タグ

関連タグで絞り込む (167)

タグの絞り込みを解除

考え方に関するA1rironのブックマーク (598)

  • 東国原英夫氏、橋下徹氏が次期衆院選に出馬した場合の後継候補に - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東国原英夫氏が、橋下徹大阪市長と松井一郎知事の後継候補に検討されている 橋下氏と松井氏が、次期衆院選に出馬した場合の後釜として東国原氏が浮上 市長、知事のダブル選挙で、東国原氏がどちらの候補になるかは未定である 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    東国原英夫氏、橋下徹氏が次期衆院選に出馬した場合の後継候補に - ライブドアニュース
    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    宮崎の「いもがらぼくと」男が宮崎のノリでDQN集積所の関西に来たらあかん!ソースはうちのじいちゃん。 宮崎人は日本で一番日本人ぽい。 大阪人は日本で一番日本人ぽくない。 結果は、、、わかるな?
  • 思考停止 という言葉。思考停止は楽な生き方になる場合も - 鈴木です。別館

    とあるを読んで(って、多分どのか解る人はすぐに解るけど)出てきた言葉に「思考停止」という言葉がありました。 ちょっと、この思考停止という言葉が気になったので書いてみたいと思います。 思考停止 ってどういう状態? まず、思考停止という言葉を検索したらはてなキーワードが最初に出てきました。 考えるのをやめること。 あるいは、あることに対する判断を放棄して、既成の判断を無批判に受け入れること。 「短絡的な反応」「脊髄反射」「固定観念に基づく判断の枠組みを超えていない」「状況の変化にもかかわらず、以前の方針をそのまま当てはめる」状態を指し、議論において極めて批判的に用いられる。 はてなキーワードより 概ね、自分で考えていた事と同じでした。 ただ、自分が思考停止している事に気づいていない人もいるのかな?と思った訳です。 思考停止は楽な生き方にもなる 思い返すと30代の中頃、一時的に思考停止をして

    思考停止 という言葉。思考停止は楽な生き方になる場合も - 鈴木です。別館
    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    一度思考停止したら次に動き出すのに再起動が必要になる。で、多くの人間は再起動をめんどくさがって思考停止したままな気がする。僕は脳みそが大きいだけしか取り柄のない人間として生まれた限りは考え続けたい。
  • ビアンカか、フローラか。ドラクエ5がスマホで近日登場です

    僕はビアンカ派です。 スクウェア・エニックスは「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」のスマートフォン版を近日配信することを発表しました。価格や配信日は未定ですが、シリーズでも非常に評価が高いドラクエ5をはやくスマホでプレイしてみたいですね。 また今回配信されるのはニンテンドーDS版のリメイクということで、DS版で追加されたストーリーや女王様気質なフローラの姉「デボラ」にも会えますよ。 ドラクエ5といえば、毎回ゲーマーを悩ませる「ビアンカを選ぶか、フローラを選ぶか」という難問。ゲームの攻略にはフローラを選んだほうが有利みたいですが、今回は昔とは違う相手を選んでみるのもいいかもしれません。その他にも、グランバニア城1Fの教会そばにある隠し部屋を探すと…あとはプレイしてみて確かめてくださいね。 さらに、スマートフォン版の「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」が12月1日(月)まで33%オフのセール

    ビアンカか、フローラか。ドラクエ5がスマホで近日登場です
    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    僕は現実世界の結婚だけでなくドラクエ5の結婚イベントもウザくなってきたダメなおっさんです。結婚せずにカネと経験値貯めたほうが効率的なのは現実世界もドラクエ5の世界も同じ。それよりジュエル仲間にしたい。
  • 外国人旅行者の消費額は増加傾向 NHKニュース

    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    この50年後に国ごと中国人に買い取られようとは当時の日本人は誰一人として予想していませんでした。当時の日本人はこのあとも自分達がずっと永久に中国人より金持ちだと考えていたのです。-童話「うさぎとかめ」より
  • 金持ちは本をよく読む

