タグ

ブックマーク / www.pochinokotodama.com (11)

  • 柏餅と夜の錨山 - pochinokotodamaのブログ

    前回ブログの続きのようで、「お前はくどいなぁ」と言われそうですが、 「鶴屋吉信」で生菓子「さつき花」を買った時、 売り場に柏が1個だけ残っていました。 もち米を一度蒸した後に乾燥させて、荒く割ったものを再び蒸した、 道明寺粉を使っている、桜のようなが特徴でしたが、 これが気になっていて、24日(日)に買ってしまいました。 こし餡と粒餡を買ったのですが、 上手に切って中の餡をお見せできなくて、 申し訳ありません。 あっさりとした味で、上品やなぁ、とは思いますが、 私にはという感じからは遠いかな、でした。 多分5月5日の子供の日が来るまでに、 あちこちで、気になる柏をくどいほど買って、 肝心の5月5日には、もう飽きがきてるよ、 と配偶者。 そやねん。 「お前はくどいけど、すぐ飽きるからな」とも、 よく言われてましたね。都合よく忘れてました。 くどいついでに、前回ブログは錨山からの景色

    柏餅と夜の錨山 - pochinokotodamaのブログ
    watto
    watto 2022/04/27
    なんのなんの、くどいというなら私は今月花見ネタを自ブログで4回やりました。お米の粒の見える柏餅、美味しそう。
  • 神戸・三宮中央通り地下通路に明治31年発行「神戸名所」図 - pochinokotodamaのブログ

    今日3月22日(火)は朝から雨で冷たい。 桜の開花予想日は3月25日(金)なので、今日の雨がやむと暖かくなるのでしょう。 写真の下の方、真ん中あたりに「うろこの家」が見えていますので、 それほど強い雨ではありません。 3月20日(日)の相楽園の南側の道では、ハクモクレンはまだ蕾ですが、 ひょっとしたら今年は桜と一緒に見られるかもしれません。 そのまま道を東へ歩くと「神戸市立こうべ小学校」の前では、 紫陽花の葉が鮮やかに出てきました。 道が山手幹線に合流するところでは、ハクモクレンが咲いています。 例えばものすごく寒かったり、反対にものすごく暑かったりすると、 よく思うのですが、別にきちんと計ったわけではなくて、あくまで体感ですが、 山手幹線を境にして気温が1~2度は違っているような気がします。 山手幹線の南側では前日、ハクモクレンが咲いていました。 ハクモクレンも同じ体感をしているのかなぁ

    神戸・三宮中央通り地下通路に明治31年発行「神戸名所」図 - pochinokotodamaのブログ
    watto
    watto 2022/03/23
    昔も今も神戸は魅力にあふれる街のようで、常々「いいなぁ」という感想以外出てきません。
  • 「とらや」の「あんペースト」 - pochinokotodamaのブログ

    2019年の2月17日のブログで www.pochinokotodama.com 「カファレル」の「ジャンドゥーヤクリーム」を紹介しています。 ピーナッツバターのようにトーストに塗ったりしてべるそうですが、 反則的にスプーンですくってそのままべるのが一番おいしいべ方。 香料がきつくないので、ゆっくりと香りがひろがりリラックスできます。 この時はチョコレートでしたが、 同じように瓶詰めの「あんペースト」を「とらや」で見て衝動買いしました。 「黒砂糖とメープルシロップ」と「こしあん」の2種類がありますが、 コクのある「黒砂糖とメープルシロップ」を選びました。 まずは「ジャンドゥーヤクリーム」と同じように、 一口大にカットしたトーストに塗ります。 もっとたくさん塗った方が良かったのか、 あんの味がパンの風味に負けそうです。 そこで「ジャンドゥーヤクリーム」のようにスプーンですくってべます

    「とらや」の「あんペースト」 - pochinokotodamaのブログ
    watto
    watto 2022/02/15
    あんこ大好きなので食べたい。そして登場する陶器がことごとくネコ!
  • ハーバーランドの「ブラックフライデー」は甘いもの探し。 - pochinokotodamaのブログ

