タグ

ysmatsudのブックマーク (1,574)

  • http://www.bailii.org/ew/cases/EWHC/Patents/2012/1882.html

    ysmatsud
    ysmatsud 2012/07/10
    サムスンvsアップル「かっこよくない判決」
  • 保坂和志×山下澄人 書く気のない人のための小説入門

    2012年4月24日収録 保坂和志『魚は海の中で眠れるが鳥は空の中では眠れない』『カフカ式練習帳』 山下澄人『緑のさる』 刊行記念トークセッション 書く気のない人のための小説入門 保坂和志(作家) × 山下澄人(劇作家・作家) 「みんな将来、ものを書く書かないにかかわらず、小学校のときに作文の スタイルや作文で書くべき話題が360度あるのを60度くらいに狭めてるんだよね。 当はすごく広いはずなのに勝手に限定している。」 (—保坂和志『緑のさる 刊行記念対談』より) 「奴らの言葉を使って「世界を変えよう」といっても世界は変わらないんですよね。 ぼくは奴らの言葉とは違う言葉を使って革命を起こしたいと思っています」 (—山下澄人『緑のさる 刊行記念対談』より) 言葉にするのは簡単だけれど、「世界の見方を変える」とはどういうことなのか? 小説を読んだり書いたりすることで「世界の見方」は

    保坂和志×山下澄人 書く気のない人のための小説入門
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/07/02
  • 【LとRの発音違いで恥をかいた話】3分でマスターできる5つの音声トレーニング

    Tweet Pocket人の英語発音の弱点として、 L と R の発音が取り上げられます。確かに、日人がネイティブと話すときに、通じにくい笑われると言う発音がこの L と R です。私たちの日語には「らりるれろ」とラ行が1つしかありませんが、英語では、 日語の「らりるれろ」の音に近い L の音 la li lu le loと言う音と、舌を喉元の方に丸めて発音する Rの音 ra ri ru re roの2種類があるためです。日人にとっては特に難しいLとRの発音を練習していきましょう。 0.LとRの発音の違いで恥をかいた思い出実際、私がカナダに留学していた時のエピソードですが、「さとしはどんな音楽が好きなの?」と聞かれて、「ラップ」と言う、エミネムなどで有名な、音楽のビートに合わせて歌詞を歌うジャンルを言ったのですが、相手は大笑いしていました。 その理由は、友達がすぐに教えてくれ

    【LとRの発音違いで恥をかいた話】3分でマスターできる5つの音声トレーニング
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/06/20
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ysmatsud
    ysmatsud 2012/06/20
  • 蹴茶: 孫さんが触れたくない事実 2009年のFITを引用する理由

    フランスも載ってますが、非常に複雑なので割愛。 これら資料は孫社長が引用したのと同じ経産省の資料です。「直近のデータ(20日発言)」と言うのならば、この2012年の資料を使うべきです。 2.屋根ソーラーとメガソーラーの混同 一番ずるい、悪質なのがこれです。屋根と非屋根の混同。 孫社長の言う「欧州58円」は誤りです。当は36.4円です。 58円というのは屋根ソーラーのEU平均です。 出典: 経産省:(参考)諸外国における買取価格 P15 屋根型は系統負荷が比較的小さく、設置主の省エネ意識を高める効果があります。 難点は高コスト。そのためメガソーラーより高い買取価格が付けられています。 一方、孫社長が手がけるのは地面据え置きのメガソーラー。これは低コスト。ゆえに欧州でも 2008年時点で既に平均 36.4円 なのです。 孫社長は「欧州=58円」をアピールし「日はそれより低くて言い」などと言

    ysmatsud
    ysmatsud 2012/04/27
    あとで
  • macchiro

    Try slip-on shoes with arch support today and experience the difference firsthand Slip-on sneakers with arch support provide a convenient and cozy solution for those in pursuit of a flexible and encouraging footwear alternative. When slip-on shoes incorporate Arch support, they become an even more attractive option for individuals seeking a combination of style, comfort, and foot health. Whether y

    macchiro
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/04/25
    名作
  • 絶対に言ってはいけないこのセリフ

