聞デジタル
    simabuta
    simabuta 2016/02/29
    『京の電気代や自家発電の燃料となるガス代は1日700万円弱』
  • 小保方晴子の告白「あの日から、今日までのこと」() @gendai_biz

    生き方全部が間違っていたのか 誰かの役に立つ仕事に就くのが夢だった。その道をまっすぐに追ってきたはずだった。 これまでの人生のあらゆる場面を思い出し、いつのどの判断が間違っていたのか、どうしていたらよかったのか、私はここまで責められるべき悪人なのだと思うと、この世に自分が存在してしまっていることが辛く、呼吸をすることさえ悪いことのように思えた。 幼い頃、「どんな大人になるのか楽しみだ」と微笑みかけてくれた母の思い出がよみがえり、「こんな娘でごめん」と自分を責めた。命懸けで戦えと言われた時のことも思い出した。 最後まで戦い抜けず、途中で弱気になってしまった自分を責めた。支えてくれた友人たちにも、最後まで戦いきれなかったことが申し訳なく、合わせる顔がなかった。これまでの生き方のすべてが間違っていたのかと思うと、どうしていたらよかったのかと、見つからない答えを探していた。 私の心は正しくなかった

    小保方晴子の告白「あの日から、今日までのこと」() @gendai_biz
    simabuta
    simabuta 2016/01/27
    結局なんで再現できなかったのかの見解を知りたい。精神的に追いつめられたとか、誰かのためとか、そういうのではなくて。
  • 小保方氏、手記出版へ 「混入犯に仕立て上げられた」:朝日新聞デジタル

    STAP細胞論文の研究不正問題をめぐり、論文を書いた小保方晴子・元理化学研究所研究員(32)が手記を出版することが26日、わかった。小保方氏がまとまった主張を公表するのは、2014年4月の会見以降初めて。 タイトルは「あの日」で、全253ページ。講談社から出版され、早ければ28日に書店に並ぶ。14年1月に論文を発表後、不正の疑惑が浮上して論文の撤回に至る詳細などを当事者の視点でつづっている。 小保方氏は手記の冒頭で「世間を大きくお騒がせしたことを心よりおわび申し上げます」とした上で、幼少期から米ハーバード大留学などを経て、理研の研究員となって論文を発表するまでの経緯を説明している。 論文について疑惑が深まる中、… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会

    小保方氏、手記出版へ 「混入犯に仕立て上げられた」:朝日新聞デジタル
    simabuta
    simabuta 2016/01/27
    再現出来ないということは間違いであったと認めるのが科学。正当性とかじゃない。『「こちらの正当性を証明する手段がない」』
  • アボガドロ数とアボカドの数はどっちが多いか - 1400字制限

    【問題】どっちが多い?— イスカリオテの湯葉 (@yubais) November 6, 2015 アボカドの出荷量は年間400万トン程度。1個300グラムとして100億個程度なので、成熟前のものや出荷されないものを含めても10^11程度だろう。アボガドロ数は 6x10^23 なので12桁違う。桁違いの桁が違う。 「化学のモルが分からなくて理系を諦めた」という人をよく見る。モルは原子の数を扱う単位で、鉛筆をダース(12個)単位で数えるのと同じようなものである。「なんでそれが分からんのかが分からん」と僕は思うが、なにしろ数がべらぼうに大きい(60,000,000,000,000,000,000,000個 = アボガドロ数)せいで人間の思考能力を破壊するのかもしれぬ。そこでアボガドロ数を色々なものと比較してスケール感を掴もうと思う。 地球をアボガドロ数個に分ける 地球を巨大なヨーカンだと思い*

    アボガドロ数とアボカドの数はどっちが多いか - 1400字制限
    simabuta
    simabuta 2015/11/09
    人の細胞が一番わかりやすかった
  • STAP細胞 海外の研究グループも再現できず NHKニュース

    アメリカのハーバード大学など海外の7つの研究グループがSTAP細胞の再現実験を133回行ったものの細胞は出来なかったとする報告をイギリスの科学雑誌ネイチャーに発表しました。STAP細胞は、その存在が国際的にも改めて否定されたことになります。 研究グループは、理化学研究所の小保方晴子元研究員らが作製に成功したとしていた、マウスの細胞を酸性の液体などで刺激する方法で合わせて133回、再現実験を試みました。しかし、論文に書かれていたような細胞が緑に光りだし、万能性を示す遺伝子が働き始めるといった現象は起こらず、STAP細胞は出来なかったということです。 理化学研究所は、去年、STAP細胞だとしていたものはES細胞だったとする調査結果を発表していますが、今回の報告でSTAP細胞は、国際的にもその存在が改めて否定されたことになります。

    STAP細胞 海外の研究グループも再現できず NHKニュース
    simabuta
    simabuta 2015/09/24
    逆にいうとそのくらいすごい発見がなされた、といことだったのな。
  • 逗子市がEM菌事業を完全廃止=地元団体は独自に継続へ

