タグ

関連タグで絞り込む (193)

タグの絞り込みを解除

音楽に関するwuzukiのブックマーク (142)

  • これ完全な偏見だけど有線イヤホンにはいろんなメリットがある気がしててまとめてしまう

    🍀パッピー @ デザイナー #日々一言 @kaysince80 有線イヤホンがリテラシー低いとかどうとかってトレント入りしてるけど、ぶっちゃけリテラシー関係ないw 無線 コードないから楽 ぶっちゃけこれくらい。 充電なくなったらアウト 有線 音がいい 大人数でも混線しない 起動時の同期がうまくいかなくてあたふたしない 充電必要ない pic.twitter.com/8KYdz2OgNm 2022-04-13 08:48:00 彪紗(アヤサ) @mel_holy 有線イヤホン使わない人が遅れてる扱いされてるみたいだけど、無線イヤホンは音が遅れるから… 無線はバッテリー切れの心配もあるし、接続ミスの心配もあるし、何より付けてる時すら紛失しやすい。 有線は絡まったりするけど付けてりゃ紛失しないから… 結局は好きなの使えよ、って話だけどね… 2022-04-13 09:20:15 JKはじめました

    これ完全な偏見だけど有線イヤホンにはいろんなメリットがある気がしててまとめてしまう
    wuzuki
    wuzuki 2022/04/13
    有線イヤホン、安いのはすぐに壊れちゃう。/ 最近は3coinsで買った1,500円の無線イヤホンが充電頻度少なく済んでるので重宝してる。音質良くないけど。/ イヤホンはインナーイヤー型が好きなのでそれを一番優先するかも。
  • 紅白=男女対抗は変わるのか 性的少数者から疑問、制作側の本音は:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    紅白=男女対抗は変わるのか 性的少数者から疑問、制作側の本音は:朝日新聞デジタル
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/01
    2015年の、この記事を思い出した→ https://withnews.jp/amp/article/f0151225001qq000000000000000W02u0601qq000012861A 「もも組」ってあったよね。
  • DISH//作曲、北村匠海作詞の新曲が「Nコン」課題曲に

    NHK全国学校音楽コンクール」は全国の小中高生が参加する日最大規模の合唱コンクール。今年の課題曲のテーマは「声」となっており、小学生の部は作詞を谷川俊太郎、作曲を新実徳英が、高等学校の部は作詞を小説家の住野よる、作曲を松望が担当する。なお課題曲の詳細は3月に発表され、地区コンクールは7月より実施される。

    DISH//作曲、北村匠海作詞の新曲が「Nコン」課題曲に
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/27
    まじか!!! 北村匠海好きなので嬉しい。小学校や高校部門の課題曲も楽しみ。
  • 祝結婚!NHKを巻き込んだaikoさんの"テトラポット問題"を振り返っておく|土木学会WEB情報誌『from DOBOKU』〜土木への偏った愛

    もう21年も前のことで恐縮ですが2000年の話です。 歌手のaikoさんが唄う『ボーイフレンド』がヒットし、その年の『第51回NHK紅白歌合戦』に初出場を果たします。このサビ部分に出てくる歌詞が「テトラポット」です。 この「あぁ〜、テトラポット登って〜♪」というサビの歌詞をそのまま歌っていいのか?とNHK内で議論になったとか。20年以上も界隈では語られてきている「テトラポット」か「テトラポッド」か「消波ブロック」か問題をここで整理したいと思います。 今となっては「ドルチェ&ガッバーナ」というブランド名を堂々と歌える時代ですけれども、どうして「テトラポット」が議論になったのか、少し解説します。 宣伝行為に加担してはいけない!NHKには取材・制作の基姿勢を記した「放送ガイドライン」が公表されていて、誰でも自由に閲覧・ダウンロードすることができるのですが、28ページ目にある【7 情報と宣伝・広

    祝結婚!NHKを巻き込んだaikoさんの"テトラポット問題"を振り返っておく|土木学会WEB情報誌『from DOBOKU』〜土木への偏った愛
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/18
    なるほど面白いな……! そして意外な単語が商標登録されてる。短い記事の割に、音楽の話としても広告やメディアの話としても日本語の話としても土木の話としても楽しめる面白い記事。
  • アルゼンチンへの憧れがデカくなってきた

