タグ

ysmatsudのブックマーク (1,574)

  • マリオ一人称視点で最終ステージへの挑戦を見るとこんな感じになる

    「マリオ」シリーズは基は横スクロールで敵を踏みつけて進んでいくアクションゲームですが、その終盤戦をマリオの一人称視点で見るとどうなるのかということを考えて作られたムービーがYouTubeで公開されています。 First Person Mario: Endgame - YouTube 開始時点でマリオはすでにWORLD 8、つまり最終ワールドの城が見えるところまで来ています。最初は懐かしのゲーム画面っぽいのですが…… ステージに突入するといきなりリアルに。 ここからはマリオの視点に切り替わっていきます。 横から見ていると連続ジャンプでぴょんぴょんと軽く跳ねていっているように見えるマリオですが、いざ一人称視点で見てみると「これは無理」と思えるほどの障害が立ちはだかっています。 土管からにゅっと顔を出されると当に腹が立ちます。 なんとかクリアして、土管に入ると…… いよいよ城へ挑戦 正面にク

    マリオ一人称視点で最終ステージへの挑戦を見るとこんな感じになる
    ysmatsud
    ysmatsud 2013/03/21
  • 知財渉外にて - FC2 BLOG パスワード認証

    ysmatsud
    ysmatsud 2013/03/07
  • 特に注目されない町を執拗に紹介する・その1 - 24時間残念営業

    2013-02-11 特に注目されない町を執拗に紹介する・その1 ウィキペディアで駅の記事を読むのが好きです。次の駅次の駅とたどって、その路線を乗ったような気分になるのが楽しい。ただ、ときどき「この駅のことをもっと知りたいなー」とか思うときがあって、そういうときはぐぐったりします。だけどたいていの駅は地元の人以外はあまり利用しないので、ことさらにそれを紹介しようと思う人なんていない。 同様に地図を見るのも好きです。まあストリートビューなんてのもあるので、こっちについては町の様子が少しはわかったりするんですが、それでもあまり「行った気」にはなれません。 別に観光地とかはいいんです。同じ駅でも海芝浦とか青海川とか、そういうわりと話題になりやすいところの話は別にいい。 テレビ番組でいうと「ちい散歩」がえらい好きでした。あれ、当に散歩だった。地井さんが歩いて、地元の人となんかしゃべって、八百屋と

    ysmatsud
    ysmatsud 2013/02/12
    特に誰も注目しない横浜市内全駅全下車シリーズあるよ!→ http://bit.ly/izJ6qP 和田町もあるよ!→ http://bit.ly/12pqGbQ
  • 法務・知財の職務経歴書|転職+

    ysmatsud
    ysmatsud 2013/02/09
  • 知的財産 | 職務経歴書フォーマット | 転職ノウハウ | エリートネットワーク - 正社員専門の転職エージェント

    職務経歴書 200X年X月X日現在 氏名:○○ ○○ 【経歴要約】 ○○大学理工学部卒業後、○○(株) ○○開発部 知的財産グループ(特許チーム)に配属。同社の主力製品の一つである○○等の研究開発に付随する国内外の特許業務を担当。同社で5年間勤務した後、更に幅広い業務に携りたいと考え、同社を退職。20XX年、弁理士資格を取得し、同年X月、○○国際特許事務所に入所。国内外の出願及び権利化業務に携る。同事務所在職中に、知人から誘いを受け、メーカーが出資するベンチャー企業○○(株)に転職。知的財産部門特許グループの責任者として、知財関連業務に幅広く携る。 【職務詳細】 ◆20XX年X月~現在 株式会社○○ (○○株式会社100%出資) 事業内容:○○○○の製造・販売 資金:○○百万円  売上高:○○百万円  従業員数:○○名 知的財産部門特許グループ 特許グループ(社員4名)の責任者としてグル

    知的財産 | 職務経歴書フォーマット | 転職ノウハウ | エリートネットワーク - 正社員専門の転職エージェント
    ysmatsud
    ysmatsud 2013/02/09
  • 高橋是清

    高橋是清は、1895(明治28)年日銀行から横浜正金銀行に店支配人として入行し、97年には副頭取に就任し、99年に日銀副総裁就任のため正金銀行を退職した。1906年相馬頭取の後任頭取に就任する。これは横浜正金銀行条例の日銀副総裁が正金銀行頭取を兼任できるという規程がはじめて適用された人事である。高橋頭取の時代は、中国における横浜正金銀行券発行が法制化され、さらに南満州鉄道や商社とも協同して満州(中国東北部)方面の営業拡大がはかられ、支店や出張所の開設が実施された。しかし、満州での幣制統一の方針は揺らぎ日銀行兌換券の流通により事実上満州地方では金銀両用の幣制となった。1908(明治41)年と翌年に、支店間の情報交換と営業方針の統一を目的とする東洋支店長会議を店で開催した。また、1911(明治44)年3月には資金を2400万円に倍額増資した。