    10年以上にわたって海水浴場などにEM菌を投入する事業を行ってきた逗子市が、今年度からEM菌関連の事業を完全廃止していたことが、紙の取材でわかりました。市では昨年、海水浴場の砂浜でEM菌の効果を測定しましたが、「顕著な差が見られず、EM菌の効果が不明だった」(市担当者)ことから休止したとしています。しかし地元のNPO法人「海岸クラブ」では、市からの委託が打ち切られた今年も独自に海水浴場でEM団子投入イベントを行うとしています。 ■ビリーバー市長が推進したEM菌事業 EM菌は、比嘉照夫氏が提唱する乳酸菌や酵母菌などが混じった「有用微生物群」の通称。畑などの土壌改良に有益とされていたものが、河川や海に投入することで水質を浄化できるとか、はては鳥インフルエンザに効くだの口蹄疫に効くだのと、どんどん効能が追加され、福島第一原発事故以降は、放射能まで消せることになっているという、夢のような細菌です

    逗子市がEM菌事業を完全廃止=地元団体は独自に継続へ
    simabuta
    simabuta 2015/06/24
    年間200万円も消えたら普通大問題になるだろうに。環境って概念は恐ろしい。合法麻薬的な怖さがあるわ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「3位はBクラス」発言は誤解? 実は人情家・石井前監督を担当記者が語る 辞任直前「友情の握手」 鉄平「楽ゆる」15回

    47NEWS(よんななニュース)
    simabuta
    simabuta 2015/06/10
    アンコントローラブル!地球なめ過ぎ。
  • 「STAP細胞は別の万能細胞」 理研調査委 NHKニュース

    STAP細胞の問題で、理化学研究所の調査委員会は、小保方晴子元研究員らが発表した論文の主な結論は否定され、その証拠となった緑に光るマウスなどはいずれも別の万能細胞のES細胞が混入したか、混入で説明できることが科学的な証拠で明らかになったとする報告書をまとめました。 そのうえで、これだけ多くのES細胞の混入があると過失ではなく故意である疑いが拭えないが、誰が混入したのか特定できないと判断したとしています。 理化学研究所は、STAP細胞の論文にねつ造と改ざんの2つの不正があると認定したあと新たな疑義が指摘されたため調査委員会を設置し、小保方元研究員が保管していた細胞や実験のオリジナルデータなどを詳しく調べてきました。 その結果、STAP細胞が出来たとする論文の主な結論は否定され、その証拠として論文に示された緑に光るマウスやテラトーマと呼ばれる細胞組織などは、すべてES細胞が混入したか、混入によ

    「STAP細胞は別の万能細胞」 理研調査委 NHKニュース
    simabuta
    simabuta 2014/12/25
    もしかしていれた人って。。
  • STAP、夢のまま終幕 理研「一つもできなかった」:朝日新聞デジタル

    「科学の常識を覆した」と称賛された成果が淡く夢と消えた。理化学研究所は19日開いた記者会見で、STAP細胞は確認できなかったと結論づけた。4月に「STAP細胞はあります」と涙ながらに訴えた小保方晴子氏は、理研を去ることが明らかになった。 「まず、最初に結論を申し上げさせて頂きます。STAP現象は再現することができませんでした。来年3月までの予定だったが、検証実験を終了することとしました」 冒頭、実験総括責任者の相沢慎一特任顧問が実験の打ち切りを告げ、会見は始まった。東京都内の会場には約200人の報道陣が詰めかけ、用意した席はほぼ満席状態だった。 相沢氏は小保方氏が7月から始めた検証実験について、スライド画像で説明。小保方氏は論文にある手法で、STAP細胞のような細胞を作製。別のマウスの受精卵に1615個の細胞の塊を移植し、細胞が混ざり合った「キメラマウス」が出来るかを、別の研究者が確認した

    STAP、夢のまま終幕 理研「一つもできなかった」:朝日新聞デジタル
    simabuta
    simabuta 2014/12/19
    嘘ついていたかどうかいうことより、ずさんだったことのほうが科学として問題あったのだとおもうけれど。
  • 小保方氏、STAP細胞再現できず…存在しない可能性高まる 理研、週内にも結果発表へ(1/2ページ)

    STAP細胞の有無を確かめる検証実験で理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子研究員(31)が細胞を作れず、論文に記載した実験内容を再現できなかったことが17日、分かった。STAP細胞の存在を主張していた小保方氏が自ら作製できなかったことで、細胞は存在しない可能性が一段と高まった。今週中にも理研が検証実験の結果を発表する。 小保方氏は7月以降、所属していた神戸市内の研究センターで検証実験を開始。第三者の立ち会いのもとで、論文(撤回済み)と同じ手法でSTAP細胞の作製に一人で取り組み、期限の11月末に終了した。 実験では、万能性の目安となる遺伝子が働くと、細胞が緑色に光るように遺伝子操作したマウスを使用。白血球の一種であるリンパ球を採取し、弱酸性の溶液に浸すことで万能細胞を作れるかどうかを調べた。 しかし、複数の理研関係者によると、万能性遺伝子に特有の緑色を確認することはできず、STAP細胞は作

    小保方氏、STAP細胞再現できず…存在しない可能性高まる 理研、週内にも結果発表へ(1/2ページ)
    simabuta
    simabuta 2014/12/18
    「UFOは、います」「200回見ました」との違いを考えると、1.立場がある(人生掛けている)  2.立場ある人の後押しがあった くらい?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    サッカー女子・アルビ新潟L]勝ちに飢えていた選手たちは目を輝かせた 速攻・遅攻を柔軟に使い分ける攻撃と持ち前の堅守でシーズン快走、リーグ3位で中断期間に

    47NEWS(よんななニュース)
    simabuta
    simabuta 2014/12/01
    なんか文学的やなあ『データの解釈に時間がかかる可能性』