タグ

healthと健康に関するBRITANのブックマーク (4)

  • 第4回 首のコリを取る

    イスに座ったまま,首を大きく左右に倒して,首筋を伸ばしてみてください。鈍い痛みを感じませんか。それは,首がこっている証拠です。首のコリを放っておくと,目,肩,腰,頭などいろんなところに悪影響が出ます。今回は,首のコリを取るために有効なツボとストレッチ法を紹介します。 まずツボから始めましょう。取り上げるのは,天柱(テンチュウ),風池(フウチ),完骨(カンコツ)の三つです(図1)。いずれも首の後ろの髪の生え際(頭蓋骨のへり)にあり,内側から天柱,風池,完骨の順に並んでいます。それら三つのツボから,それぞれ首のラインに沿って下に少しずつずらしながら肩までグッグッと押していきましょう。三つのライン上にある首に効くいくつかのツボを刺激すると同時に,首の筋肉のマッサージにもなります。 図1●首のコリを取る三つのツボのラインの押し方 まず(1)天柱を両手の親指もしくは人差し指でグッと押し,首のラインに

    第4回 首のコリを取る
  • 10分でできる簡易セルフカウンセリング:1人で行う、自分へのカウンセリング法 (1/2) - ITmedia Biz.ID

    うつなど、精神的な病の症状には、出来事が引き金となっている場合、その症状で何かを得ている場合、考え過ぎて症状が出る場合の3パターンがあります。これは非常に高度な話なのでここでは述べませんが、症状が出る前後に何があったかを明確にするだけで、多くの場合は落ち着きを取り戻します。 同じように、落ち込んだときや、ちょっとした不安を感じるときでも、そのネガティブな感情を特定し、そのときの出来事を詳しく思い出し、自分の感情、思考、行動、そして結末を明確化することで、大抵の場合は落ち着くことができます。今回は、そのやり方を紹介しましょう。 ステップ1:不安なこと、落ち込んでいることを特定する まず、最近感じるネガティブな感情を特定します。なんか落ち込んでいるなぁ」とか、「不安な感じがする」だとか、「ちょっとしたことなんだけど昨日から気が滅入る」、「なんだか気分が乗らない」「心配だ」「なんだか悲しい気分だ

    10分でできる簡易セルフカウンセリング:1人で行う、自分へのカウンセリング法 (1/2) - ITmedia Biz.ID
  • 接待漬けの人に「朝だけダイエット」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    を軽めにしていれば、朝欲も来はわくはず。だが社会人は飲むことも仕事のうち。軽い夕は非現実的だ。そこで欲がわかない朝ダイエットの狙い目になる。 「べる量は変わらないのに太る」と言う人が多いが、社会人のべる量は学生の頃より確実に増えている。結婚を機にしっかり朝べるようになったり、グルメを堪能する経済力も備わった大人の方がカロリー摂取量は多い。 四谷メディカルサロンの風真吾院長は、「そんな大人に、ダイエットのセオリーである『朝と昼はしっかり。夕を減らしてアルコールは控える。適度に運動を!』と指導してきたが、挫折者が多く成果が出なかった」と言う。社会人なら接待や職場の飲みニケーションも仕事のうち。1日の仕事を終えた後の事は、重要なストレス発散の場でもある。そんな夕に縛りをかけるのは実際問題難しい。 そこで風院長が次善の策として考えたのが、朝を抜く「朝だ

  • 第1回 ストレスとは何か? を知る

    ストレス状態を緩和し、身体と心をリラックスさせるリラクゼーション。身体を動かす、感情を表す、五感を満たす、呼吸法など、7つの切り口でリラクゼーションの技法を紹介します。初回は、具体的な技法に入る前に、まずストレスとリラクゼーションの関係について概要を理解し、自分の心と身体の状態をチェックしましょう。 ストレスとは何か 「ストレス」という言葉を最初に使ったのは、セリエという学者です。彼によると、ストレスとは、「ストレッサー」と呼ばれるストレスを引き起こす刺激によって、覚醒水準が高まることを指します。ストレス自体は、来はネガティブなものでもポジティブなものでもありません。ただ、覚醒水準が自分の思っている以上に高かったり、思ったときに下げることができなかったり、不快なものと認知されるようになると、負の意味でストレスと感じるようになります。 どんなものでもストレッサーになり得ます。例えば、夏の「

    第1回 ストレスとは何か? を知る
  • 1