    趣味スペイン語の音楽をちょいちょい聴いてるんだけど、アップルミュージックで色々聴いてみる中でいちばん自分に合ってたのがアルゼンチン音楽だった アルヘンティーナっていうんスよ、まず 響きがいいよね 首都ブエノスアイレスは、「いい風」「いい空気」みたいな意味合い なんか、いいじゃないすか アルゼンチンのスペイン語は、llとかyの音が、ジャとかヤとかじゃなく、シャになるんですよ スペインらしいスペイン語だと、「私の名前は○○です」は、(ジョ・)メ・ジャモ・○○なんだが、これがアルゼンチン語だと(ショ・)メ・シャモになる いいんだよなあ! Llorar(泣く)って単語、けっこういろんな歌に出てくんだけどさ、ショラールって響きがいいよな ジョラールだとあんまりグッとこねえわけ 泣くなよ、ってときに、ノ・ジョレスなんつっても、心に響かねえの ノ・ショレスはかなり良い 響きが優しいよ そんで、二人称だ

    アルゼンチンへの憧れがデカくなってきた
    wuzuki
    wuzuki 2021/10/03
    友達が、以前アルゼンチンの人と交際していたのを思い出した。ピアソラは私も好き。
  • 群馬の音楽祭「不織布マスクNG」にネット批判相次ぐ 本紙取材に主催者「半分ギャグ」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    群馬県片品村のほたか牧場キャンプ場で開催中の音楽祭「GLOBAL ARK」(27~29日)が来場者に「不織布マスクNG」というルールを掲げていることに対し、ネット上で批判が相次いでいる。 同祭の公式サイト内で「ドレスコード」として、デザインマスクや手作りマスクなどの着用は認め「不織布マスクはNG」と規定。その理由について「会場は野外であるため、換気が良く、イベントは長時間のため、このたびのイベントにおいては不織布マスクではない方がいい」などと記している。 不織布はウレタン製や布製と比べて感染予防効果が高い。そのため、ネット上では「不織布が推奨されているこの時期に?」「感染よりオシャレを優先するとは」などと批判が続出した。 同祭はクラブDJらが多く出演するダンスパーティーイベント。主催者はスポニチ紙の取材に「割とダンスパーティーというのは(コロナ禍で)マスク着用率が悪い。自分で選んだり作っ

    群馬の音楽祭「不織布マスクNG」にネット批判相次ぐ 本紙取材に主催者「半分ギャグ」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/08/29
    id:koutatan 氏のブコメ人気なのにびっくり。「同じ業界なら、仲間なら〜しろ」「黙ってる仲間や同業者は同罪」みたいな連帯責任的な発想、嫌いなんだよね。それぞれの意思で意見表明をしたり黙ったりすれば良いのに。
  • 平原綾香さんの「 Jupiter 」が、世界で一番嫌い

    私は平原綾香さんの「 Jupiter 」という曲が、世界で一番嫌いな曲だ。 この曲だけは生み出されたこと自体が罪だと思っている。 なんでかというと、平原綾香さんが歌詞をつけたせいで、ホルストの名曲が「 Jupiter 」になってしまうからだ。 この曲が発売された当時、私は小学生で、やたらと流行していたのを記憶している。音楽番組でもよく歌われており、持て囃されていた。 歌唱力が高く壮大でお行儀が良い歌詞だったからなのか、教師たちもこの曲を気に入っていたと思う。学校でも聴く機会が多く、歌詞をプリントした紙を配布された記憶もある。 「 Jupiter 」は好きでも嫌いでもなかったが、「 Jupiter 」という曲は私の身近にあった。 それが原因で、私はあの旋律が流れると、必ず平原綾香さんの声が脳内で再生されるようになってしまった。 よって、どんなときでも「エ~ブリデ~」と歌詞が流れだしてしまう。

    平原綾香さんの「 Jupiter 」が、世界で一番嫌い
    wuzuki
    wuzuki 2021/08/06
    KREVAが既出で嬉しい。/ クラシックは合唱曲で使われてるものも多いよね。パッヘルベルのカノン→遠い日の歌、ベートーヴェン「悲愴」→心の中にきらめいて、とか。/ 平原綾香は「星つむぎの歌」の合唱版が好き。
  • 小山田圭吾のイジメ発言と90年代サブカルの雰囲気

