タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (64)

  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00395,670 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
  • DNSを変えれば、インターネットが速くなるかも!

    DNSを変えれば、インターネットが速くなるかも!2018.08.27 19:00378,905 David Nield - Gizmodo Field Guide [原文] ( tmyk ) インターネットに接続していて、遅いなあと感じることってたびたびありますよね。 たいていの場合、契約している回線が遅かったり、みんなが接続している時間帯で回線が混雑していたりすることが原因です。でも、もしDNSが遅くてインターネットが遅くなっているとしたら? その設定を変更することで、インターネットの速度が速くなるかもしれません。 そもそも、DNSって何?インターネットを通してコンピュータ同士で通信するときには、IPアドレスとよばれる郵便番号のようなものを使って相手を特定します。しかし、IPアドレスはただの数字の羅列なので、どのWebサイトがどのIPアドレスだったか覚えようするととても大変です。そこで、

    DNSを変えれば、インターネットが速くなるかも!
  • 職場のSlackが監視ツール化してるか、確認してみない?

    職場のSlackが監視ツール化してるか、確認してみない?2019.11.05 21:0079,671 Dell Cameron - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) まさか上司が覗き見られるだなんて!! Slackは生産性を向上させるツールとして自らを売り込み、他のコミュニケーション形式、特にeメールを時代遅れのものという扱いに仕立て上げています。 最終的にはオープン型オフィスで隣や向かいの席に座っている同僚同士でさえ、会話でのやり取りよりも、Slackを使うことを好むようになるでしょう。それほど口頭で話すよりも気楽なツールです。それに、会話をプライベートにしておくにもSlackは良い方法のようにも思えます。 しかし真実はSlackは実際のところ、2013年にSlackが開始する以前の数十年間、eメールがされていたのと同じくらい企業監視ツールになっているのです。そして従業員

    職場のSlackが監視ツール化してるか、確認してみない?
  • 新規格「USB4」発表。何がどう変わるか、今知っておくべきこと

    新規格「USB4」発表。何がどう変わるか、今知っておくべきこと2019.03.11 21:00126,076 David Nield - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) USBの次世代規格「USB4」の概要が発表されました。 数年内にデバイス、ポート、ケーブルをまた一新していかなくてはいけないんだけど、実際今はどうなってて、今後どうなっていくんだっけ? USB4発表に合わせて、今知っておいたほうが良いことを説明していきます。 USB規格の現状現在実用的に使われている最新の規格はUSB 3.1ですが、それを採用しているデバイスはそこまで多くないのが現状です。(最新のMacBook Proは採用しています)USB 3.2については2017年に仕様が発表済みで、対応デバイスは2019年後半に市場に登場予定です。USB 3.2ですらまだ誰も使っていない状態のなか、USB4

    新規格「USB4」発表。何がどう変わるか、今知っておくべきこと
    suzukiMY
    suzukiMY 2019/03/12
    『最新規格USB 3.2は、今後「USB 3.2 Gen 2 x 2」となり、同じケーブルで2つの高速チャネルを使用することで転送速度は最大20 Gbpsに。従来のUSB 3.1(USB 3.2 Gen 2)は10 Gbpsを超える速度、 一方、従来のUSB 3.0(USB 3.2 Gen 1)は5Gbps。』
  • まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告 | ギズモード・ジャパン

    まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告2017.01.05 19:321,289,761 satomi 「肘より小さいものを耳に入れるな」と英語の諺にもあるように、欧米で耳掃除は「やってはいけない禁断の快楽」です。やるときは「ママに怒られる~」とヒヤヒヤしながら喜んでいたりします。 それでもついついやってしまうのが耳掃除なわけですけれど、そんな罪人のためにアメリカ耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が耳ケアの新ガイドラインを発表し、ゴルァア! 何度言ったらわかる! 耳掃除やり過ぎると「耳垢栓塞」になるってばよ!と再度注意を呼びかけました。 なんでも耳垢(earwax、cerumen)には耳垢なりに、耳の中を適度に湿らせ、チリやホコリが中に入るのをブロックし雑菌の繁殖を防ぐ大事な役目があるので、そんなにゴミ扱いしてとらんでもええわ!ということらしいですよ? しかも新しい皮膚細胞が生成されると古

    まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告 | ギズモード・ジャパン
  • ディズニー研究所、「弾性変形ワイヤー」で模型に命を吹きこむ研究を公開