    中国に董事長として赴任することになったという知人から、どうしたら中国の現地従業員をうまく働かせることができるかと聞かれた。私は、かつて中国企業を買収し100名以上の中国人従業員をマネジメントした経験がある。そのときは、ずいぶん苦労をした。 どうしたら上手く中国人の部下をマネジメントできるかというのは、とても難しい問題である。突き詰めると、結局は中国人をトップに据えて任せた方がいいという結論になってしまいがちだ。我々日人には理解しがたい中国人のプライドや面子の問題があるからである。ただ、自身の経験から、どうすると中国人と上手くいかなくなるか、中国人の部下を怒らせてしまうか、ということについては十分に経験している。それをあらかじめ知っているだけでも、ずいぶんと結果は違うのではないかと思う。 場面1:みんなの前で叱って「面子をつぶすこと」 これをやってしまったことがある。従業員全員にそのミスに

    絶対に言ってはいけないこのセリフ
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/04/25
    atode
  • 「無断引用」という不確かな用語法とマスメディア

    ONETOPI「著作権」 @copyright_1topi 教科書は、掲載文の著作権に加え、教科書会社による「編集著作物」の著作権もあると思われます。「丸写し」が事実ならその両方が問題になるわけですね。 :朝日新聞デジタル:学習塾「進学会」教材、教科書丸写し 著作権侵害の恐れ - 社会 http://t.co/MwkvfDvT #1tp 2012-04-04 19:03:35 ONETOPI「著作権」 @copyright_1topi この件、話題にはなっていますが事実関係がまだ明らかではありません。騒ぎはもうしばらく続きそうですね。それにしても「丸写し」との報じ方がまだ曖昧な気もします。 :朝日新聞デジタル:進学会 著作権の認識「甘かった」-マイタウン北海道 http://t.co/rcai5nfK #1tp 2012-04-04 19:06:06 SHIMANAMI Ryo / 島並良

    「無断引用」という不確かな用語法とマスメディア
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/04/23
  • (pdf)諸外国における画面デザイン保護の状況

    ysmatsud
    ysmatsud 2012/04/14
  • オシャレエロサイトをリリースして、10万PV/日を捌くためにやったこと - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています

    オシャレエロサイトをリリースして、10万PV/日を捌くためにやったこと - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/04/11
    あとで
  • 無料で全文公開中「ウェブらしさを考える本─つながり社会のゆくえ─」

    「すでに一部ニュースサイトでも取り上げられていますが、このの最大の(?)目玉として、発売と同時に全文をウェブで無料公開しました。PDFでもEPUBでもなく、HTMLでの公開です。中身はと一字一句変わりません(図表が一部なかったりしますが)。公開期間は決まっていません。最低でも1年以上は公開し続けよう、という話になっています」ということで、なんと発売と同時に「ウェブらしさを考える」の全文がネット上で公開されました。 以下のページから全部読むことができます。 ウェブらしさを考える ─つながり社会のゆくえ─ http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/webrashisa/ 概略は以下のようになっています。 ウェブはティム・バーナーズ=リーというひとりの人物によってつくられました。それから20余年を経た現在、ウェブ以前にはなかった新しい価値観やルールが現

    無料で全文公開中「ウェブらしさを考える本─つながり社会のゆくえ─」
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/04/09
    atode
  • 衆愚経済社会という絶望〜評価経済社会はもう既に始まってる〜 - かくいう私も青二才でね