    11月27日(土) ハーバーランドへ行く時、よく通る国道2号線の弁天町交差点。 今年7月の撮影ですが、歩道橋に上がってきて、 連節バスが左折する先にあるハーバーランドへ渡ります。 下の道は国道2号線、真上の高架は阪神高速3号神戸線、 その上を跨いでいるベージュ色の高架は国道2号線のバイパスで、 混雑する三宮付近を素通りできるようになっていますが、 ここの交差点のゴチャゴチャ感が私は好きです。 ハーバーランド側の歩道橋はいつも薄暗く、狭い西空の明るさが引き立ちますが、 反対の東の空はまだ広くて、ポートタワーがちょこっと顔を見せています。 歩道橋の南側の手すりの穴から、モザイクが見えるかな、と配偶者が言うので、 覗いてみました、と歩道橋ではしゃいでいたのは、 今日の空模様の影響もあるのでしょうか。 「umie・SOUTH MALL」1階の「Cafe Morozoff(カフェモロゾフ)」に、 「

    ハーバーランドの「ブラックフライデー」は甘いもの探し。 - pochinokotodamaのブログ
    watto
    watto 2021/11/30
    私の周辺ではブラックフライデーは amazon だけのものです (^_^;
  • ビーナスブリッジと「兵庫県おみあげ発掘屋」で買ったもの。 - pochinokotodamaのブログ

    10月27日(水) 午前10時過ぎの ビーナスブリッジ。 高い空と若いススキが、暑くもなく寒くもないこの時期の印です。 ここに来ると、対岸の大阪を一望することになりますが、 山の裾の方に霧がかかっていると、ものすごく遠くに見えたり、 霧がないとものすごく近くに見えたりと、見え方が天気によって変わります。 手前の大きなマンションは、神戸海洋気象台があった所、 その後ろに大倉山公園と高い建物は神戸大学医学部附属病院、 更にその後ろに写真で合成したような青い塔が見えます。 最近見るようになったので、ネットで検索すると、 神戸市兵庫区大開通3の電波塔が9月下旬、工事用ネットで覆われ、巨大な仏塔のような姿に変身した。 神戸の市街地に巨大仏塔現る!? 高さ130m、その正体は…|総合|神戸新聞NEXT より 12月には外されるそうです。 この日は、「兵庫県おみあげ発掘屋」で買った、 灘の酒蔵が作ったレ

    ビーナスブリッジと「兵庫県おみあげ発掘屋」で買ったもの。 - pochinokotodamaのブログ
    watto
    watto 2021/10/29
    土地勘がないので対岸が大阪と言われて「えっ?」と思ったけど、マップを見ると西が高くて大阪湾は芦屋西宮が凹んでるんでしたね。納得。
  • 和菓子「たねや」の栗きんとん、で秋を確かめます。 - pochinokotodamaのブログ

    9月25日(土) 兵庫県庁1号館と2号館の間の道からは、 ちょこっと見えるポートタワーに目がゆくのですが、 (2019年2月9日に撮影) この日は高い空を見上げていました。 2号館の西入口の庇が物凄いな、と配偶者が感心します。 何でやろね、と私。今まで全然気がつかなかったのですが、 高い空を見て、目線が上にいったので気がついたのかも知れません。 和菓子「たねや」の栗きんとん「西木木(さいぎぼく)」をべて、 今年も秋を確かめます。 西木木|季節菓子|たねやのお菓子 | たねや 神戸阪急地階の「たねや」に行ったのですが、売り場にありません。 手ぶらで帰るのもしゃくなので、以前全国の和菓子を置いてある売り場で、 「芋ういろ/四国・徳島の味」が程よい甘さともちもち感が良かったので、 今回は「栗ういろ/四国・徳島の味」を買いました。 配偶者は、ういろうの程よい甘さが大変気に入ったようです。 やっぱ

    和菓子「たねや」の栗きんとん、で秋を確かめます。 - pochinokotodamaのブログ
    watto
    watto 2021/09/29
    ええっ、もう新栗の栗キントンが出回っているのですか!先日うちの地方のを検索したら「10月下旬ごろから」と言われました。
  • 萌黄の館にネコさん。 - pochinokotodamaのブログ

    9月16日(木) 風見鶏の館で絵葉書を買った後は、 萌黄の館の2階のベランダから港の方を見に行きます。 階段の踊り場には、風見鶏の館のように、明り取りの窓はありません。 風見鶏の館で買った絵葉書。 - pochinokotodamaのブログ 2階のベランダに出ると、 正面は門のある東方向、右側の窓は海の見える南方向を向いています。 今は港が見えませんが、昔は見えたようです。 その名残がこちら。 ベランダの柱にハンモック用のフックがあります。 萌黄の館は土足厳禁なので、見学のあと玄関でを履いていると、 お利口さんがトコトコやって来ました。 知らん顔して通り過ぎて行き、 下駄箱の端で座って、様子を伺ってから、 振り向いて、ついて来るなよ、と私を牽制しておいて、 ゆっくりとお休みされていました。 左の耳先にV字カットがあるので、この辺で暮らしている野良ネコさんのようで、 萌黄の館の人が「〇〇ち

