ネタと科学に関するtaro-rのブックマーク (394)

  • 飲むと8時間が1000年分に感じられる夢の薬 理論的には製造可能だと学者が提言 : 痛いニュース(ノ∀`)

    飲むと8時間が1000年分に感じられる夢の薬 理論的には製造可能だと学者が提言 1 名前: 栓抜き攻撃(栃木県)@\(^o^)/ [US]:2017/03/31(金) 10:56:57.57 ID:cSyLMQwy0●.net 我々の人生は80年、頑張っても100年という感じではございますが、これが科学の力で1000年になるとすれば、とんでもなく人生を楽しめるのかもしれません。しかし、逆に言えば1000年間楽しくない人生を歩むことにもなりかねないわけですが、そんな夢のような技術が開発可能ということ話題になってます。 -8時間が1000年に・・・そして囚人へ 現在服役している囚人たちですが、最も長い刑罰として「終身刑」「無期懲役」などがありますが、模範受刑者・恩赦などによりだいたい30年ぐらいで出てくることが出来ます。ある意味「終身」でも「無期」でもないわけですが、これが1000年の刑となれ

    飲むと8時間が1000年分に感じられる夢の薬 理論的には製造可能だと学者が提言 : 痛いニュース(ノ∀`)
    taro-r
    taro-r 2017/04/01
    アフラックのCMの人ですよね?
  • なぜ人工知能は東大に合格できないのか? 「東ロボくん」プロジェクトで分かったAIの弱点(全文) | デイリー新潮

    ■なぜ人工知能東大に合格できないのか?(上) いずれ人工知能AI)が人間の能力を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)が訪れる、とまことしやかに語られる昨今。であればAI東大に合格するなど簡単そうだが、挑戦してわかったのは、AIの弱点だった。プロジェクトを率いた新井紀子氏が明かす。 *** ロボット(AI)は東大に入れるか――。AIの東ロボくんが挑んできたプロジェクトに一区切りがついた。この5年間、毎年模擬試験を受け、偏差値も少しずつ高くなり、有名私大に合格できるレベルには達したが、東大合格レベルに届く見通しは立たないという。ある種の問題には対応できても、所詮AIには読み解けない問題が数多く残ることがわかったのだ。 むろん挑戦が無駄だったわけではない。新井教授によれば、浮き彫りになったのは近未来への意外な不安だったという。 *** 人工知能AI)には、できることとできないことがある

    なぜ人工知能は東大に合格できないのか? 「東ロボくん」プロジェクトで分かったAIの弱点(全文) | デイリー新潮
    taro-r
    taro-r 2017/02/22
    まぁ経験則から言っても,ここ20数年のIT化で,人間の事務仕事は増えたので,AIが発達しても人間は忙しくなるだけかもね…。
  • 物理学者「時間は実在しない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    物理学者「時間は実在しない」 1 名前:野良ハムスター ★:2016/12/10(土) 14:42:55.95 ID:CAP_USER9.net 「時間」という概念は人間の記憶によって作り出される幻想にすぎない。過去に起こったすべてのこと、これから先の未来にすべての起こることは、実際には今この瞬間に起こっている――物理学者の中には、このように考えている者も多い。 時間の流れが「過去→現在→未来」という一方向であるとしなければならない物理学的な理由は、実はない。物理法則は時間に対して対称的であり、時間の方向を逆向きにしても物理の数式は成り立つからである。 実際、宇宙の生成進化について「ビッグクランチ理論」を支持する人々は、宇宙の膨張が止まって収縮に転じると、時間の流れも逆転し、宇宙が始まった点に向かって戻っていくと主張している。 すると、なぜ私たちは時間が一方向に流れているの感じるのか、とい

    物理学者「時間は実在しない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    taro-r
    taro-r 2016/12/12
    熱力学の第二法則はどうなるんだ?
  • シンギュラリティ以後

    2045年にシンギュラリティが当に起こってしまったら、いったいどういう世界が訪れるのか?シンギュラリティ時に人間からの移行して出現するポスト・ヒューマンの能力、人間との関係などは想像が難しく、ほとんどSFホラーだが、あえてマジメに考えてみました。

    シンギュラリティ以後
    taro-r
    taro-r 2016/12/06
    ポストヒューマンは恐竜のようになるような気がする。
  • 女性のオルガズムを治療する専門医たち - BBCニュース