    ディズニー研究所、「弾性変形ワイヤー」で模型に命を吹きこむ研究を公開2018.12.10 10:0010,701 岡玄介 大事な骨格なので、正確な動きを再現させます。 ディズニー映画やアトラクションに使う技術を研究開発しているDisney Research。いま彼らが研究しているのは、弾性変形する運動ワイヤーです。弾性変形とは、力を加えて変形させても元に戻る状態のこと。今回の研究で導き出されたワイヤー構造を模型の骨格に使うと、命を吹き込んだかのようにリアルな動きになるのです。 彼らが確立したワイヤー構造を難しい言葉で言うと、「曲線や骨格アニメーションのネットワークを入力し、ユーザーが選択したターゲットまたはキーフレームを可能な限り一致させる、ケーブル駆動のワイヤー構造」ということ。 つまり、CG上で再現した動きを、理想的な形で模型に実装できると。 Video: DisneyResear

    ディズニー研究所、「弾性変形ワイヤー」で模型に命を吹きこむ研究を公開
  • 証券マンから転職した3Dモデラーはいかにしてミレニアム・ファルコンを作ることになったのか「今の仕事で一番役に立ったのは、プラモデル作り」

    証券マンから転職した3Dモデラーはいかにしてミレニアム・ファルコンを作ることになったのか「今の仕事で一番役に立ったのは、プラモデル作り」2018.06.20 18:0047,595 傭兵ペンギン 「ハリウッドで働く人たちも自分と同じ人間なんだ」 海外でも公開が始まり大ヒットとなっている、『スター・ウォーズ・ストーリー』シリーズの最新作『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』。今回はその劇中に登場するミレニアム・ファルコンなどの3Dモデリングを担当した3Dモデラーの成田昌隆さんにインタビューしてきました。 気になる今作のミレニアム・ファルコンのことはもちろん、46歳で転職しプロの3Dモデラーになった経緯、そこから『スター・ウォーズ』に関わることになった経緯など、いろいろと語っていただきました。 ミレニアム・ファルコンには、戦艦大和の艦橋のパーツが貼り付けられているImage: © Luc

    証券マンから転職した3Dモデラーはいかにしてミレニアム・ファルコンを作ることになったのか「今の仕事で一番役に立ったのは、プラモデル作り」
  • 『FINAL FANTASY XV』開発者が語る:ゲームという場が育む人工知能

    『FINAL FANTASY XV』開発者が語る:ゲームという場が育む人工知能2018.04.18 21:0028,112 高橋ミレイ AIと人間は遊び友達になれる。ゲームという仮想空間の中でなら。 いまAIが大きく注目されるきっかけとなったものの1つに、ゲームがあるのではないでしょうか。将棋や囲碁といったゲームで、AIが人間のトッププレイヤーたちを打ち負かしたことが、「いまのAIってすごい」という認識につながったように記憶しています。 囲碁AIの「AlphaGo」はGoogleによるAI研究の一環として生み出されたものですが、AlphaGoがニュースになる以前から、ビデオゲーム業界もまたAIの発展に取り組んでいました。その目的は「人間に勝つこと」ではなく、「プレイヤーである人間を楽しませること」です。 2016年11月に発売された『ファイナルファンタジーXV』(以降FF15)は、仮想環境

    『FINAL FANTASY XV』開発者が語る:ゲームという場が育む人工知能
  • すらすら〜。手書きロボットの新作動画が、とにかく気持ちいい!

    すらすら〜。手書きロボットの新作動画が、とにかく気持ちいい!2016.12.10 20:055,491 そうこ なんというスッキリ満足感。 ペンで正確な線や文字を描くロボットAxidrawがバージョンアップ、「AxiDraw V3」となりました。Make:が取り上げたこのマシンは、Evil Mad Scienceが開発したものです。ボールペン、マジック、チョークなどなど、いろいろなモノを使って文字や絵を描くことができるのはそのまま、仕上がりは前モデルよりハイクオリティな上、2倍のスピードで描けるようになりました。 が、何より注目したいのは、開発元のEvil Mad Scienceが公開したデモ動画。もうね、見ていてとにかく気持ちがいいです! ピタッ! シャキッ! カクッ! トメッ! 複雑なパターンを、一切乱れることなく描いていきます。人間にはできない芸当、さすがロボ! AxiDraw V3

