タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

科学と教育とscienceに関するsoretのブックマーク (6)

  • 男女平等が実現されるほど、女性は科学や数学の道を選ばなくなるという研究結果

    by Jonathan Daniels アメリカではコンピューターサイエンスの学位を取得する女性は全体のわずか18%にとどまります。一方で、アルジェリアでは科学・テクノロジーエンジニアリング・数学分野で学位を取得した女性が全体の41%を占めます。この差は何によるものだろうか?ということで、最新の研究結果が発表されました。 The Gender-Equality Paradox in Science, Technology, Engineering, and Mathematics Education - Gijsbert Stoet, David C. Geary, 2018 http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797617741719 The More Gender Equality, the Fewer Women in S

    男女平等が実現されるほど、女性は科学や数学の道を選ばなくなるという研究結果
    soret
    soret 2018/03/01
    女性は理数系が嫌いというよりは、人文系の方が好きだということか
  • 分子生物学実験関連 アーカイブ

    Learning at the Bench 続きを読む バイオバンクのサンプル管理方法-自動化とマニュアル管理のメリットとデメリット サンプルの管理を始める際に考えるべきこと... 続きを読む 再生・細胞医療、遺伝子治療の課題解決の第一歩として ~トータルソリューションラボ T-CEL紹介(前編)~ 革新的な医療技術として注目されている再生... 続きを読む 今だからこそin vitro転写システムのmRNA合成に再注目(1) 翻訳効率高いCap-1構造のmRNAを高収量で合成! 新製品mMESSAGE mMACHINE T7 mRNA Kit with CleanCap Reagent AGのご紹介 続きを読む 【やってみた】実験中に放置したままのゲノムDNAは沈むのか?リアルタイムPCRで確かめてみた PCRやリアルタイムPCRでは、サンプル由来のDNA... 続きを読む シーケンス解

    soret
    soret 2017/04/10
    面白い
  • 周期表の元素が何に使われているのかをイラストで示した「The Periodic Table of the Elements, in Pictures and Words」

    元素を原子番号順に並べた「周期表」といえば、「水兵リーベ僕の船……」と謎の呪文で丸暗記した経験のある人は多いはず。しかし、そんな無味乾燥でつまらないものだと学生時代には何の興味も持てなかった周期表に、各元素がどんな用途で使われているのかを示すイラストと、簡単な特徴解説がプラスされたインフォグラフィック「The Periodic Table of the Elements, in Pictures and Words」を見れば、化学への興味がふつふつとわいてくるかもしれません。 elements.wlonk.com http://elements.wlonk.com/ElementsTable.htm これがイラスト&解説付きの周期表「The Periodic Table of the Elements, in Pictures and Words」です。各元素のカードにマウスカーソルを当て

    周期表の元素が何に使われているのかをイラストで示した「The Periodic Table of the Elements, in Pictures and Words」
    soret
    soret 2016/11/09
    わかりやすくて良い
  • 紙を折るだけで顕微鏡に、専門家も太鼓判

    (CNN) 米スタンフォード大学の研究者が開発した「フォールドスコープ」は、紙を折るだけで作れる手製の顕微鏡だ。子どもでも簡単に作れる上、専門家もその出来栄えに太鼓判を押し、将来は医療用途での利用も期待されている。 この顕微鏡を開発した同大のマヌ・プラカシュ助教によれば、材料費は1ドルにも満たないのに丈夫で驚くほど実用性も高いという。 実際に使ってみた研究者も同意見だ。昆虫学者で科学記者のアーロン・ポメランツ氏は、フォールドスコープをペルーのアマゾン川流域の熱帯雨林で使用した。「一言で言えば、すばらしい道具だ」とポメランツ氏。「小さい昆虫やダニや菌類や植物の細胞を、140~480倍で観察できた」 フォールドスコープは厚い紙に印刷されており、ポケットに入れてどこにでも持ち運べ、折り紙のようにほんの数分で組み立てられる。紙やレンズなどの材料費は50セント(約60円)程度だという。 ブラカシュ氏

    紙を折るだけで顕微鏡に、専門家も太鼓判
    soret
    soret 2015/09/11
    うーん。光学系が知りたい
  • わずか1ドル、10分で作成可能な「紙の顕微鏡」

    soret
    soret 2014/03/13
    夏休みの自由研究とかいいかも
  • 全118種類を解説!元素が実物で見られる『元素のふしぎ展』 (1/3)

    この夏、見るべき展覧会は何だろうか。庵野秀明監督が手がけた特撮博物館は絶対に行きたい。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の初日も出たし、手塚治虫記念館で開催されるエヴァ展も見ておくべきだ。だが今回紹介したい展示は特撮よりエヴァよりクールで、リアルで、SF好きにはたまらない。なにせ展示物が元素そのものなのだから。 展覧会はその名も「元素のふしぎ展」。上野・国立科学博物館で7月21日(土)から開催されている。入場料は一般1300円だ。昨年1月には文科省が「一家に1枚周期表」を発表し、レアアースや原発問題などで元素への関心は高まった。だがで読むだけではいまいちピンと来ない。それなら実物を見てもらおうということで企画されたのがこの展示だ。 というわけで、ときめきをおさえきれない記者がさっそく行ってきた。 惑星イトカワには太陽ができたころの元素が残っている まず入り口には、おなじみ元素の周期表がどー

    全118種類を解説!元素が実物で見られる『元素のふしぎ展』 (1/3)
    soret
    soret 2012/07/22
    いきてー
  • 1