    今朝、こんな記事を見た。 「僕らは評価経済の高度成長期に入った」 週刊東洋経済インタビュー ノーカット版掲載! - 岡田斗司夫公式ブログ 前々から岡田さんについて言ってることだけど、岡田さんらしい「-50点」と「130点」が共存する80点の理論だからね。それをどう飲み干すのか…っていうところが試されるなぁ。 お品書き 評価経済社会とはなんぞや? もう来てるでしょ?そして、その走りが岡田さん。あなたじゃないですか。 ますます劣化・閉塞感が進むであろう未来像をなぜ誰も語らないんですか! 表層的な名称があんまり良くない。 評価経済という名称を見たときの第一印象の話をすることで、評価経済ってモノを質的に説明していこうと思う。 そもそも、我々は「成果物」ではなく「評価」されることでお金を頂いてる人が多い。世の中には直接的にお金を生み出す人ばかりでない。間接的に…稼いだお金を効率よく運用する・コスト

    衆愚経済社会という絶望〜評価経済社会はもう既に始まってる〜 - かくいう私も青二才でね
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/04/07
    atode
  • PC

    認定整備済みパソコンの研究 富士通直販PCの「わけあり品」は電源が入っていないもの、アウトレットは新品 2024.02.09

    PC
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/04/02
    atode
  • 怒りっぽい人に朗報! 利き手と反対の手を使うと怒りをコントロールできるようになるらしい | ロケットニュース24

    怒りっぽい人に朗報! 利き手と反対の手を使うと怒りをコントロールできるようになるらしい はせがわ彩子 2012年3月15日 Tweet 突然だがロケット読者の皆さん、今パソコンやタブレット、ケータイを操作しているのは利き手ではないだろうか。ちょっとその手を、反対の手に替えて読んでみて欲しい。 最近の研究により、2週間利き手と逆の手を意識的に使うことで、怒りの感情をコントロールしやすくなることがわかった。事や筆記など難しいことではなく、パソコンのマウスを持つ手、飲み物をかき混ぜるスプーンを持つ手、ドアを開閉する手を反対に替えるなど、ちょっとしたことから実践すれば良いそうだ。 ニューサウスウェールズ大学のトーマス・デンソン博士が心理科学誌『カレント・ディレクションズ』に発表したところによると、普段と反対の手を意識して使うことで、自制心を司る脳部位が刺激を受けるのだという。 同博士の行った実験

    怒りっぽい人に朗報! 利き手と反対の手を使うと怒りをコントロールできるようになるらしい | ロケットニュース24
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/03/15
  • 【お知らせ】内閣府参与辞任について(19:30改訂、確定版)

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 内閣府参与辞任のご報告 (19:30改訂、確定版) 2012年3月7日 湯浅 誠 このたび、内閣府参与を辞任することになりましたので、ご報告します。 辞任は二度目になります。最初は2009年10月26日に任用の辞令交付を受け、2010年3月5日に辞任。 その後、同年5月10日に再任用され、今日に至りました。その間、総理大臣は鳩山由紀夫、菅直人、 野田佳彦の3氏に亘りました。また、私の直接のアドバイス先である内閣府の経済財政担当大臣も数 多くに及びましたが、経済財政担当大臣付の参与だったのは、私に声をかけた菅直人さんが当時その 任にあったからです(参与職は内閣府にしかない)。政策的には厚生労働省の所管事項が多かったで す。 ● 経緯 2010年5月に再任用されたのは、同年3月の辞任時に提案していた複合的な困

    ysmatsud
    ysmatsud 2012/03/08
  • 約7ヶ月の世界一周の旅を終えて、感じたこと伝えたいこと

    2011.6.19 ~ 2012.1.12 計206日 18カ国 50都市   赤線が旅前に想定していたルート 黒線が実際に旅をしたルート 経路:日→タイ(バンコク、アユタヤ)→ネパール(カトマンズ、ポカラ)→インド(バラナシ、アーグラ、デリー、レー、ヌブラ谷、マナリー、ハリドワール、リシュケシュ、ジョードプル、ジャイプル)→エジプト(カイロ、ルクソール、ギザ、ダハブ)→イスラエル(エイラット、エルサレム、ベツレヘム、ヘブロン)→ヨルダン(アンマン、ペトラ、死海)→トルコ(イスタンブール、カッパドキア、パムッカレ)→ブルガリア(ソフィア、リラ)→ギリシャ(アテネ)→イタリア(ローマ、フィレンツェ、ルッカ、ミラノ)→フランス(パリ)→ルクセンブルク→ドイツ(フランクフルト、ベルリン)→オランダ(アムステルダム、ライデン、デンハーグ、ユトレヒト)→イギリス(ロンドン)→モロッコ(マラケシュ、