    すらすら〜。手書きロボットの新作動画が、とにかく気持ちいい!
  • ソニー、リミックス楽曲を合法化

    超エキサイティングな朗報! ソニーがレコード会社としては異例の、「リミックス楽曲の合法化」に踏み切りました。これまで原曲の著作権問題で作成・公開のハードルが高く、制限の多かったリミックス楽曲が、SpotifyやAppleMusicで堂々と楽しめるようになります。 このサービスはソニーとDubsetの提携によって用意されます。Dubsetはリミックス楽曲を解析し、使われている楽曲に使用料を支払うMixBankというサービスを提供している会社です。今回の合法化は、MixBankを利用し、非公式にリリースされたリミックス楽曲から使用料を集めることで実現しました。 Major LazerとBad Royaleがリリースしたリミックス楽曲のMy Numberはすでに170万回も再生されており、MixBankがうまくいっていることを証明しています。 TechCrunchのJosh Constine曰く

    ソニー、リミックス楽曲を合法化
    suzukiMY
    suzukiMY 2017/08/31
    『Dubsetのリミックス楽曲を解析して使われている楽曲に使用料を支払うMixBankというサービスを利用し、非公式にリリースされたリミックス楽曲から使用料を集めることで実現。』
  • 新世界の神になる裏ワザ「GodMode」をWindows 10で使う方法

    新世界の神になる裏ワザ「GodMode」をWindows 10で使う方法2015.08.06 12:005,260 塚直樹 Windows 10をもっとディープに使いこなす。 裏ワザ…と聞くとだれでも心が踊ってしまうものですが、Windows 10にもちゃんと用意されています。その名も「GodMode(神モード)」。 GodModeは一見するとただのフォルダです。しかしその中にはありとあらゆる設定へのリンクが含まれていて、コントロールパネルやWindowsに散在するセッティングをここから変更できます。つまり神になれるというわけです。 その作り方をRedmond Pieが紹介しています。 1. デスクトップを右クリックし、新たなフォルダの作成を選択。 2. フォルダ名として「GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}」を入力し、エンターを押

    新世界の神になる裏ワザ「GodMode」をWindows 10で使う方法
    suzukiMY
    suzukiMY 2017/05/27
    『フォルダ名として「GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}」を入力』いつまで使えるのか。
  • 銃弾をも砕くガラス「ルパートの滴」。ようやく仕組みを解明

    銃弾をも砕くガラス「ルパートの滴」。ようやく仕組みを解明2017.05.25 18:1644,889 tmyk 名前からして強そう。 溶けたガラスを水に垂らしたとき、いったい何が起こると思いますか? ガラスが水に触れて冷やされることで、オタマジャクシのような透明の物体ができるのです。そして、一端は防弾ガラスのように強靭なのですが、もう一端はとてももろいのです。このガラス自体は400年前から作られていたのですが、最近になってその不思議な構造の仕組みが判明しました。 このガラスはドイツのルパート公にちなんで「ルパートの滴(別名:オランダの涙)」と呼ばれています。SmarterEveryDayのDestin Sandlin氏がYouTubeに投稿した動画では、このルパートの滴の分厚い一端を狙って22口径の銃弾を撃ちます。そして銃弾がガラスと衝突した瞬間に、見事に銃弾が砕け散っているところを動画で

    銃弾をも砕くガラス「ルパートの滴」。ようやく仕組みを解明
  • 時速5ナノメートルだぜ。原子100個のレーシングカーが怒涛の36時間耐久レース

    時速5ナノメートルだぜ。原子100個のレーシングカーが怒涛の36時間耐久レース2017.04.15 19:065,138 塚 紺 どんな感じに動くんだろう…? フランス・トゥールーズでもうすぐ開催されようとしているレースがあります。地球上でこれまで開催されたどんなレースともスケールが異なるこのレース、なんとナノレベルの競争となっています。世界中の研究者チームが集い、100個以下の原子によって作られた"レースカー"によって競うとのことですが、速度はなんと時速5ナノメートルほど。これがどれくらいの速さかというと、1マイル(約1.6km)の距離をこのナノカーに走らせると3,700万年かかってしまいます。 NanoCarRaceが公開した紹介動画。 フランス国立科学研究センターによって主催されているこのレースは「NanoCar Race」(ナノカー・レース)と名付けられています。名前を聞いただけ