    女性のオルガズムについて知っていることの多くは、科学者ではなく女性誌で得た知識かもしれない。けれども科学研究は少しずつ始まっていて、その研究成果は、女性誌のアドバイス・コラムの内容と真逆なことが多い。男性の体の研究に比べると女性の体に関する研究は遅れていて、分かっていないことも多いというのが、問題の一部なのだという。 「私は、炎の輪っかと呼んでます。両脚の間に火の輪があるみたいで、しかもいつもそういう感覚なんです。痛いような、かゆいような。セックスをすると、タンポンを入れるだけでも、ギザギザのナイフを入れられるみたいで、当に苦痛でした」 こう話すのは、サンフランシスコ在住のスタイリスト、カリスタ・ウィルソンさんだ。12歳で初めてタンポンを使おうとしたときに、初めてこの苦痛を経験した。ようやく医師の診断を受けたのは、20代になってからだった。

    女性のオルガズムを治療する専門医たち - BBCニュース
    taro-r
    taro-r 2016/12/03
    小池一夫の作品はそういうのが多いイメージ→活発な時の。
  • NICT、「つらい経験の記憶を無意識のうちに消去できる」という技術を開発 | スラド

    情報通信研究機構(NICT)が災害や事故、戦争、被暴力といった「恐怖記憶」を消去する手法を開発したと発表した(京都新聞、ねとらぼ)。 この手法は、脳の活動を監視し、恐怖を生じるような脳活動を確認した際に報酬を与えるというもの。これは「Decnef(デコーディッドニューロフィードバック法)」と呼ばれている。 20代を中心とした男女17人に実施した実験では、まず被験者に対し特定の図形を見た際に微弱電流を与えるという方法で「恐怖記憶」を形成。その図形を見ただけで恐怖反応が生じるようにしたうえで、報酬として金銭を使用したDecnef法を使って恐怖の緩和を試したという。その結果、その図形への恐怖反応が減少していることが確認できたという。なお、仕組みや訓練の目的が恐怖記憶の消去であることは被験者には伝えられていなかったという。 研究チームは、一歩間違えれば洗脳とみなされる可能性もあり、安全性を期して慎

    NICT、「つらい経験の記憶を無意識のうちに消去できる」という技術を開発 | スラド
    taro-r
    taro-r 2016/11/30
    お金が嫌いな人にはどうすれば…。
  • 慶応大がインフルエンザワクチンは効果がないと発表

    慶応大学などの研究チームが「6か月から11カ月の乳児と13歳から15歳の子供にはインフルエンザワクチンは効かない」ことを発表しました。 さらには15歳までの年代では「インフルエンザの重症化を防ぐ効果」は無いという。 「インフルエンザワクチンは効果なし!重症化も防げない」や「インフルエンザワクチンが効かないわけ」で説明しましたが、インフルエンザワクチンを摂取しても無駄です(ワクチンを打っているのは情報弱者だけ(笑))。 製薬会社は効果がないことがバレテしまったから、今度は「インフルエンザワクチンは重症化を防ぐ効果がある」と言い出した歴史があります。 それも今回の研究チームが否定してくれました。 しかし、この研究には1つ疑問があり、先ほど説明した効果がないとされる年代の他は「効果がある」と言っているんですね。 なんで効果がないものを効果があると言っているのかは分かりませんが、大事なのはこの研究

    慶応大がインフルエンザワクチンは効果がないと発表
    taro-r
    taro-r 2016/11/19
    研究結果を信じてるのか信じてないのか良くわからない文。
  • 射精は体に良い? | スラド

    ストーリー by hylom 2016年11月10日 13時20分 有害、はデマだとは思っていましたが 部門より 「マスターベーションをすると頭が悪くなる」「マスターベーションは有害」というのは一昔前に良く聞かれた(らしい)話だが、とある研究によると「勃起すると男性ホルモンであるテストステロンが上昇し、射精をすると下降する」ということが確認されているそうだ。(読売新聞)。また、乳汁分泌ホルモンであるプロラクチンと、副腎ホルモンであるコルチゾールは勃起から射精前後にかけて継続的に上昇するそうだ。 これらホルモンは人体のさまざまな活動に影響しており、射精をして男性ホルモンを上昇させることは健康に良いという。ただ、なぜ射精でホルモンに変化が起こるのか、その理由は分かっていないようだ。

    射精は体に良い? | スラド
    taro-r
    taro-r 2016/11/10
    なぜか判らないって?,…そういうものだろう?としか言いようがない。
  • 疑似科学を否定しようとする「科学的」な目線が息苦しい