    約7ヶ月の世界一周の旅を終えて、感じたこと伝えたいこと
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/02/06
    あとで
  • 特許庁の55億かけて頓挫したプロジェクトの報告書が面白い

    http://www.asahi.com/business/update/0124/TKY201201240616.html 24日のニュース http://www.meti.go.jp/press/20100820003/20100820003-2.pdf その発端ともいえる二年前の報告書 始まりは、ありがちな汚職だと思えた・・・その巨大プロジェクトの実体は! 1部~2部で内容が重複してるから、ストーリーだけ知りたい人は3部から読むのをお勧めする。図表もあるのでわかりやすい。 これについてのブコメやTwitterを見ていると不祥事を叩いたり、やめた事を批判して55億賠償しろって人も結構いるのだけど、なんかもうそういう問題よりも気になる点が山ほどある。自分の感想をまとめておく。不祥事そのものより、その裏にあるプロジェクト全体や日の開発にありがちな問題にもっと注目されて欲しいのでそういう視

    特許庁の55億かけて頓挫したプロジェクトの報告書が面白い
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/01/28
    あとで
  • 特許庁の情報システムについて - myatsumoto blog

    例の特許庁の情報システム刷新の頓挫について興味があるので調べている http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120120/379019/?ST=cio とりあえず、まとめブログで探したのだが http://alfalfalfa.com/archives/5124175.html mP78iXTkの言ってることが尤もらしいので参考にして 報告書と照らし合わせてみたら全然違った。 特許庁の報告書に不備が60M項目あると書いてあったろ? オレの説明したのはその中の1個の話w とりあえず2chは1,000レスしか出来ないが説明欲しいか? 60Mステップは開発規模の話であって不備の話ではない。 報告書には 開 発 規 模 に つ い て は 、平 成 2 2 年 1 2 月 、約 6 0 M ス テ ッ プ に 達 す る と の 見 積 も り が T

    特許庁の情報システムについて - myatsumoto blog
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/01/26
    あとで
  • こどもが心を開く親の話し方

    最近、夫に強く薦められて読んだの紹介です。夫も友達から薦められ、この夏2回も繰り返し読んだそうです。の名前は“How to talk so kids will listen & listen so kids will talk”(Avon Parenting出版 Adele Faber and Elaine Mazlish著で、初版以来、20刷を重ね、最近再編集されて再び人気を呼んでいるそうです)。 は、いわゆる「子育てハウツーもの」ですが、読み進みながら、自分の子どもの頃の親子関係を振り返って考えさせられ、子どもの気持ちに戻って、親になることを学べるです。 詳細については、実際に是非読んでいただきたいのですが、ここでは、少しずつ、私もの復習をしつつ紹介させていただきたいと思います。(は、これから親になる方、1歳の幼児~ティーンのお子さんがいる方、また夫婦関係の向上にも役に立つ

    ysmatsud
    ysmatsud 2012/01/19
    あとで
  • なぜ山口教授は橋下市長に一方的な負け方をしたのか。

    なぜ山口教授は橋下市長に一方的な負け方をしたのか。あるいは、なぜ橋下市長は山口教授に一方的な勝ち方をしたのか。 山口教授と橋下市長とのテレビでの直接対決を受けて、medtoolzさんのつぶやきのまとめ。 赤は山口教授が取るべきだった方法。青は山口教授のダメだった点。緑は例。その他の色は、強調。

    なぜ山口教授は橋下市長に一方的な負け方をしたのか。
    ysmatsud
    ysmatsud 2012/01/18
    あとで