    時速5ナノメートルだぜ。原子100個のレーシングカーが怒涛の36時間耐久レース
    suzukiMY
    suzukiMY 2017/04/17
    フランス国立科学研究センターによって主催されているナノカー・レース
  • 実写版『攻殻機動隊』を見て押井守監督は何を思ったのか?:「僕に言わせれば相当奇妙な映画だと思う」

    実写版『攻殻機動隊』を見て押井守監督は何を思ったのか?:「僕に言わせれば相当奇妙な映画だと思う」2017.04.06 18:0750,902 4月7日(金)から公開される映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』。今までに公開されている予告編では1995年の劇場用アニメ『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』をオマージュしたシーンも見受けられ、興奮が収まらない『攻殻』ファンの方もいるのではないでしょうか。 今回は『ゴースト・イン・ザ・シェル』の公開を前に、作に多大なる影響を与えた劇場用アニメ『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』、そして続編『イノセンス』を手がけた押井守監督にインタビューしてきました。 生身の人間が肉体を通さないと表現できない ――電脳や義体、ネット犯罪など時代を先取りしていた『攻殻機動隊』(以下『攻殻』)ですが、最近はVRAIが身近な存在にな

    実写版『攻殻機動隊』を見て押井守監督は何を思ったのか?:「僕に言わせれば相当奇妙な映画だと思う」
    suzukiMY
    suzukiMY 2017/04/06
    『良く出来たゲームは200時間やっても飽きない。終わらないし終わる必要もないってのは新しい形式。今の映画は表現というレベルでは明らかに停滞してる。目先はともかく表現の本質を変えなかった。』
  • 4/11リリース「Windows 10 Creators Update」誰も使わない素晴らしい新機能たち

    4/11リリース「Windows 10 Creators Update」誰も使わない素晴らしい新機能たち2017.04.03 12:035,739 mayumine 1回楽しめればそれでいいじゃない。 4月11日、地球上のすべてのWindows 10ユーザーを対象に「Windows 10 Creators Update」が提供開始されます。今回のメジャーアップデートは、2015年にWindows 10をリリースしてから3回目となり、昨年のWindows 10 Anniversary Updateなど、その都度、大胆に新機能が搭載されてきました。 Creators Updateから始まる新しい「Game Mode」は、バックグラウンドアプリケーションを合理化して、ゲームアプリの速度を向上させるとマイクロソフトはアピールしています。またプライバシーの設定もより簡単になりました。 そして素晴らし

    4/11リリース「Windows 10 Creators Update」誰も使わない素晴らしい新機能たち
    suzukiMY
    suzukiMY 2017/04/05
    『(Windowsの内蔵アプリの)地図や写真、動画に直接書き込みができる。ブラウザで、ePubファイル形式の電子書籍が読める。ゲーム実況の「Beam」が直接組み込まれ、シームレスに配信できる。』
  • 攻殻機動隊タチコマがあのままの声、動き、学習能力で登場するよ!

    攻殻機動隊タチコマがあのままの声、動き、学習能力で登場するよ!2017.03.28 21:1011,553 野間恒毅 『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』に出てくる多脚戦車「タチコマ」は、そのかわいらしい形、声、そして動きで大人気。特に1体だけではなくチームとなった時の自己犠牲の精神は見るものを涙ぐませました。そのタチコマがなんと、CVの玉川砂記子さんの声のままで喋り、動き、しかも並列化するんです。ま、まじかー。こんなヘンタイ的(誉め言葉)プロダクトをお送りするのはもちろん、おなじみのセレボさんです。 まずは動画でどうぞ! 外観、動きの再現度がすごい 今回モデル化されたタチコマは1/8スケール。版元から提供された3Dデータを元に緻密に再現されたために、まさにスクリーンtoリアル(S2R)。この「S2R」はセレボが提唱しているアニメや映像から世界観をそのままにリアル、現実世

    攻殻機動隊タチコマがあのままの声、動き、学習能力で登場するよ!
    suzukiMY
    suzukiMY 2017/03/29
    『内蔵カメラの映像をMS cognitiveで画像認識、Googleで音声認識、自然言語処理はJetrun、合成音声エンジンで声を合成。出荷されたタチコマの学習データベースはクラウド上で共有、他のタチコマでも学習結果が「並列化」。』
  • Torは消えつつある? ダークウェブの85%超が応答せず