    もう当時の空気を知ってる人も減ったから無理ないけど小山田圭吾の発言は当時の雰囲気からしたら普通のことだよ。 90年代のサブカルって今よりもはるかに非・倫理的でダウナーだったから。 建前だけの優等生をぶっ飛ばせ!って感じで進んでいた。 具体的に言えば「鬼畜系」のことで、とにかく音主義で露悪的に振る舞うのがかっこいいとされていた。 クスリの使い方を書いた雑誌が何万部も売れて自殺を推奨したがミリオンセラー。 明らかに統合失調症である人やホームレスの人のプライベートをルポした漫画が「笑えるもの」として流行っていたし、ゴミ置き場のゴミ袋を拾ってきて面白おかしく中身を見せたりしていた。 とにかくあの時代って援助交際やエヴァンゲリオンが流行ってたことからもわかるように、ダウナーで破滅的な空気だったのよ。 後輩いびりや弱者いびりが持ち味の松人志がスターになったのもこの時代だし、お笑いといえば挙動がお

    小山田圭吾のイジメ発言と90年代サブカルの雰囲気
    wuzuki
    wuzuki 2021/07/16
    id:cnln 自殺を推奨した本は『完全自殺マニュアル』かと。
  • 死んでしまった大切な人に思いを馳せる曲を教えてくれ(追記あり)

    先日、が亡くなった。 ガンだった。ガンが見つかった時は既にかなり進行していたようで、医者から具体的なステージ名は告げられなかったが、余命3ヶ月を宣告された。 あらゆる治療を試みたが、彼女は治療開始から6ヶ月で亡くなってしまった。 治療中は全力で彼女のサポートをしていたので、音楽を楽しむ時間も心の余裕も無かった。 だが、葬儀や一連の手続きが済んだあと、ふと耳に入ってきた米津玄師のLemon。歌詞があまりに今の自分と符合していて、聴きながら号泣した。 勿論、以前からこの曲を何度も聴いたことはあったが正直そこまで深く歌詞を吟味したことはなく、何となくいい曲だなという印象しかなかったが、が亡くなって歌詞の感じ方が180度変わった。 そこでお願いします。 米津玄師のLemonのように、居なくなってしまった大切な人に思いを馳せる曲を教えてください。日語の歌詞だと助かります。 6/16 追記: 1

    死んでしまった大切な人に思いを馳せる曲を教えてくれ(追記あり)
    wuzuki
    wuzuki 2021/06/16
    SMAP「オレンジ」。高校時代、副担任の地理教員が文化祭の前日に亡くなったとき、この歌を歌って追悼した覚えがある。サビの部分では歌いながら泣いてた生徒もたくさんいた。
  • 作曲家の小林亜星さん死去 88歳 「北の宿から」など作曲 | NHKニュース

    「この木なんの木」の歌いだしで知られるCMソングやアニメの主題歌、都はるみさんの「北の宿から」などを手がけた作曲家で、俳優としても活躍した小林亜星さんが先月30日に心不全のため亡くなりました。88歳でした。 小林さんは東京都の出身で、大学時代にジャズバンドで活動し、卒業後に格的に作曲を学びました。 テレビコマーシャルの黎明期だった頃にCMソング「ワンサカ娘」を手がけ注目を集め、その後も「この木なんの木」の歌いだしで知られるCMソングのほか「魔法使いサリー」や「ひみつのアッコちゃん」などのアニメの主題歌を手がけ、軽快な音楽で人気を集めました。 また、昭和51年には都はるみさんが歌った「北の宿から」が大ヒットし、日レコード大賞を受賞しました。 俳優やタレントとしても活躍し、向田邦子さんが脚を担当した昭和49年のテレビドラマ「寺内貫太郎一家」で頑固な父親の役を演じて人気を集めたほか、平成1

    作曲家の小林亜星さん死去 88歳 「北の宿から」など作曲 | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/06/14
    この方、合唱曲も作られてたよね、何の曲だっけ……と思ってたけど「未知という名の船に乗り」だったか。私も小学生の頃に歌ったなぁ。そして調べてみたらこの曲、Nコン課題曲でもあったのか。
  • 書店の音楽コーナーで「リーダブルコード」を発見するプログラマ

    Kazushi @vr_kzsh 今日は書籍部に行きました。 『リーダブルコード』が音楽のところに置いてありました。 そっちのコードじゃねえからな!!!!! pic.twitter.com/Vqb6zjZwpX 2021-04-08 21:27:42

