タグ

生物と実験に関するsoretのブックマーク (5)

  • ラットの頭を別のラットの体に移す「頭部移植」に成功、脳にダメージはなし

    手術の間に血液を失い脳にダメージを与えてしまうことなく、ラットの頭部を別のラットの体に接合する「頭部移植」に成功したと報告されました。ポイントは、手術の間、ドナーの頭部を「生きた3体目のラットの血管」とつないでおくこととのこと。 A cross-circulated bicephalic model of head transplantation. - PubMed - NCBI https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28429535 Scientists Just Transplanted Small Rat Heads Onto Bigger Rats - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/scientists-just-transplanted-small-rat-heads

    ラットの頭を別のラットの体に移す「頭部移植」に成功、脳にダメージはなし
    soret
    soret 2017/04/28
    写真がおぞましいぞ……
  • 首を切断された『プラナリア』は頭の再生と同時に記憶も再生される事が明らかに - アクアカタリスト

    最新の研究によるとプラナリアは、頭を切断してもなお、頭が再生してしまえば切断される以前の記憶を維持したままとなることがわかった。 米マサチューセッツ州にあるタフツ大学の研究者 Michael Levin と Tal Shomra はプラナリアに秘められた驚くべき能力を発見し実験によって証明した。 扁形動物のプラナリアは著しい再生能力を持つ。彼らには、人間と比較するとシンプルではあるが臓器や体組織の多く持ち、これらの中には比較的複雑な構造の脳も含まれている。切断した断片から完全に再生することができ、その著しい再生能力のため古くから研究されている。 wikipedia-プラナリア 体表に繊毛があり、この繊毛の運動によって渦ができることからウズムシと呼ばれる。淡水、海水および湿気の高い陸上に生息する。 プラナリアの再生能力は著しく、ナミウズムシの場合、前後に3つに切れば、頭部からは腹部以降が、

    soret
    soret 2013/07/19
    アンパンマーン
  • イカの虹色の皮膚、色変化の仕組み解明 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    皮膚細胞、「虹色素胞(にじしきそほう)」の伸縮によって体色を自在に変化させるアメリカケンサキイカの一種。 (Photograph courtesy Roger Hanlon) イカの皮膚の色を瞬時に変化させるのはその神経細胞の働きであることが、新たな研究で判明した。 イカのメタリックな輝きは、微小な板状構造の集まりを持つ皮膚細胞「虹色素胞(にじしきそほう)」が光を反射して生まれる。虹色素胞は、神経系の胚組織である色素胞の一種で、反射した光は短波長の青色となる。 共同研究者でアメリカ、マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋生物学研究所の神経動物行動学者パロマ・ゴンザレス・ベリード(Paloma Gonzalez-Bellido)氏は、「石鹸の泡や、海面に浮かぶ薄い油膜などと同じ効果を生む」と話す。 しかし、イカが虹色素胞の“オン/オフ”を切り替える正確な仕組みは解明されていなかった。

    soret
    soret 2012/08/23
    面白いなぁ。結局神経細胞であり電気刺激なんだよね
  • 自らを絶滅させる遺伝子組み換え蚊を放ったところ、85%の蚊を減らすことに成功(ブラジル) : カラパイア

    数年前にイギリスのバイオテクノロジー企業、Oxitec社の研究者らが開発した、若いうちに死ぬようプログラムした遺伝子組み換え蚊をブラジルで解き放ったところ、ブラジルでは危険な種類の蚊であるネッタイシマカの数が、導入されていない地域と比べて85%も減少したそうだ。

    自らを絶滅させる遺伝子組み換え蚊を放ったところ、85%の蚊を減らすことに成功(ブラジル) : カラパイア
    soret
    soret 2012/07/31
    害虫なら絶滅させても良いのだろうか
  • カラスの賢さ想像以上、覚えた顔を仲間にも伝える力 米研究

    2006年の大晦日、パキスタンのラホール(Lahore)のモスクの尖塔にとまるカラスのシルエット(2006年12月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/Arif ALI 【6月29日 AFP】カラスは賢いとよく言われるが、カラスは自分に危害を与える人物の顔を認識するばかりか、それを仲間にも伝える能力があることが分かった。 米シアトル(Seattle)にあるワシントン大(University of Washington)の科学者たちは、大学のキャンパスにいるアメリカガラスの行動に興味を持ち、カラスたちが、恐怖を感じた時に見た人間の顔を記憶できるかどうか実験した。 研究者たちは「こわもての」原始人のゴムマスクをかぶって7羽のカラスを捕らえ、標識のバンドを付けて恐怖心を与えた後に放した。その後、この「脅威を与えた」ゴムマスクと、普通のマスク(ディック・チェイニー(Dick Cheney)前米副大

    カラスの賢さ想像以上、覚えた顔を仲間にも伝える力 米研究
  • 1