タグ

あとで読むに関するwattoのブックマーク (536)

  • 村田沙耶香『マウス』を読んだ - さよならワンオペ育児?

    以前『コンビニ人間』を読んだら面白かったのと、よんばばさんのレビュー(以下参照)に惹かれたのとで、少し前に『マウス』を読みました。 yonnbaba.hatenablog.com マウス (講談社文庫) [ 村田 沙耶香 ] 価格:604円(税込、送料無料) (2019/9/3時点) 楽天で購入 コンビニ人間には、ちょっと常軌を逸した物語ながらもある種の「リアルさ」を感じたのに対し、『マウス』の方は身近で起きていてもおかしくなさそうな物語の中に主人公の「大冒険」を感じました。 なぜだろう、主人公の「臆病さ」をこれでもかと表現したからなのかな、ほんのちょっとの逸脱が、ものすごい飛躍に見えてくるのです。 面白いなあ。村田さんの表現力がほんとにすごい。 私がもしこのクラスにいたら、初日は主人公に声かけたかもしれないなあ…そして1週間と経たずにそこからも浮いて、教室の外に世界を作ってしまいそう。

    村田沙耶香『マウス』を読んだ - さよならワンオペ育児?
    watto
    watto 2019/09/04
    よんばば さんのレビューいつもいいですよね。私もいつか読もうと思いながら、未読本ばかりが増える一方で…
  • 『贋作『坊っちゃん』殺人事件/柳広司』:坊ちゃんの三年後を描いた本格ミステリー♬

    タグ Amazon森晶麿松尾由美柄刀一柳広司柴田よしき梶村啓二森博嗣森谷明子東川篤哉櫻木みわ歌野 晶午歌野晶午殊能将之沢村浩輔法月綸太郎浦賀和宏東野圭吾村木美涼深水黎一郎折原一川澄浩平市川哲也市川憂人平石貴樹我孫子武丸折原 一折輝真透格ミステリ ベスト10方丈貴恵早坂吝春坂咲月有栖川有栖望月諒子木江恭未須有生深木章子滝田務雄岡嶋二人門前典之貫井徳郎赤川次郎辻村深月逸木裕道尾秀介長岡弘樹阿津川辰海西澤保彦雫井脩介霞流一青崎有吾青柳碧人高井忍高木彬光鮎川哲也賞謎組西村健澤村伊智秋吉理香子犯人は踊る白井智之相沢沙呼知念実希人石持浅海禁断の島稲羽白菟藤谷治筒井康隆米澤穂信綾辻行人芦原すなお芦沢央蒼井上鷹藤崎翔島田荘司山田彩人Amazon Musicキャロル・オコンネルエラリー・クイーンエリー・アレグザンダーエリカ・スワイラーオーディオブックカトリーヌ・アルレーカレン・M・マクマナスクリス・マク

    『贋作『坊っちゃん』殺人事件/柳広司』:坊ちゃんの三年後を描いた本格ミステリー♬
    watto
    watto 2019/08/25
    芳川泰久『坊っちゃんのそれから』では、坊ちゃんが刑事になり山嵐がスリになるんだっけ。https://book.asahi.com/article/11589116 "明治の現場が迫る名作の続編"
  • MMT(現代貨幣理論)と明石散人 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

    MMT(現代貨幣理論)とは何か? 最近ちまたでも話題のMMT(現代貨幣理論)ってなんだろう?ってググってみた(パソコンで検索した)ときに、これは昔、明石散人氏が著書で書いていたことじゃなかったっけ?と思い、最近著書を買い直しました。 MMT(現代貨幣理論)とは何か? 初出は「小説現代」平成8年(1996)12月号「赤字国債と廃藩置県」 三橋貴明氏「MMTポリティクス~現代貨幣理論と日経済~」(日の未来を考える会) 再度アカシックファイルに戻る さいごにMMTとは? 「MMT(現代貨幣理論)」に関連する記事 初出は「小説現代」平成8年(1996)12月号「赤字国債と廃藩置県」 アカシック ファイル 日の「謎」を解く! (講談社文庫) 作者: 明石散人 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2000/01/11 メディア: 文庫 クリック: 2回 この商品を含むブログ (1件) を見る

    MMT(現代貨幣理論)と明石散人 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
    watto
    watto 2019/08/18
    言及ありがとうございます。ご紹介の本は、あとで読みます。
  • こころは本当はどこにある? - 超メモ帳(Web式)@復活