    書店の音楽コーナーで「リーダブルコード」を発見するプログラマ
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/15
    この間違い、時々あると聞いたことがある。こういうの、いつぞやのTSUTAYA図書館の蔵書分類を彷彿とさせるな。https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1510/04/news016.html https://withnews.jp/article/f0151006002qq000000000000000G0010901qq000012587A
  • お前らの登録してるyoutubeチャンネル教えろよ

    なんでもいいから教えろよ。 -------------------- 自分のやつ 関連順とやらで並んでたので登録期日と関係ない 懲役太郎チャンネル(Vtuber) よめ子(DIY) さめ先生のサメの歌(サメの歌) 打首獄門同好会(音楽) asian gothic label(音楽) H ZETT CHANNEL(音楽) さいとうなおき(イラスト) プープーテレビDPZオモコロチャンネル(オモコロ) Watercolor by SHIBASAKI(おじいちゃんの水彩画) 三崎律日(世界の奇書をゆっくり解説) 片付けトントン(汚部屋) オテル・ドゥ・ミクニ(レシピ) ズボラストレッチ(ストレッチ) よゐこチャンネル(よゐこ) 平坂寛(生き物) Cateen かてぃん(ピアノ) 吉田誠治(イラスト) コロッケ砕砕(フィギュア) PezEMIVEVO(Pez)

    お前らの登録してるyoutubeチャンネル教えろよ
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/11
    「PezEMIVEVO」「H ZETT CHANNEL」私も登録してる! Pe'z好きがいて嬉しい。/ 合唱曲が多くて配信者二人もイケメンな「MELOGAPPA」、はてなでも有名な「モフモフ社長のゆるゆるライブ!」、あとは友達のチャンネルをいくつか。
  • 「大きな栗の木の下で」の内容

    大きな栗の木の下であなたと私仲良く遊びましょう たったこれだけで歌になるんだなあ カエルが池ポチャしただけでも歌になるしこんなものか

    「大きな栗の木の下で」の内容
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/11
    大きな栗の木の下で、作詞作曲者不詳ってところもゾクゾクするよね。/ 童謡の「むすんでひらいて」を作曲したのが、フランスの思想家のルソー(『社会契約論』などが有名)だっていうのも好きなエピソード。
  • 種類・色・サイズ同じ物用意してすり替えか…音楽教室で23歳女性講師のパンプス盗んだ疑い 33歳男逮捕 | 東海テレビNEWS

    名古屋市名東区の音楽教室で今年1月、講師の23歳の女性のを盗んだとして33歳の会社員の男が逮捕されました。自宅からは多数の女性のが押収されています。 逮捕された愛知県長久手市の会社員・勝洋明容疑者(33)は今年1月、名古屋市名東区の音楽教室で講師の女性(23)のパンプス1足を盗んだ窃盗の疑いが持たれています。 警察によりますと、勝容疑者は女性のパンプスと種類・色・サイズが同じパンプスを用意してすり替えて盗んだとみられ、調べに対し容疑を認めています。 女性がの履き心地に違和感を覚え、警察に相談して発覚しました。 勝容疑者の自宅からは他の女性のものとみられるが多数押収されていて、警察は余罪を調べています。 (最終更新:2021/04/06 17:37)

    種類・色・サイズ同じ物用意してすり替えか…音楽教室で23歳女性講師のパンプス盗んだ疑い 33歳男逮捕 | 東海テレビNEWS
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/07
    こういう事件で「窃盗罪」として処理された場合、性犯罪としては扱われないので性犯罪者向けのカウンセリングや治療が受けられないことがある……と以前本で読んだな。適切な治療に繋がれば良いのだけど。
  • 大地讃頌事件 - Wikipedia

    「大地讃頌事件」(だいちさんしょうじけん)は、「大地讃頌」がジャズ・バンドのPE'Z(ペズ)によって編曲されCDとしてリリースされたことに対し、作曲者の佐藤眞が著作権法上の編曲権および同一性保持権の侵害であるとして差止請求を申し出、バンド側がレコードの出荷停止、以後の演奏の中止を表明したことで、作曲者側も訴えを取り下げた、という事例である[1][2]。 概要[編集] 「大地讃頌」は、大木惇夫の作詞、佐藤眞の作曲によるカンタータ『土の歌』の最終曲である。現在入手できる『土の歌』の楽譜は1983年に初版、2001年に改訂初版として出版されているもので[3]、「大地讃頌」に関しては、合唱パートについてさしたる変更はない[1]。 「大地讃頌」は日の合唱界で親しまれ、多くの人々に感銘を与えた[1]。同曲をカバーしたジャズ・バンドPE'Zのメンバーらも同様である[1]。メンバーらは中学生の頃に合唱コ