    Torは消えつつある? ダークウェブの85%超が応答せず2017.03.21 10:0551,811 福田ミホ 大規模サイトのハッキングが大きな要因。 Torといえば、なんとなく「仮想通貨でドラッグが売買されてる」とか「ヒットマンが雇われてる」みたいなイメージがあって、「普通の人が使っちゃいけないもの」だと思われてます。でも今、「普通じゃない」Torユーザーにとっても、行き場がなくなりつつあるみたいです。新たな調査で、Torのサイト(オニオンと呼ばれます)の多くがダウンしていることが判明したんです。 Torの魅力は、「オニオン・ルーティング」という手法でユーザーの匿名性を守れることにありました。Torの名前も「The Onion Router」から来ています。超ざっくり言うと、オニオンルーティングはマネーロンダリングのような仕組みで、あるユーザー発のデータがたくさんのルーターを通るので、ど

    Torは消えつつある? ダークウェブの85%超が応答せず
    suzukiMY
    suzukiMY 2017/03/22
     『大きな原因は、ホスティングサービスのFreedom Hosting II(FH2)、もうひとつはメールクライアントのSIGAINTのサービスの突然の閉鎖にあるようです。』
  • 「HDR写真」とはまた違う、TVの「HDR対応」って具体的になんのこと?

    「HDR写真」とはまた違う、TVの「HDR対応」って具体的になんのこと?2017.01.25 17:067,265 mayumine 今年のCES 2017でも、主にテレビの目玉仕様のひとつとして「HDR」というキーワードが頻出していました。今年登場する500ドル以下のテレビから1,000ドル前後のモニターまで、「HDR対応」していましたが、実際にどういう意味か知っていますか? デジタル写真におけるHDRとは、ハイダイナミックレンジ(High Dynamic Range, HDR)の略で、写真の白飛びや黒つぶれをなくして肉眼に近い表現が可能になる写真の表現技法のひとつです。iPhoneにも「HDR」撮影機能が備わっていますよね。HDR写真にすると、写真の明暗差を無くし、CGのような仕上がりにできるので、風景写真や、建築写真や内観写真に向いています。一方、ビカビカに高彩度で過度なテクスチャー

    「HDR写真」とはまた違う、TVの「HDR対応」って具体的になんのこと?
    suzukiMY
    suzukiMY 2017/01/26
    HLG(Hybrid-Log Gamma)
  • AIの考え方が理解できないこんな世の中じゃ...

    だからAIさん教えて下さい(俺は俺をだますことなく生きてゆく)。 人工知能AI)の進歩、目覚ましいです。大量のデータを元に自らパターンを見つけて学習するディープラーニングの登場で、AIができることが大幅に広がりました。 そんなAIの発展の凄まじさを実感させてくれるのが、Quartzが報じている、カリフォルニア大学バークレー校とマックス・プランク情報科学研究所によるこちらの研究。ディープラーニングによって画像認識を学習したAIが、「なぜその結論に達したか」を説明するアルゴリズムについての研究です。 アルゴリズムは回答を出すことはできても、理由を説明することはできません。しかし、ディープラーニングによる分析があまりに複雑なためAIがなぜ間違ったか/正解したか、人間にはわからないということが起きています。そのため、どういうプロセスで結論に至ったのかも説明してくれる仕組みが必要になってきていると

    AIの考え方が理解できないこんな世の中じゃ...
  • ディズニー・リサーチ、口腔内の歯と歯茎まで再現できるCG技術を開発

    ディズニー・リサーチ、口腔内の歯と歯茎まで再現できるCG技術を開発2016.12.12 19:055,281 mayumine 不気味の谷現象...ロボットやCGが人間らしくなるにつれ、人間はロボットに好感をもつようになっていく、けれど、ある時点で突然強い嫌悪感に変わる現象のことをいいます。ロボットが人間に近づいてくると逆に怖い、不気味、そんな感情ですね。 CGはどこまで人間らしさを再現できるか。そのためには人間の顔の特徴を完璧に捉える必要があり、歯と歯茎の形状まで正確に再現することでその精度は高まるはず。 スイスのDisney Research Zurichと、ETH Zurich、Max Planck Instituteは、短い動画や開いた口の写真を分析して対象者の歯を再現するツールを共同開発しました。つまり、笑っている人の動画があれば、その人の歯の特徴をデジタル化できるようになるので

    ディズニー・リサーチ、口腔内の歯と歯茎まで再現できるCG技術を開発