    こころは当はどこにある? 今日の徒然 あわせてよみたい こころは当はどこにある? なんか、はてブを彷徨ってたら林先生の精神科Q&Aの記事がバズってたんですよ。珍しい。林先生のサイトは何だかんだで20年近くやってるけど、最近は話題にも上りづらくなってたもんね。 kokoro.squares.net 僕的にはこのエントリーを扱った増田の方がわかりやすかった。 anond.hatelabo.jp 精神の薬が劇的に効いた時のむなしさと怖さ[増田][メンタルヘルス] 自分も薬飲んでるのだが、ずいぶんと刺々しさがなくなった気がする。人間の自我なんて薬一つでいくらでも変えられるものなのかもしれない。2019/08/09 15:17 b.hatena.ne.jp 向精神薬を飲んで効いている人だったら分かるかもしれないんだけど、薬を飲む前と飲んだあとの性格って結構ガラッと変わってしまうんですよ。僕は統合

    こころは本当はどこにある? - 超メモ帳(Web式)@復活
    watto
    watto 2019/08/09
    池谷裕二は何冊か読んでるはずだが『脳はなにかと言い訳する』は未読なので、あとで読む。
  • みかづきを読んで みかづきを見て - Garadanikki

    遅ればせながら、、、、 ほんとに今ごろになって「みかづき」のお話を。。。 感じることが多すぎて、なかなかまとまらなかったから、今ごろです。 一年半ほど前になりますか、よんばばさんがを紹介されていて、 今年の1月でしたか、よんばばさんがドラマを紹介されていて、 これは絶対に読もう観ようと思っていた作品でした。 3月に原作を読了、4月にドラマをまとめて鑑賞。 それからずっとずっと、心にしみこんでいくのを楽しみました。 とにかく心に染みた、上半期で一番感動した作品でした。 【ざっくりあらすじ】 原作は、 昭和36年に学校制度に異論をもつシングルマザー( 千明 ) が、娘の学校の用務員の大島吾郎を誘い、塾を立ち上げるところから物語は始まります。 吾郎は教員免除を持っていないが、小学校の勉強についていけない子に勉強を教えたことがキッカケで、その生徒があれよあれよと学力がアップ。 噂は広まり、皆、吾

    みかづきを読んで みかづきを見て - Garadanikki
    watto
    watto 2019/07/29
    marco さんと よんばば さんのお勧めなら、読むしかないじゃないかぁ~っ!
  • 矢川冬「もう、沈黙はしない…性虐待トラウマを超えて」を読みました。 - こたつ猫の森

    そののことを知ったのは、わっとさまのブログを読んだからでした。 www.watto.nagoya 「もう、沈黙はしない…性虐待トラウマを超えて」矢川冬:著 「実父から受けた性的虐待」がひとりの女の子に与えた影響と、その後の人生についての克明な記録。 このに書かれていることが、「ほんとうにあったこと」だということに、いたたまれなさを感じずにはいられません。 父親から性的虐待を受ける子どもの話を取り上げたといえば、ほら、 天童荒太氏の「永遠の仔」が有名ですが、こちらも「気の滅入る」でした。 実の娘に性的虐待を繰り返していた男を殺害した犯人は誰か?という謎が作中のキーポイントになっているわけですが、これほど「同情のできない」被害者もいない、と思いながら読んだ記憶があります。 「犯人、別に誰でもいいやん。殺されて当然やん。よかったよかった。」 とつくづく思いました。 物語を貫く「謎」の解明

    矢川冬「もう、沈黙はしない…性虐待トラウマを超えて」を読みました。 - こたつ猫の森
    watto
    watto 2019/07/18
    そして紹介されている本は、あとで読む。
  • 2019年上半期に読んだ本から10冊おすすめする【新刊多め】 - きまやのきまま屋

    上半期、終わるの早くない? ノースライト 夢も見ずに眠った。 偶然の聖地 みかづき ぼくはきっとやさしい サバティカル インヴィジブル オリジン 小説家という職業 わたしを空腹にしないほうがいい 2019年上半期の読了は76冊でした!もうだめだ…と思ってたけど去年より読んでました。ぜんぜんだめじゃない。生きてる。 ベスト10をご紹介するので、忙しい人は読書の参考にしてね!フィクション多め! ノースライト 藤原伊織が亡くなって途方に暮れていた人々は、多くが横山秀夫に救われることもできたのではないか、という久しぶりの新作。『64』がよかったので期待値が上がりすぎていても、それがなかなかジャンル変えて越えてきてます。 ノースライト 作者: 横山秀夫 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2019/02/22 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 建築&失踪&夫婦! お仕事小説かつミステ

    2019年上半期に読んだ本から10冊おすすめする【新刊多め】 - きまやのきまま屋
  • スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース

    対談者プロフィール Dain 書評ブログ「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」(スゴ)管理人。「そのが面白いかどうか、読んでみないと分かりません。しかし、気になるをぜんぶ読んでいる時間もありません。だから、(私は)私が惹きつけられる人がすすめるを読みます」 読書猿 「読書猿 Classic: between / beyond readers」管理人。正体不明。博覧強記の読書家。メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則、陽の当たらない古典から目も当てられない新刊までを紹介している。人を喰ったようなペンネームだが、「読書家、読書人を名乗る方々に遠く及ばない浅学の身」ゆえのネーミングとのこと。知性と謙虚さを兼ね備えた在野の賢人。著書に『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)。 谷古宇浩司 株式会社はてな 統括編集長/

    スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース
  • 【国家の統計破壊】ダイジェスト - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

    前2作についてはダイジェストを書いていたが,今年6月7日に発売された拙著「国家の統計破壊」についてはダイジェストを書くのをさぼっていた。 国家の統計破壊 (インターナショナル新書) 作者: 明石順平 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル 発売日: 2019/06/07 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 今さらながらではあるが,ダイジェストを書く。 このは,要するに,安倍政権による統計「かさ上げ」の実態を暴いたものである。 国会の議事録を多く引用しているので,前2作と異なり,人物がたくさん出てくるドキュメンタリー要素があるのが一つの特徴である。 第1章 「賃金21年ぶりの伸び率」という大ウソ 2018年8月,同年6月の毎月勤労統計調査速報値における名目賃金伸び率が3.6%を記録し,「賃金21年ぶりの伸び率」(又は賃金21年5ヵ月ぶりの伸び率)として,各社が一斉に報道する

  • これだけ統計をめちゃくちゃにいじってるとは… - さよならワンオペ育児?

    ちょっと出遅れましたが、はてなブロガーのモノシリンさんこと弁護士の明石順平さんのを読んでいます。 国家の統計破壊 [ 明石 順平 ] 価格:885円(税込、送料無料) (2019/7/1時点) 楽天で購入 ブログの方は統計不正が報じられる少し前から読んではいたし、統計不正が報じられてからは新聞でもできるだけチェックしていたものの、統計不正問題は結構ややこしくて分かりにくいものでした。 こちらのは、統計不正問題に複数の側面があることを説明してくれているので、同著を読んでようやく「ああ、なるほど」と分かり始めました。 が、これ真相が非常にとんでもない話なんですね。 電車で読みながら思わず「え!?」「そんなに!?」と声を漏らしそうになりました。 いやはや、賃金弄るのもヤバイし、GDPの異様な操作もヤバイ。 これ、ええ、大丈夫なの?大丈夫じゃなくないですか? あと、同書では2012年以降の操作

    これだけ統計をめちゃくちゃにいじってるとは… - さよならワンオペ育児?
  • ちょっと寄り道⑩ 『戦争は女の顔をしていない』 - 世界の備忘録

    少しずつ読んでいた『戦争は女の顔をしていない』ですが、やっと読み終わりました。 韓国語版で読んだので、余計に時間がかかりました。 日語母語話者としては韓国語でを読むのは全部ひらがな+分かち書きで書かれたような難しさを感じます。 ウクライナ出身のベラルーシ人であるスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの作品で、2015年のノーベル文学賞を受賞しています。 取材記録というか、インタビュー記事に近いのですが、著者の脚色は一切なく(提示する順番などはもちろん決めていると思いますが)、それがまたドラマチックな戦争フィクションより数倍読み応えがあるというか…重いし、読みやすいかと聞かれると読みづらいです(韓国語だったからなおさら?)。 でも途中から読まなきゃという義務感が芽生えます。 インタビューした女性によっては数行で終わったり、逆に何ページも続いていたり、その内容も「すごい気迫だなぁ」と思わせるも

    ちょっと寄り道⑩ 『戦争は女の顔をしていない』 - 世界の備忘録
    watto
    watto 2019/06/30
    残念ながら韓国語もロシア語も読めないから、いつか日本語で読まなきゃ。
  • 「ヘミングウェイ英文法」なぜ人気? 発売数日で重版:朝日新聞デジタル

    米国の文豪アーネスト・ヘミングウェイ(1899~1961)の作品を使った英語学習書の売れ行きが好調だ。全国の書店で品薄状態が相次ぎ、5月末の発売から数日で急きょ重版が決まった。人気の理由はどこにあるのか。 5月28日に発売された「ヘミングウェイで学ぶ英文法」(倉林秀男・河田英介)。語学教材を手がけるアスク出版が発行した。著者の一人で、杏林大外国語学部の倉林准教授(42)が2年前に企画を持ち込んだのがきっかけだ。言語学の専門家として、文学作品を素材にした文法の学習を出したいと考えていた。 学習素材は、文体研究の対象…