    どうも、木村(@kimu3_slime)です。 「水素水」って聞いたことありますか?(あやしいアフィリエイトの書き出しみたいだ……) 一時期話題になっていましたが、「効果が科学的ではない、疑似科学だ」ということで販売しないところが増えてきました。 参考:カルト的人気の水素水、東京工業大学の生協にまで蔓延 –  市況かぶ全力2階建 僕はこういう話題を聞くと逆に面白くなってくるので、あえて飲んでいます。水ですね。 水素水というものを見かけたので、買ってしまった。「水素が含まれているから、体が良い」という主張を具体的にはしないようにしつつ、それっぽい雰囲気を出している。水は体に良い。 — 木村すらいむ (@kimu3_slime) July 2, 2016 で、僕が話したいのは、「水素水はいいぞ」「水素水は科学的ではない」という話ではありません。科学的に根拠が乏しいことは、以下の記事や動画を見れ

    疑似科学を否定しようとする「科学的」な目線が息苦しい
    taro-r
    taro-r 2016/10/14
    買う人が科学と非科学を混同するような売り方をしてるから,分けてね…って言ってるだけだと思う。誰でも自分の領域を侵された反論するでしょ。
  • 「股のぞき効果」研究 日本人2人にイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル

    世の中を笑わせ、考えさせた研究や業績に贈られる今年のイグ・ノーベル賞の発表が22日、米ハーバード大であった。前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、実際より小さく見える「股のぞき効果」を実験で示した東山篤規(あつき)・立命館大教授(65)と足立浩平・大阪大教授(57)が「知覚賞」を受賞した。日人の受賞は10年連続。 ハーバード大の劇場で開かれた授賞式に臨んだ東山教授は、股のぞきを披露しながら「股のぞきをすると、小さく、縮む。覚えて帰ってください。小さく、縮む……」などと研究内容を紹介した。 股のぞきをして景色を見ると、天地が逆さまになり、直立した姿勢で見た時より平らで奥行きが少ない印象を受ける。日三景の一つ京都府の「天橋立」では、「股のぞき」をして景色を楽しむ風習があるなど、日では昔から効果が知られてきた。 実験心理学が専門の東山教授が主に研究を行い、足立教授が統計分析に協

    「股のぞき効果」研究 日本人2人にイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル
    taro-r
    taro-r 2016/09/23
    いい研究だなぁ。
  • 制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    原子力規制委員会は31日、原発の廃炉で出る放射性廃棄物のうち、原子炉の制御棒など放射能レベルが比較的高い廃棄物(L1)の処分の基方針を決定した。地震や火山の影響を受けにくい場所で70メートルより深い地中に埋め、電力会社に300~400年間管理させる。その後は国が引きつぎ、10万年間、掘削を制限する。これで、放射能レベルの高いものから低いものまで放射性廃棄物の処分方針が出そろった。 原発の廃炉で出る放射性廃棄物は、使用済み核燃料から出る放射能レベルが極めて高い高レベル放射性廃棄物と、L1、原子炉圧力容器の一部などレベルが比較的低い廃棄物(L2)、周辺の配管などレベルが極めて低い廃棄物(L3)に大きく分けられる。 埋める深さは放射能レベルによって変わる。高レベル放射性廃棄物は地下300メートルより深くに10万年、L2は地下十数メートル、L3は地下数メートルとの処分方針がすでに決まっていた

    制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    taro-r
    taro-r 2016/09/01
    10万年間,ポストを確保。/たかだか1X00年前くらいの王の墓がわからないとか入ってるのに…。
  • 台風10号 あす北日本や関東に接近のおそれ 警戒を | NHKニュース

    大型で非常に強い台風10号は伊豆諸島の八丈島の南の海上を北東へ進んでいて、30日、北日や関東に近づくおそれがあります。台風の接近に伴い、北日を中心に次第に雨や風が強まり、30日は大荒れの天気になる見込みで、気象庁は、暴風や高波などに警戒するとともに、台風の進路にあたる地域では早めに安全を確保するよう呼びかけています。 中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルで、中心の南東側150キロ以内と北西側110キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。 台風は、伊豆諸島と小笠原諸島の間の海上を北東へ進んだ後、次第に速度を上げながら進路を北西に変えて、30日、暴風域を伴い、強い勢力を保ったまま北日や関東に接近するおそれがあります。 小笠原諸島と伊豆諸島などでは30日にかけて風が強く波の高い状態が続くほか、北日や東日では次第に風

    taro-r
    taro-r 2016/08/29
    なにかの絵を描いている様だ。あっ,能登半島か。
  • セロリは毒を持っている 無農薬セロリは食べるな! 野菜の毒にご注意を~「無農薬=安全」という常識の落とし穴 | JBpress (ジェイビープレス)