    著書「rich habbits」によると、金持ちの人々の88%は、一日に少なくても30分以上は自分の教育やキャリアに関連した資料を読むのに対し、貧乏な人々ではわずか2%しかいないそうです。 88%と2%はかなりの差です。日頃からを読み、知識や情報を付ける習慣が、結果的に富の蓄積に繋がるし、ほとんどのお金持ちはそれを実践しています。 知識がないと金持ちにはなれない 金持ちになるためには、他人より良いサービス、良い商品を提供して、ビジネスの売上を伸ばさないといけませんし、従業員のモチベーションを高めるためのルールや、不正が働けないような法律の使用や監視システムの構築など、幅広い知識を必要とします。更に得た資金を効率よく運用するための知識も必要です。そのためには、日頃から勉強し、他人より賢くなる努力が必要不可欠です。 勉強する人と勉強しない人でどちらが金持ちになれるでしょうか。当然勉強する人で

    金持ちは本をよく読む
    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    オススメは24時間本屋、大型書店、BOOKOFF、古本屋街の4拍子揃った街に住み、出来るだけ本は買わずにネットサーフィンをするように日々乱読!乱読!を繰り返す。できれば同志をその街に住ませる。つまり馬鹿になれ!!
  • 金持ちはゴールを設定する

    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    エスタークから「最近おまえは何もやってない!」と言われますが実はこればっかりしてます(笑)「最後に勝つことだけを考えろ!」と軍師官兵衛も言ってるじゃないか。それ以外のすべてのことはどうでもいいんだよ。
  • 金持ちはジャンクフードを食べない

    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    いいこと教えてあげる。物を減らしまくると健康を気遣うようになるよ。一番大事なものがわかるから。あとお風呂でタオル使わずに手で自分の体をこする。すると自分の体が愛おしくなってもっと大事にしようと思う。
  • 金持ちはテレビを見ない

    金持ちになればなるほどテレビを見ない、こんなデータがあるのをご存知でしょうか。 リサーチパネルが、収入別に「毎週見ている番組があるか」というアンケート調査を行った結果、年収200万円未満の人が75.2%と最も多く、収入が2500万円-3000万円未満が50%と最も低く、それ以上が68.5%と、高額所得者になればなるほどテレビを見ないという結果が出ました。 また、著書「Rich Habits」によると、お金持ちの67%は毎日1時間以内しかテレビを見ないそうです。特にリアリティー番組を見る人はその中でも6%しかいない事に対し、貧乏な人々の78%はリアリティー番組を見ているそうです。 なぜ金持ちはテレビを見ないのでしょうか。それは、テレビを見ても収入は増えないということを理解しているからです。金持ちの多くは一日中仕事お金の事を考えています。一日24時間しかない中で、1時間もテレビを見てしまうこ

    金持ちはテレビを見ない
    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    僕がテレビを見ない理由はテレビを持ってないからです。
  • 金持ちの定義

    金持ちとは、その名の通りお金を沢山持っている人の事を指します。ここではより具体的に、金持ちの定義について明らかにしたいと思います。 詳しく見ていきましょう。 超富裕層富裕層は、個人の純金融資産が5億円以上ある世帯と定義づけられました。純金融資産とは、預貯金や株式、投資信託や債券などを合わせたすべての資産のことを指します。超富裕層は、5.2万世帯おり、保有資産は46兆円とされています。 富裕層 富裕層は、個人の純金融資産が1億円以上、5億円未満の世帯と定義づけられました。富裕層は81.3万世帯おり、保有資産の総額は167兆円にも及ぶとされています。超富裕層富裕層は全体から見ればわずか1.7%しかいません。しかし資産総額を合わせると、全体の18.5%にもなるそうです。全体のわずか1.7%が、18.5%の資産を保有しているということです。 準富裕層富裕層は、個人の純金融資産が5000万

    金持ちの定義
    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    ググッた。まぁざっと5人に4人くらいはマス層という金融資産3000万以下の家庭。たぶん地方都市の人間はマス層以外はほとんど見たことないんじゃないかな?ま、うちはマス層の底の底のそのまた底だ!!(笑)
  • 【衆院選】石原慎太郎氏、引退せず出馬へ - 産経ニュース