    「ヘミングウェイ英文法」なぜ人気? 発売数日で重版:朝日新聞デジタル
  • wam緊急ミニ企画展「徹底検証! 読売『慰安婦』報道」

    今年、2014年8月の「慰安婦」問題に関する朝日新聞の訂正記事以降、鬼の首を取ったように朝日の報道を攻撃した読売新聞。とはいえ「1990年代初頭は、読売だって同じような報道だったよねえ」というのが、私たちの共通のイメージ。 そこでwamでは、1980年代から2007年までの読売新聞の「慰安婦」報道を徹底検証してみました。題して「徹底検証! 読売『慰安婦』報道」展。 wamで数百の記事を検証してわかってきたのは、当初は読売新聞も挺身隊と「慰安婦」を混同していること、読売が批判している「20万人から30万人」という被害者数を使っていることだけではありません。 最も大きな問題は、朝日新聞が実施してきたような公文書や現地取材など、独自の「調査報道」をほとんどしてこなかったことでした。事実を掘り下げようという気概が全く感じられません。とはいえ、市民運動や政府の動きは小さいながらも丁寧に追っていて、個

    wam緊急ミニ企画展「徹底検証! 読売『慰安婦』報道」
  • 金剛邪禅法 - 北斗柄の占いについて思うこと

    妖術 北宋、仁宗の時代に貝州*1で王則が反乱を起こし、宣撫使の文彦博が指揮する官軍によって鎮圧される。この時、王則の側に複数の妖術使いがいたとされていて、王則の反乱とその鎮圧に題材を取った講談は『平妖伝』と呼ばれている*2。 『平妖伝*3』では、妖術のオリジンは天界の書庫にあった『如意冊*4』とされている。中国の文字とは異なる文字で書かれていたようだ。この如意冊は天界の書庫の管理者であった白猿神が師であった九天玄女娘娘*5との縁で封印を破ることに成功してしまい、自身の洞である白雲洞の壁に内容を彫り付けてしまう。それが切っ掛けとなって如意冊の法が人界に漏れてしまうことになる。 壁の文字その他を写し取ったのが蛋子和尚なのだが、知らない文字で書かれているので和尚は読むことができない。しかし老狐である聖姑姑はそれを読むことができ、蛋子和尚と聖姑姑のタッグが七十二の地煞小変法の妖術を完成させることに

    金剛邪禅法 - 北斗柄の占いについて思うこと
    watto
    watto 2019/05/28
    いろいろ調べて読んでみたいぶくま。
  • 【地裁】第3回埼玉教員超勤訴訟の原告先生と県の主張の要旨をまとめた

    ※拡散希望 次回裁判、5月17日(金)10:30より、さいたま地裁C105法廷で行われます。 終了後には、報告会を予定しています。応援に来ていただけると、とてもありがたいです。 よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/bEpjwIN154 — 埼玉教員超勤訴訟・田中まさおのサイト (@trialsaitama) 2019年4月28日 埼玉県の小学校教諭が教員の無賃残業の違法性を訴えた訴訟。 日、その第3回裁判が行われ、教員無賃残業訴訟・田中まさおのサイトで裁判資料が公開されましたので、原告先生と埼玉県、双方の主張の要旨をまとめました。 原告先生の新たな主張 超過勤務時間に占める仕事の内容と割合について(上記表)、「超勤4項目」の仕事は10%以下、「超勤4項目」以外の仕事が90%以上。被告も、「校長から原告に対し、勤務時間内に終わらない仕事を命じたことはない」と主張する

    【地裁】第3回埼玉教員超勤訴訟の原告先生と県の主張の要旨をまとめた
    watto
    watto 2019/05/18
    これは第一回にさかのぼって読まなくちゃ。
  • 塩澤快浩 on Twitter: "というわけで、僕の文芸編集者としての矜持をこめて、津原泰水『ヒッキーヒッキーシェイク』文庫版には、次のようなコピーをつけさせていただくことにしました。「この本が売れなかったら、私は編集者を辞めます。 早川書房 塩澤快浩」。よろしくお願いします。"

    というわけで、僕の文芸編集者としての矜持をこめて、津原泰水『ヒッキーヒッキーシェイク』文庫版には、次のようなコピーをつけさせていただくことにしました。「このが売れなかったら、私は編集者を辞めます。 早川書房 塩澤快浩」。よろしくお願いします。