    先月、静岡県藤枝市でじゃがいもの中毒事故が発生しました。藤枝市内の小学校で栽培していたじゃがいもを7月12日に収穫し、15日に皮ごとゆでてべたところ、中毒になったようです。じゃがいもに含まれていた「ソラニン」という毒物にあたったとみられています。7月22日の静岡新聞、朝日新聞ほか、数社で報じられました。 じゃがいもにソラニンという毒物質が含まれていることは、一般的に知られています。ソラニンという名は知らなくても、ジャガイモの芽は取らないと危険だということを知らない主婦は、きっと馬鹿にされてしまうでしょう。 ソラニンは、じゃがいもの茎の根元や、じゃがいもから発芽した芽、そして太陽光などに当たって緑に変色した表面にも多く含まれています。 生えてもいない「芽を取った」という言い訳か 今回の藤枝市の中毒、報じた記事を読むと3つほど気になることがあります。 • 収穫して3日程度の芋に芽が生え

    セロリは毒を持っている 無農薬セロリは食べるな! 野菜の毒にご注意を~「無農薬=安全」という常識の落とし穴 | JBpress (ジェイビープレス)
    taro-r
    taro-r 2016/08/16
    虫食いの野菜を食べればいいのかな。
  • 「物の怪」としてのゴジラ - H-Yamaguchi.net

    今各所で話題の「シン・ゴジラ」を見てきた。なかなかよかった。レビューとかはあちこちで書かれているし、さまざまな読み解きものもいろいろな角度で出ていてそれぞれ面白いが、それを後追いしてもつまらないので、世の中の評価やら作者の意図やらとは一切無関係に、一観客としての個人的な感想を手短に書くことにする。以下ネタばれありなので観た人向け。 この映画、監督のせいかエヴァンゲリオンを引き合いに出す方が多くて、確かに類似点とかオマージュっぽいのとかいろいろあるのだろうが、あまり詳しくないし正直あまり興味もないので触れない。あと、これまた各所で話題の、みんな大好き尾頭さんについては書きたいこともないではないが、これも題とずれるのでここでは触れない(ご興味のある向きはこちらをご参照)。 見ながら思い出していたのは初代、つまりシリーズ第1作である1954年(昭和29年)公開の『ゴジラ』だった。もちろんリアル

    「物の怪」としてのゴジラ - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2016/08/16
    結局尾頭さん。/ところで第一作も本作もゴジラを倒した叡智が「化学」なのに,いろいろと考えさせられる。
  • 若者の血液を輸血して健康になる恐るべきビジネス

    by makelessnoise 「若い血の中のたんぱく質には老化した細胞を復活させる力がある」という研究結果が2014年に発表されてから、「若者の血を輸血する」という医療行為が注目を浴びています。この手法に目を付けたスタートアップも複数存在し、「80万円を支払って若者の血液を輸血してもらう」という臨床試験が行われるまでになっています。 The Next Health Fad? Blood Transfusions from Young People https://www.technologyreview.com/s/602080/the-next-health-fad-blood-transfusions-from-young-people/ 「若者の血液を高齢者に輸血する」というアイデアが最初に注目を浴びたのは2014年のこと。Harvard Stem Cell Institute(

    若者の血液を輸血して健康になる恐るべきビジネス
    taro-r
    taro-r 2016/08/10
    ドラキュラ伯爵が言ってた。
  • 女性のオーガズムは「進化の遺物」、研究

    朝日が昇るブラジル・リオデジャネイロのコパカバーナビーチにいるカップル(2014年2月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/CHRISTOPHE SIMON 【8月3日 AFP】女性にオーガズムがあるのはなぜだろうか。 【関連記事】排卵期の女性は父親との通話を能的に避ける、米研究 男性の場合、その機能は明白だ。精子を送り込むためだ。一方で、受胎のために必須ではない女性の絶頂感の生物学的な意味をめぐっては、科学者らと哲学者らは2000年以上もの間、頭を悩ませてきた。 これに関して今週、米エール大学(Yale University)などの研究チームが実験動物学の専門誌「ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・ズーオロジー(Journal of Experimental Zoology)」に新説を発表した。 この説によると、太古の人類の祖先は排卵を誘発し、受精のために卵子を放出させるのにオーガズ