    ysmatsud
    ysmatsud 2013/02/05
  • 去華就実と郷土の先覚者たち 第6回高橋是清と耐恒寮

    古今東西、いろんな人の「自伝」があるが、高橋是清(たかはしこれきよ)の自伝ほど読んで面白いものはない。幼い頃奴隷として米国に売り飛ばされ、その生活から自力で脱出して日へ密入国し、芸者の付き人、教師、相場師、畜産業、アンデス山中の銀山経営と破綻を経て、晩年は日銀総裁、大蔵大臣、そして首相となって両大戦間の世界恐慌の時期に日の国家財政と国の進路を導く人生は、「波乱万丈」そのものであり、「自伝」はまるで冒険物語である。 どんなに悲惨に思える境遇にあってもまっすぐ前を向いて朗らかに生きることの素晴らしさを、このと高橋是清の人生は教えてくれる。高橋が唐津で過ごしたのは青春時代の一年余りにすぎないから、この人を「郷土の先覚者」に加えることには無理があるかもしれない。しかし唐津の少年たちが高橋から学んだものは量り知れず、このシリーズに是非書き留めておきたい事柄である。

    ysmatsud
    ysmatsud 2013/02/05
  • 第21回 高橋是清 - キリンホールディングス

    歴史人物伝」では、日のビール、ワイン産業のパイオニアたちのエピソードと麦酒を愛した近代日の人々の物語をご紹介します。

    第21回 高橋是清 - キリンホールディングス
    ysmatsud
    ysmatsud 2013/02/05
  • ランニングライフを豊かにする、RUNNING SCHOOL +Q

    アスベル鈍痛箱の色々小陰唇縮小を購入したいのですが、どこかで買えますか。厚みがなくなって痛いのでヒアルロン酸注射してくれるところ探してます。当院では、患者様お一人お一人に沈着いただけるよう、しっかりとした名医でご希望をお伺いいたします。仮性どおり、小陰唇縮小はとても優しくて病院も細かく思ったほど腫れませんでした。小陰唇が大きいと、長時間座っていたり、衣服とこすれると痛みが生じる場合があります。当に、当にもっと高くやれば良かったと、やる時期によりは後悔しか長い。やっぱり大阪院の真紀子有吉医師は形成仮性の確認が長く、経験も可能である。価格とか手術ももともとだけど、それ男ウケないよにより言う人がいるのがよくわからん。終わったのは11時を全然過ぎてたので電車の方だと終電がないですね。ガーゼ唇の色素宣伝は小陰のデニムがむずかしいので、外側の住民を左右差がでないように丁寧にカットすることで、情報沈

    ysmatsud
    ysmatsud 2013/01/28
  • 意匠|オンダ国際特許事務所|知財戦略のパートナー|岐阜市 | 弁理士法人オンダ国際特許事務所

    1968年、岐阜の地で事務所を構えたオンダ国際特許事務所は、当時の輸出産業の花形であった関の刃物業界よりデザイン保護の要請を受け、数多くの意匠出願を手がけてまいりました。 それから50年余り経た現在も、岐阜・東京・大阪の各オフィスに意匠専任スタッフが多数常駐し、年間数百件にものぼる意匠出願をお手伝いしています。 関連意匠・部分意匠等を活用した適切な出願方法のご提案から願書・図面等の書類作成及び出願手続までのすべてを、十分な実績のあるオンダ国際特許事務所にお任せください。

    意匠|オンダ国際特許事務所|知財戦略のパートナー|岐阜市 | 弁理士法人オンダ国際特許事務所
    ysmatsud
    ysmatsud 2013/01/10
  • 意匠権:絵を文字に!

    岩原総合法律事務所、弁護士・弁理士 岩原義則に関するブログです。

    ysmatsud
    ysmatsud 2013/01/10
    意匠の意見書の参考
  • ■ 特許業務法人 大貫小竹国際特許事務所 ■ Ohnuki Kotake Internationl Patent Office

    ysmatsud
    ysmatsud 2013/01/10
    商標の意見書の例
  • https://www.ondatechno.com/Japanese/services/design/pdf/tyu1.pdf

    ysmatsud
    ysmatsud 2013/01/10
    意匠の意見書の例
  • 平野啓一郎『空白を満たしなさい』

    どこにも痕(あと)のない咬(か)み傷。 それらとも お前は戦わなければならない、 ここから。 ────パウル・ツェラン 病院の受付で、空白だらけの問診票を提出しながら、徹生は、「電話で先生に、事情は説明してありますので。」と言い添えた。 看護師は、「土(つち)屋(や)徹(てつ)生(お)」という氏名を確認すると、改めて彼の顔を一瞥(いちべつ)した。そして、「そちらのソファに掛けてお待ちください。」と言った。予(あらかじ)め、医師から話を聞いている様子だった。 言われた通りに黒いソファに腰を下ろしながら、彼は、『──大丈夫、きっと助けてもらえる。』と、不安を押し殺すように自分に言い聞かせた。 それから、名前を呼ばれるまでの間、彼は広い待合室で、自分が一歳半の時に急逝した父親のことを考えていた。 彼の父、土屋保(たもつ)が死んだのは、三十六歳の時だった。彼はそのために、昔からこの三十六歳という年