    萌黄の館にネコさん。 - pochinokotodamaのブログ
    watto
    watto 2021/09/21
    ねこ~~~!!!
  • 腰痛のため今回のブログはお休みします。 - pochinokotodamaのブログ

    大したことはないのですが、椅子に座っているとつらいので、 今回のブログはお休みします。 原因など、事の顛末は改めてご報告いたします。 皆様へのご訪問は配偶者が今までどおり致します。 よろしくお願いいたします。

    腰痛のため今回のブログはお休みします。 - pochinokotodamaのブログ
    watto
    watto 2021/06/25
    お大事になさってください。
  • 食べ過ぎかも知れません。 - pochinokotodamaのブログ

    「珉珉」の餃子がべたくなり、テイクアウトしようと三宮へ。 山手幹線から生田神社を通って高架下へ行こうと、 生田神社の西門近くまで来ると、生田神社の森の向こうに、 神戸三宮阪急ビルが見えます。 右に懐かしの東門街のランドマーク「クラブ 月世界」、 その後ろは「神戸国際会館」です。 生田神社から高架下へ来ると、 JR高架下の「珉珉 三宮店」は開いていますが、 左の女性が立っている所は、「珉珉 三宮店」の向かい側で、 「EKIZO」の「珉珉 三宮店 別館」があるのですが、 別館は6月1日~6月20日の間は臨時休業中です。 先客のテイクアウトの人が、この店先で待っていたので、 私たちも注文したものが出来るまでここで待つことにします。 久しぶりの「珉珉」の餃子。 テイクアウト用の箱に入っていました。 三宮店では、今月のお得情報 を見ると、 6月は「テイクアウトキャンペーン!」で、 色々お得になって

    食べ過ぎかも知れません。 - pochinokotodamaのブログ
    watto
    watto 2021/06/08
    「珉珉」「水無月」関西だ!
  • 大倉山公園の富士山 - pochinokotodamaのブログ

    前回ブログの続きのような話ですが、 pochinokotodamaのブログ 大倉山公園で小高くなった所に富士山の碑。 石板に「名山 富士山の碑 神戸静岡県人会100周年記念」とあり、 後ろに回って見ると、 と記されています。 碑の後ろにある木柱は「静岡県の森」となっていますが、 この公園では他にも神戸市内35県人会によってできた、 「ふるさとの森」があります。 大倉山公園 – 神戸市公園緑化協会 – 神戸の公園ナビ より 私たちが休憩している時に、この富士山に登頂を試みた、 幼稚園児くらいの二人の男がいました。 正確な高さは知りませんが、 少なくとも取り付きから山頂までの標高差は2mはあるでしょうか。 果敢に挑戦しますが、一人は手掛かりが上手く掴めず泣き出しましたが、 滑落防止のためじっと傍で手出しもせず、黙って見ていたお母さんが、 登頂を断念した男を慰めています。 一方登頂に成功した男は

    大倉山公園の富士山 - pochinokotodamaのブログ
    watto
    watto 2021/06/04
    冒険。
  • 六甲山は、はげ山だった。 - pochinokotodamaのブログ

    雨が続くと不安になる話は、前々回の記事にしているのですが、 水害から神戸の街を守る砂防ダム - pochinokotodamaのブログ 今回は続きのような話です。 前々回ブログの動画に続きがあって、六甲山の植林について、 話されています。 www.youtube.com 動画の中で話されている江戸時代の六甲山の様子は、 神戸市 建設局 防災部/森づくりの歴史/江戸時代の六甲山系 を参照すると、 「武庫連山海陸古覧」は神戸市立中央図書館所蔵で、江戸時代末期から大正初めの画家、若林秀岳によるものである。 秀岳は、1839年(天保10年)八部郡二ツ茶屋村(現在の元町6丁目浜側)で生まれ、晩年に作を描いたといわれている。神戸や兵庫津に密集した家屋や、兵庫の港に集まる多数の商船など、港町として現在の兵庫区を中心とした地域の繁栄した様子を描いた。 作の山の様子を見ると、摩耶山の天上寺、再度山の大龍

    六甲山は、はげ山だった。 - pochinokotodamaのブログ
    watto
    watto 2021/05/15
    知りませんでした。六甲山、ただ綺麗なわけじゃないのですね。
  • 1