    女性のオーガズムは「進化の遺物」、研究
    taro-r
    taro-r 2016/08/04
    えっ?,女性のオーガズムとか神話じゃないの?
  • 脳に関する研究結果に誤りの可能性? fMRIのソフトウェアにバグを発見 ─欠陥はすでに修正も残る不安 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    脳やその活動の状態を視覚化するために幅広く利用されている画像技術、磁気共鳴機能画像法(fMRI)について先ごろ、ある大きな発見があった。良い発見ではない。私たちの脳の働きについて過去15年間に実施され、発表された4万件近い研究結果が誤っていた可能性があるという(記事は、筆者の見解に基づくものである)。 米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文によると、スウェーデンにあるリンショーピング大学の研究者らがfMRIのソフトウェアにバグを発見した。つまり、私たちが働いているとき、遊んでいるとき、運動をしているとき、セックスをしているときの脳の状態として示されてきた研究結果の多くは、間違っているのかもしれないのだ。 ソフトウェアが適正に動作していなかったというのであれば、撮影された画像が示す結果は正しいものではないはずだ。活動していると考えられていた脳の部分は、実際には活動していなかったと

    脳に関する研究結果に誤りの可能性? fMRIのソフトウェアにバグを発見 ─欠陥はすでに修正も残る不安 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    taro-r
    taro-r 2016/07/11
    4万件の新しい論文のネタが出来た。
  • 米国人の肥満率、30%超えで過去最悪 CDC年次調査

    (CNN) 米国の肥満人口が増え続けている。米疾病対策センター(CDC)がこのほどまとめた2015年の調査で、20歳以上の米国人の肥満率は過去最高の30.4%に増え、前年の29.9%からさらに悪化した。一方、医療保険の加入者は増え、喫煙者は減っている。 CDCは1957年以来、毎年18歳以上の米国人から健康状態についての聴き取り調査を実施している。2015年は10万人以上を対象とした。 現行方式で統計を取り始めた1997年の肥満率は19.4%にとどまっていたが、その後は毎年増加傾向が続いている。 一方、2012年にCDCが実施した別の調査では、9000人あまりの身長と体重の測定結果から体格指数(BMI)を算定した結果、20歳以上の34.9%が肥満と判定されていた。

    米国人の肥満率、30%超えで過去最悪 CDC年次調査
    taro-r
    taro-r 2016/05/27
    むしろそんなものなのか?…と思ったが…。
  • 45歳以上に興味を持ってもらいたければ縦書き? | スラド サイエンス

    トッパン・フォームズによる調査によると、45歳以上は縦書きの文書に対し脳の前頭葉が反応し、かつ文字情報をより注視する傾向がある一方、44歳以下の場合は前頭葉の活性化は起こらず、また文字情報にあまり注視しない、という傾向があるという(INTERNET Watch)。 被験者が45歳~67歳の男女7名と22歳~44歳の男女5名であり、また横書きの文書に対する結果が示されていない点はツッコミどころである。また、「45歳」で分けた理由も不明だが、縦書き・横書きの違いが人間に与える影響については興味深いので、ぜひちゃんと調査して論文化してほしいものである。

    taro-r
    taro-r 2016/05/17
    新聞の番組表とか…。
  • 「1メートルの定義」を決め,最初にナプキンをとったのはフランス人だった - おまきざるの自由研究

    誰がメートルを決めたのか? 第1の定義:子午線を測る 第2の定義:アルシーブの原器 第3の定義:光の波長 第4の定義:光速,そして原子時計 国際単位系へ ©荒木飛呂彦 誰がメートルを決めたのか? 最初に覚えた「メートル」は,仮面ライダー1号のジャンプ力(25m)あるいはウルトラマンの身長(40m)だったかもしれません.サンダーバード1号の全長(35.05m)じゃないことだけは確かです. 私が生まれたとき,世の中の長さの単位はメートルになっていました. でも,メートルって誰が決めたんでしょう? 『ジョジョの奇妙な冒険』という今や知らない人のほうが少ない超人気漫画の作者・荒木飛呂彦氏には『スティール・ボール・ラン』という作品があり,劇中,こんなシーンが登場します. (出典:ジャンプコミックス『スティール・ボール・ラン』 16巻より.図はhttp://atmarkjojo.org/archive

    「1メートルの定義」を決め,最初にナプキンをとったのはフランス人だった - おまきざるの自由研究
    taro-r
    taro-r 2016/04/28
    最初にナプキンを取ったのは秀吉じゃなかったんだ。