タグ

政治と戦争に関するsoretのブックマーク (6)

  • 原爆投下「正しい」「誤り」米英で対照的に | NHKニュース

    アメリカによる広島と長崎への原爆投下が正しい決定だったのかどうかを問う世論調査を行ったところ、アメリカでは「正しい決定だった」と答えた人が多かった一方、イギリスでは「誤った決定だった」と答えた人のほうが多く、対照的なものとなりました。 それによりますと、2000人余りが回答したアメリカでは、45%の人が「正しい決定だった」と答え、「誤った決定だった」という答えの25%を上回りました。 これに対し、イギリスでは、回答した1600人余りのうち、「誤った決定だった」と答えた人が41%と、「正しい決定だった」と答えた28%を上回り、原爆投下の決定に対するアメリカとイギリス両国市民の考え方は対照的なものとなりました。 ただイギリスでも65歳以上の世代では、原爆投下について「正しい決定だった」と答えた人のほうが多く、半数近くに上りました。 一方、アメリカ、イギリスとも、核兵器が開発されたことを「好まし

    soret
    soret 2016/05/21
    まあ、そうなるわな
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    soret
    soret 2015/08/11
    賛同はしないけれど、こういう意見はあって良いと思う
  • 靖国神社って何? 「参拝」何が問題?/首相は「国に殉じた人に尊崇の念を」言うが…

    安倍晋三首相の靖国神社参拝をめぐって、NHKなど一部のメディアが「『不戦の誓い』をした」などという首相の説明を無批判に流しています。靖国神社とは何か、首相の参拝がなぜ世界から厳しい批判をあびるのか、問題の根を説き明かした報道はほとんどみられません。靖国神社のそもそもを知れば、首相の参拝が「内政問題」や「内心の自由」では絶対に片付かない、深刻な問題であることがはっきり見えてきます。 戦前・戦中はどんな施設 戦争動員の精神的支柱 靖国神社は、明治時代の1869年、新政府軍と旧幕府側との間で戦われた戊辰(ぼしん)戦争で戦死した軍人をまつるために創建された「東京招魂(しょうこん)社」が前身です。79年に「靖国神社」へと改称。「別格官幣(かんぺい)社」という特別の社格を与えられ、国家神道の中心的神社と位置づけられました。 一般の神社とは異なり旧陸軍、海軍両省が管理する軍事的宗教施設でした。明治維新

    靖国神社って何? 「参拝」何が問題?/首相は「国に殉じた人に尊崇の念を」言うが…
    soret
    soret 2014/01/11
    靖国神社の説明は納得。しかし、やはりA級戦犯の「人道に対する罪」と「平和に対する罪」は遡及法なだけでなく無茶な判断だろう
  • 最近の自民党はヤバい。危険。

    もう戦争したいようにしか思えない。 なんでこんな状況になっても国民は黙ってるんだ。 早く解散総選挙まで持ち込まないと戦争までやりかねないよ。 あぁ、どうしたらいいかみんなと相談したい。 <追記 2014. 01. 11> 今見たら、たくさん反応があって驚いた。 相談したいと書いたから全部に返したいけど、 論点が広がりすぎると大変だから自分の意見が明確なものから一つずつ。 ●戦争したいのではなくて戦争できるようにしてるだけだってコメントについて 戦争できるようにしてるだけってのは問題だと思う。 だって今の政治家は戦争する気はなくても、政権が変わったりして、 戦争したいやつがトップに立ったら戦争してしまうかもしれないから。 コワい。

    最近の自民党はヤバい。危険。
    soret
    soret 2014/01/11
    「民主党はヤバい」となって、消去法で自民党しかないんだろう。そもそも最近の左派ってどこの党を支持してるんだろうか
  • 自分の権利は主張するが他人の権利を認めない自民党のエゴイズムの一つが靖国史観である。 - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    >安倍首相、「参拝は決めている」 靖国に真榊奉納、時期見極め       (2013/10/18      産経新聞) > 安倍晋三首相は17日から始まった靖国神社(東京・九段北)の秋季例大祭にあわせ、内閣総理大臣名で「真(ま)榊(さかき)」という供物を私費で奉納した。春の例大祭時にも「真榊」を納め、参拝は控えたため、今回の例大祭期間中も参拝は見送りとの観測が流れている。ただ、首相は周囲に「どこかのタイミングで参拝することは決めている」と述べているほか、例大祭は20日まで続く。首相は例大祭期間中も含め、慎重に参拝時期を探っているとみられる。 意識改革・意識革命を望む者は、まず言語の特徴に着目しなくてはならない。 あらかたの日人は、自分自身のことを無神論者であると考えているようだ。 それにもかかわらず、国の指導者が無宗教で (靖国神社とは無関係に) 戦死者に追悼の念を表明できないのはどうい

    soret
    soret 2013/10/24
    正しい。しかし自国を嫌うような教育を学校で子供にすることは間違ってると思う。線引きの問題
  • 島をめぐる争い '82 - リアリズムと防衛を学ぶ

    両国が領有権を争っている島へ、一方の市民が不法に上陸しました。 これは、30年前のおはなし。 1982年、南太西洋の島々の領有権をめぐり、イギリスとアルゼンチンが戦争をしました。フォークランド紛争と呼ばれています。 始まりは民間市民の上陸でした。その背景はアルゼンチンの経済が不調で、政権が危うかったこと。そこで、歴史的な経緯から係争中だったフォークランド諸島がクローズアップされました。国民の目をそらすためです。 アルゼンチンの民衆は、政府がやらないなら自分たちが島を取り返すんだと盛り上がります。義勇軍のような気分で、島に不法上陸したり、運動が過熱していきました。 それが政府の選択肢をせばめ、やがて戦争になりました。 その島には名前が2つ 嵐の前の不景気 断たれた退路 あちら側、こちら側 正しさは手段に過ぎない 賽は投げられた 関連記事 その島には名前が2つ その島々には2つの名前があります

    島をめぐる争い '82 - リアリズムと防衛を学ぶ
    soret
    soret 2012/08/25
    これは勉強になった
  • 1