  • お先真っ暗な東京での日々。「呪い」を解き、もう自分は大丈夫だと思えるまで|DJ松永さん【上京物語】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) 写真:谷浦龍一 進学、就職、結婚、憧れ、変化の追求、夢の実現――。上京する理由は人それぞれで、きっとその一つ一つにドラマがあるはず。地方から東京に住まいを移した人たちにスポットライトを当てたインタビュー企画「上京物語」をお届けします。 ◆◆◆ 今回の「上京物語」に登場いただくのは、DJ松永さんです。 新潟県の長岡市で生まれ育った松永さんは、中学2年生でヒップホップと出会い、その「得体の知れないかっこよさ」に魅せられていきます。その後、高校を中退するほど没頭するようになり、やがてDJとしての活躍の場を求めて東京へ。 しかし、上京後に待っていたのは苦渋の毎日。東京のクラブに居場所はなく、苦労して制作したアルバムも売れず、辛酸を舐め続けました。その後、2013年にラッパーのR-指定さんとCreepy Nutsを結成してからは少しずつ状況が好転していき

    お先真っ暗な東京での日々。「呪い」を解き、もう自分は大丈夫だと思えるまで|DJ松永さん【上京物語】 - SUUMOタウン
    wuzuki
    wuzuki 2021/03/18
    東久留米、私のふるさとのひとつ(3〜5歳まで住んだ)。私が通ってた幼稚園は跡形もなくなってしまったけど、よく遊んだ公園は残ってる。今でも子どもが多いまちだよね。私は逆に長岡に行ってみたくなった。
  • 大地讃頌

    卒業式でなぜこんなにも大地を讃えなきゃならんのか?と思ったよね? 多少なら讃えてもいいって気持ちはあるけど卒業式であそこまで褒め称えるのは意味がわからん。

    大地讃頌
    wuzuki
    wuzuki 2021/03/18
    合唱曲好きな私、ブコメに歓喜……!「土の歌」のCDも持ってる。大地讃頌以外だと「祖国の土」も好きな曲。Pe'zは私も大好き。大地讃頌でPe'zを知った。卒業式は「旅立ちの日に」「巣立ちの歌」を歌う学校も多いよね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 市内の小中学校にiPad版ボーカロイドを一斉導入 愛知県岡崎市が音楽教育に活用 

    愛知県岡崎市は3月12日、市内の全市立小中学校にヤマハが提供する音楽制作アプリ「ボーカロイド教育版II for iPad」を導入したことを明らかにした。「歌や演奏が苦手な子供でも、音楽の授業に前向きに取り組んでもらえるよう導入した」(同市)という。一部の学校ではすでに教材として活用しており、2021年度から格的な利用を進める。 岡崎市は、文部科学省が“子供1人にPC1台”を目標に進める「GIGAスクール構想」を受け、教育のICT化を目指す独自の施策「岡崎版GIGAスクール構想」を推進している。2020年8月から12月にかけて市立校に通う全小中学生(約3万4000人)にiPadを配布した他、市内の全市立小中学校(小学校47校、 中学校20校)のネットワーク環境を整備した。 すでにボーカロイド教育版II for iPadを活用している岡崎市立南中学校では、俳句にメロディをつけて作曲する授業な

    市内の小中学校にiPad版ボーカロイドを一斉導入 愛知県岡崎市が音楽教育に活用 
    wuzuki
    wuzuki 2021/03/12
    いいなー。そういえば私が卒業した佐賀市の中学校も、選択授業の音楽の時間には音楽作成ソフトを使った打ち込みをやってた。決して先進的な学校ではなかった(むしろ遅れてたと思う)けど、そこは優れてたな。
  • 一番泣ける、卒業ソングランキング! 2位は「3月9日」、3位は「YELL(エール)」。1位は、中学校の先生が卒業生に向けて作ったあの曲!

    wuzuki
    wuzuki 2021/03/12
    1位は納得。合唱曲好きとしてはここの聖地もいつか行きたい……。松井孝夫作品大好きなので名前が出てて嬉しい。アンジェラ・アキ「手紙」も元は合唱曲だし、合唱多くて嬉しい。「巣立ちの歌」がないのは意外。