    次世代の党の石原慎太郎最高顧問(82)が次期衆院選へ出馬する意向を固めたことが17日、分かった。同党の藤井孝男選対委員長が産経新聞の取材に明らかにした。 藤井氏は「どういう形で出るか、どこから出るかは別として、出馬することは間違いない」と断言。藤井氏によると、石原氏は「冬の選挙だけど俺は頑張ってやる。先頭に立って応援していく」と述べたという。 石原氏は高齢を理由に政界引退を示唆していたが、若手らが続投を求めていた。東京都知事を4期目の任期途中で辞職し、平成24年12月の衆院選で比例代表東京ブロックから出馬して当選した。 石原氏は14日、出馬にあたり党所属議員に「体力的にきつい」と語っていた。このため、立候補は選挙区でなく引き続き比例代表からとなる見通しだ。

    【衆院選】石原慎太郎氏、引退せず出馬へ - 産経ニュース
    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    この男、、、長くないぞ、、、
  • 「家入一真」とは、いったい何だったのか

    東洋経済オンラインに集いし労働者、学生諸君!「若き老害」こと常見陽平である。若者と政治の問題に関して超絶意識の高い慶大生、青木大和くんと語り合ったシリーズも今回でいったん終了。最終回は、「ネット×若者×政治」というテーマで触れざるをえない、家入一真氏とインターネッ党とは何だったのかについて考える。若き老害パワー、大爆発! 第1回「政治に超熱心な意識高い慶大生に会ってきた」はこちら 第2回「若者に選挙は『無理ゲー』じゃないか」はこちら 家入一真の魅力は「適当なところ」 常見 青木くんは、家入一真さんのインターネッ党をどう総括する?都知事選に突然出て、その後、都内の全ての区長選に候補者を擁立すると言っていたけど、音沙汰なし。まあ、当選する政治家も公約を平気で破るけど、政治をなめるなと言いたい。 青木 僕はコンセプト設計のミスだと思っています。現職がほとんど負けない区長選挙は厳しすぎます! 常見

    「家入一真」とは、いったい何だったのか
    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    まず現状認識として区長衆参両院レベルは政治なんてやってないよ。単なる選挙テクニックを持ってる奴が政治家になってるだけ。で、現状は世襲でほぼ完成されてる。家入氏も堀江氏も常見氏も慶応君もここはまだ子供。
  • ひろゆき氏、終身雇用を夢見る若者に「バカなの?(笑)」 現実とのギャップを冷静に語る

    ひろゆき氏、終身雇用を夢見る若者に「バカなの?(笑)」 現実とのギャップを冷静に語る 「就活エリート」の迷走 豊田義博×ひろゆき #3/6 新入社員にアンケートをとると「この会社で一生働きたい」という声が多くあがる、安定志向の強い最近の若者たち。ニワンゴ取締役・ひろゆき氏とリクルートワークス研究所・豊田義弘氏が解析する、今どきの新入社員のメンタリティとは? 就職活動のあり方の変化 ひろゆき氏(以下、ひろゆき):では、パワーポイントの方に戻りましょうか。 豊田義弘氏(以下、豊田):では、就活エリートっていつくらいに生まれたのっていうと、ここ20年くらいの間に、就職活動とか企業の採用活動の現場とか在り方って大きく変わったと思っています。 これは1990年からのグラフで、青い棒グラフが求人総数で、いわゆる企業が人を欲しがっている総数で、薄い青が大学生の総数でだんだん増えている。企業はバブル崩壊で

    ひろゆき氏、終身雇用を夢見る若者に「バカなの?(笑)」 現実とのギャップを冷静に語る
    A1riron
    A1riron 2014/11/18
    完全同意。終身雇用なんて昔の共産主義みたいなもの。普通に考えたら理にかなってないだろうと。まぁそれを信じちゃう人がいるから宗教や賭博ってなくならないんだろうな(笑)宗教と賭博が世界一儲かる商売だしな。
  • ブログ飯を目指すために近道ではなくショートカットを活用していく | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    日は、ブログで生活していくために重要な「近道」と「ショートカット」の違いを考えていきましょう。「近道」は邪道ですが、「ショートカット」はゴール地点に早くたどり着くための王道ですので、ぜひ活用していきたいものです。 ブログで生活するための近道はないブロガーとして独立してから「どうやったらブログを書いて生活することができるんですか?」と聞かれることが増えました。僕は、その際に「地道に淡々とやっていくしか無いです」という回答をしています。 これは身をもって実感していることなので、これ以上のアドバイスは無いと思っています。(テクニックみたいなことを聞かれれば、回答しますが、質ではありません) そして、そういった質問をしてくる方の中には「ブログで生活(ブログ飯)」というゴールにたどり着くための「近道」を期待して聞いてくる方もいるようです。 そんなとき僕は、何かを成し遂げる際に「近道」などは存在し