    塩澤快浩 on Twitter: "というわけで、僕の文芸編集者としての矜持をこめて、津原泰水『ヒッキーヒッキーシェイク』文庫版には、次のようなコピーをつけさせていただくことにしました。「この本が売れなかったら、私は編集者を辞めます。 早川書房 塩澤快浩」。よろしくお願いします。"
  • このオチはアリなのか?怪作『予言の島』澤村伊智 - おのにち

    『ぼぎわんが、来る』で日ホラー小説大賞を受賞された澤村伊智さんの新作『予言の島』を読みました。 基的には面白かったんですがこのオチはありなのかーー⁉と感想を書かずにはいられなくなる怪作でした…。 物語の舞台は瀬戸内海にある小さな島、霧久井島。 名物も絶景も無く、島民は30人程。 しかし、この島はネットで有名な心霊スポットだった。 90年代半ばにここで心霊番組を撮影していたスタッフが次々と異常をきたし命を落としたという。 そしてここは人気霊能者、宇津木幽子が最後の予言を残した島でもあった。 今年の8月25日から26日の未明にかけて、霧久井島で6人が死ぬと。 8月24日、会社員の天宮淳は最近ブラック企業を辞めたばかりで気味な友人大原宗作、それから面倒見の良い親友岬春夫と共にこの島へ旅行に向かうことになる。 かつてはオカルト番組が大好きで、宇津木幽子のに心霊写真を送ったこともある淳、宗作

    このオチはアリなのか?怪作『予言の島』澤村伊智 - おのにち
  • ダサい英語しか書けない人はこの本を読むといい→多くの人がポチった結果Amazonの売り上げランキング上位に入り著者が喜ぶ「これがTwitter効果か」

    よしログ @yoshilog 書く英語がダサくて、内容を無視してアホだと思われて損してる人。 この一冊だけ読んでおけば、救われます。 "The Elements of Style" by William Strunk Jr. - 約100年前に出版された - 公然の秘密のように読み継がれてる - たった71ページ - Kindle 版無料 (続く) 2019-04-30 14:31:37 よしログ @yoshilog 18のトピックが、5つに分類して説明されてます。 1. Elementary Rules of Usage 2. Elementary Principles of Composition 3. A Few Matters of Form 4. Words and Expressions Commonly Misused 5. Words Often Misspelled 20

    ダサい英語しか書けない人はこの本を読むといい→多くの人がポチった結果Amazonの売り上げランキング上位に入り著者が喜ぶ「これがTwitter効果か」
  • GWに読書はいかが?さっくり読んで楽しめる本20冊 - ぐるりみち。

    2019年のゴールデンウィークは10連休。 まあ実際問題として10連休を確保できている人がどれほどいるのかは知れませんが、何はともあれせっかくの長期休暇でございます。遠出する予定を立てつつ、家でゲームを遊んだり読書に耽ったり──という予定を考えている人もいるのではないかしら。 そこで記事では、連休中に読み切れそうな、ほどほどのボリュームのをピックアップ。上から順に、「物語世界に浸る5冊」「知的好奇心を満たす5冊」「日常を再考する5冊」「最近のお気に入り5冊」と題して、計20冊。選びの参考になりましたら幸いです。 スポンサーリンク 【小説・ラノベ】物語世界に浸る5冊 『新釈 走れメロス 他四篇』森見登美彦 『恋する寄生虫』三秋縋 『時給三〇〇円の死神』藤まる 『Hello,Hello and Hello』葉月文 『魔女の旅々』白石定規 【学び】知的好奇心を満たす5冊 『VRは脳をどう変

    GWに読書はいかが?さっくり読んで楽しめる本20冊 - ぐるりみち。
  • 日本の労働生産性はなぜこんなに低いのか

    橘 玲 @ak_tch 日経済の「不都合な真実」は、過労死するほど働いても労働生産性が先進国最低で、アメリカの3分の2しかないという「ファクト」。日経経済教室では2回にわたって「なぜ日の労働生産性はこんなに低いか」を分析。第1回は森川正之経済産業研究所副所長で、「俗説」でこの謎は説明できないとします。 2019-03-06 19:09:06 橘 玲 @ak_tch 労働生産性には機械設備などの資の多寡が強く影響するが、日の設備投資は先進国と大差ない。近年のデフレでPPP(購買力陛平価)は円高方向に動き、むしろ日の労働生産性を高めている。サービスの質のちがいはたしかにあるが、それを補正してもせいぜい1割で、米国との大きな差は説明できない。 twitter.com/ak_tch/status/… 2019-03-06 19:12:13 橘 玲 @ak_tch 「日は労働時間が長い」

    日本の労働生産性はなぜこんなに低いのか