    ysmatsud
    ysmatsud 2013/01/07
  • グリゴリの捕縛 あるいは 情報時代の憲法について 白田秀彰

    この論文は、2001年の「情報法」の講義前半において、 講義がうまく進められなかったことへの反省をもとに執筆されました。 社会と経済の変化にともなう人々の認識の変化、 それに対応して変化する法について説明し、情報時代におけるエートスについて語り、 そして情報時代に憲法がどのように変わるべきかについての説明は、 あまりにも多くの要素の説明が必要であったため、 私の説明能力を超えてしまったのです。 講義の不備について指摘してくれた学生さんに、この論文を捧げましょう。整理され、 書かれた言葉である この論文で、その学生さんの納得が得られれば、 これに優る幸いはありません。 また、この論文に有益なコメントを下さった 崎山 伸夫 氏、辰巳 丈夫 氏、林 紘一郎 氏、安江 憲介 氏、山形 浩生 氏、山根 信二 氏、矢野 直明 氏 の皆様ありがとうございました。 1 はじめに 私は、大学1、 2年生であ

    ysmatsud
    ysmatsud 2013/01/04
  • 微分方程式を図解する

    物理では(実は物理によらず、いろいろな場面では)「微分方程式を解く」必要があることが多い。なぜなら、物理法則のほとんどが「微分形」で書かれているからである。「微分形で書かれている」というのは「微小変化と微小変化の関係式で書かれている」と言ってもよい。物理の主な分野における基礎方程式は、運動方程式 を初めとして、微分方程式だらけなのである。 微分方程式を解くには、積分という数学的技巧が必要になる。そのため「ややこしい」と嫌われる場合もあるようだ。 計算ではなく図形で「微分方程式を解いて関数を求める」というのはどういうことなのかを感じていただけたらと思い、アニメーションプログラムを作った。ただ計算するのではなく、「何を計算しているのか」をわかった上で計算のテクニックを学んだ方が理解は深まると思う。 ここでは微分方程式の中でも一番単純な「一階常微分方程式」を考える。「一階常微分方程式を解く」とは

    ysmatsud
    ysmatsud 2012/12/19
  • ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ

    今日は選挙ですね。投票者の多くが高齢者であり、若年層の投票率が低く「シニアのための選挙」になっています。これでは、過去を維持するための選挙であり、未来を創る選挙ではありません。しかし、人口比率でも若年層は不利だし、改革を信じて投票してもマニフェストは守られないし、日の未来にそもそも希望なんて感じないから選挙なんかに行っても何も換わらないという気持ちも分かります。 こんな状態で「選挙に行こう」と聞かされても、選挙に足が向かないのももっともです、未来が感じられないのだから。それでも、未来はいつだって若い人が創り出すのも事実だと思います。未来を考える、ちょっとしたきっかけになって貰いたくて、2010年に書いた一の記事を紹介したいと思います。 — 2010年3月に、日人のTanaka Kenichiさんの作った「奇妙な国日」というビデオが海外のニュースサイトでも紹介され、話題になりました。

    ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/12/18
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ysmatsud
    ysmatsud 2012/12/14
    あとで
  • 選挙前に見ておきたいサイト7選 - www.さとなお.com(さなメモ)

    12年12月12日というゾロ目な今日、選挙まであと4日になりました。 今日は、選挙前に見ておきたいサイトを7つご紹介しておきます。 この順番に7つ見ていくとアタマがかなり整理されまっせ。 【自分の考えと一番近い政党はどこかがわかるサイト 3選】 ○日政治.comの「投票マッチング」 ○毎日新聞の「えらぼーと」 ○日版 ボートマッチ 3つとも20問程度の設問に答えていくと「あなたの考えに近い政策を掲げる政党」がわかります。 どうです? 意外な結果が出た方も多いかもしれません。 もちろん、いい政策を掲げても実行できなければ意味がないのだけど、何を主張しているか知らないと何も始まりません。「民主がダメだったから次は自民」とか、なんとなく投票するには “重要すぎる” 選挙です。まずは自分と近い政党を知るところから。 この3つのサイト、政策マッチングとしても秀逸だけど、「自分のアタマを整理する」

    選挙前に見ておきたいサイト7選 - www.さとなお.com(さなメモ)
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/12/13
    あとで
  • 突然の崩落はなぜ - NHK クローズアップ現代

    ysmatsud
    ysmatsud 2012/12/05
    あとで