    ブログ飯を目指すために近道ではなくショートカットを活用していく | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
    A1riron
    A1riron 2014/11/18
    学問に王道なし。だか、仁和寺の法師にはなるなってことだろうな。ま、これはあらゆることに言える。
  • 雑誌Penが「もうすぐ絶滅するという紙の雑誌について」を特集

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    雑誌Penが「もうすぐ絶滅するという紙の雑誌について」を特集
    A1riron
    A1riron 2014/11/18
    最近、紙の本は買ったら負けだと思うようになり、どれだけいい本でも必死で立ち読み読了している。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    A1riron
    A1riron 2014/11/17
    南国の人間に先進国と同等の労働を求めようとするのは難しい。食べ物が豊かな土地では人間、特に男は働かない。逆に言うと先進国の人間は豊かな土地に住んでないから常に働かないといけないんだ。逆に考えるんだ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    A1riron
    A1riron 2014/11/17
    一番人がこない原因は給料の安さだよ(笑)そこで基本給アップとならずに付加価値と考えるところがさすがブラック外食業界やでぇ(笑)ま、建築、介護、看護、IT土方、底辺営業もそうだけどな。日本企業のお家芸。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    A1riron
    A1riron 2014/11/17
    おごる平家も久からず。隆盛を極めた信長も豊臣家も徳川幕府も日本陸海軍も滅んだ。いわんや、ワタミ・すき家をや。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    A1riron
    A1riron 2014/11/17
    飲みたい人は飲んでもいいけど他人に強要しない。イッキやコールなんてもってのほか。で、個人か飲んだ分、食べた分だけ払うキャッシュオンスタイルが明瞭かつスマート。てか日本の居酒屋文化がガラパゴス過ぎだろ。
  • 日高屋だから「ひと」を学べた : アゴラ - ライブドアブログ

    いまサラリーマンの間で、「日高屋飲み」というものが流行っているらしい。一般的な居酒屋はお世辞にも料理が美味しいとはいえないし、土日祝日前だと2時間制で否応無しに退席させられてしまう。ところが、日高屋は料理が美味しくアルコール類も安い。長時間居続けても退店を迫られることもない。そのような理由から「日高屋飲み」たるものが流行っているそうである。 多くの人に支持されて店舗が増え続けている日高屋 。先日初めて日高屋に入ってみたがメニューを見ると確かに居酒屋並に安い。私は、レバニラを単品で注文した。10分もしないうちに注文が出てきた。500円という値段の割にはボリュームがあり、味もしっかりしているのでアルコールが欲しくなる。時間は18時を過ぎた頃だったがほぼ満席状態である。サラリーマンらしき集団があちらこちらに陣取って酒を交わしている。皆なイキイキしている。飲み屋として利用していることが一目瞭然で分

    日高屋だから「ひと」を学べた : アゴラ - ライブドアブログ
    A1riron
    A1riron 2014/11/17
    もしどうしても飲みが必要なら、日高屋、サイゼ、路上飲みで十分。酒が必要ないならマクド、コンビニのイートイン、公園で50円コーヒーで十分。むしろそういう人と僕は飲みたい(笑)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    A1riron
    A1riron 2014/11/17
    居酒屋の存在意義がなくなってきてるとのこと。まあ酒が飲めない人間にとっては昔から居酒屋なんて罰ゲームでしかなかったけどね。今どき居酒屋行くのなんて情報弱者でしかない。結局サシ話が一番面白いしね。