タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

scienceと科学と動物に関するsoretのブックマーク (4)

  • 謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山、南米

    南米の湿地帯を埋め尽くす謎の塚「スラレス」を上空から撮影した。(PHOTOGRAPH BY JOSÉ IRIARTE) 南米コロンビアとベネズエラの熱帯湿地に、「スラレス(surales)」と呼ばれる謎の地形がある。空から見るとウロコ模様、近くから見るとこんもりとした小さな塚。高さは30センチのものから2メートルを超えるものまで、無数に並んでいる。 今回、この謎めいた塚の正体を研究者らが突き止め、5月11日に科学誌『PLOS ONE』に論文を発表した。なんとミミズの糞の山である可能性が高いという。(参考記事:「アマゾンの不思議な構造物「シルクヘンジ」、正体が判明」) 謎の地形「スラレス」 「スラレスの存在は以前から知られていましたが、その正体や詳しい場所については誰も何も知りませんでした」と、ミミズを専門とする生物学者で、土壌科学者でもあるアン・ツァンゲーレ氏は言う。彼女自身、数年前に科学

    謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山、南米
    soret
    soret 2016/05/17
    相変わらず南米は秘密がいっぱいあるな
  • 犬の目と視力・完全ガイド~眼球の構造から色の見え方・焦点調整能力までを図解 | 子犬のへや

    脈絡膜(みゃくらくまく, vascular tunic)は繊維膜の内側で層を成しており、内部には眼球に酸素や栄養素を届ける血管が張り巡らされています。脈絡膜の前方を構成しているのは毛様体(もうようたい, ciliary body)で、ここから伸びる「毛様体小帯」と呼ばれる細い繊維が、眼のレンズである水晶体を定位置に固定しています。また毛様体から出る毛様体筋(もうようたいきん)は、観察する対象の距離に合わせてレンズの厚みを調整するという働きをもっています。 脈絡膜の最前部に位置しているのが虹彩(こうさい, iris)であり、これは瞳孔(どうこう, pupil)の大きさを調整して眼球内に入る光の量を調節します。なお、虹彩より前部を「前眼房」(ぜんがんぼう, anterior chamber)、後部を「後眼房」(こうがんぼう, posterior chamber)と呼びます。 犬の緑内障 犬の白

    soret
    soret 2015/12/05
    犬猫は紫外線が見える?
  • カラスが仲間の葬式をするって本当?

    知能の高いアメリカガラスは人間の顔を見分けることができる。オクラホマ州バートルズビルのジョージ・ミクシュ・サットン鳥類研究所で撮影。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) カラスの鳴き声を聞いて、愛する仲間の死を嘆いているように感じたことはないだろうか? 高い知能を持つカラスは命を落とした仲間の周りに集まる。今回はFacebookに寄せられた「ワタリガラスは仲間が死んだとき、葬式のようなものを行うと聞いたことがありますが、当ですか?」という質問に答えてみよう。 米ワシントン大学で生物学を研究するカエリ・スウィフト氏によると、カラス、カケス、カササギ、ワタリガラスなどカラス科の鳥は知能が高く、鳴き声で呼び合ったり、集まったり、命を落とした仲間がいることを知らせたりするという。 とはいえ、仲間の死を悼んでいるという

    カラスが仲間の葬式をするって本当?
    soret
    soret 2015/10/07
    二枚目の写真みたいな人がいたら通報するわw
  • 動物がプルプル脱水する時の遠心力は重力の○倍(動画)

    大型犬はブルブルッと4秒振るだけで水分の70%も弾き飛ばせるんだそうな! もはや脱水機! 「動物が水分を弾き飛ばすメカニズムはみんな一緒なのか?」という疑問に答えを出すべく、ジョージア工科大学のデイビッド・フー(David Hu)機械工学助教授が同僚とネズミ、犬、虎、熊など16種の動物を高速カメラで撮って調べてわかったもの。 脱水するのは体温低下を防ぐためなのですが、ご覧のように毛についた水の張力に負けじと振るので、小さな動物ほど振るスピードは速くなります。大きな動物はゆっくり振っても十分な力が生まれます。 よく皮がべろ~んとたるんでて、振るとこんなんなっちゃう動物いますけど、あれはたるんでるぶん振りが大きくなるので乾きも超早い! たるんでる哺乳類はなんとなんと重力の10~70倍という驚異的パワーを呼び起こせるんだそうですよ? 目をギュッと閉じるのは、目がやられないようにだったのです。 動

    動物がプルプル脱水する時の遠心力は重力の○倍(動画)
    soret
    soret 2012/09/02
    あれプルプル脱水って言うのか
  • 1