タグ

漫画に関するCALMINのブックマーク (74)

  • 30代童貞無職男性が婚活に失敗しないアドバイス - きなこ猫のスッキリ生活

    「30代~40代の男性が20代の恋人を作って結婚した」というパターンは芸能界ではよく聞きますが現実は厳しいようです。 総務省統計局の統計(2016年12月1日現在)によると、男性の人口は同じ年代の女性よりも多く、男性が余っています。 男性にとって恋活や婚活は、待っているだけでは女性に選ばれにくのが現状です。 年齢 男性 女性 男女の比率 20 ~ 24歳 317万人 299万人 男性が18万人多い 25 ~ 29歳 326万人 312万人 男性が14万人多い 30 ~ 34歳 368万人 356万人 男性が12万人多い 35 ~ 39歳 410万人 398万人 男性が12万人多い 40 ~ 44歳 490万人 477万人 男性が13万人多い 45 ~ 49歳 473万人 464万人 男性が9万人多い しかし、そんな統計に意義を唱える30歳童貞無職炎上ブロガーの男性がいます。 その彼の名は「

    30代童貞無職男性が婚活に失敗しないアドバイス - きなこ猫のスッキリ生活
    CALMIN
    CALMIN 2017/01/14
    うさぎたんが苦手じゃなくなったのは、きなこ猫さんときよねこさんのおかげです!ありがとう!!
  • 『幽麗塔』は宝や人間関係をめぐる一気読み必至のミステリー・サスペンス漫画【感想】

    『幽麗塔』あらすじ 舞台は昭和29年の神戸。主人公・天野太一は無職の青年。 ある日、学生時代のマドンナ・花園さんと出会う。 彼女は、いじめっ子だった三村という青年と結婚する予定だと聞かされる。 嫉妬した天野は思わず嘘をついてしまう。 その嘘がばれそうになったところを、謎の人物・テツオに助けられる。 無職の天野は、“幽霊塔”という時計塔の管理人の仕事をテツオに紹介してもらうが、その塔には秘密があり、次々と事件に巻き込まれてしまう。 おすすめポイント 先が気になるストーリー (出典:幽麗塔 1巻) 漫画とは思えないくらいの格的なストーリー。 レトロで猟奇的、ときに色気もあり独特な世界観。 ホラー要素もあるので、読んでいて怖いのですが、怖いのに続きが気になって思わずページをめくってしまう。こんなに続きが気になるのは、手に汗握るミステリー小説を読んだときくらい。 ミステリー小説を思わせるように、

    『幽麗塔』は宝や人間関係をめぐる一気読み必至のミステリー・サスペンス漫画【感想】
    CALMIN
    CALMIN 2017/01/09
    ほんと、絵がきれい!
  • この能力バトル・現代異能バトル漫画がすごい!2017 - 今にも崩れそうな本棚の下で

    最近のオススメ能力バトル・異能バトル漫画を紹介します。 何が、能力バトル・異能バトルか、という定義は難しいところですが、なんとなくで判断しています。 あまりにメジャー過ぎるものは除いており、順位はわりと適当です。 なお、主人公の能力や序盤のストーリーなど若干のネタバレを含みますので、ご注意ください。 (主観ですが、核心に触れるネタバレは避けたつもりです。) 1位  ハイラのSP -龍伐庁調査執行部第3課-(榊原瑞紀) 2位  出会って5秒でバトル(はらわたさいぞう、みやこかしわ) 3位  キリングバイツ(村田真哉、隅田カズアサ) 4位  リィンカーネーションの花弁(小西幹久) 5位  サツリクルート(吉宗、MITA) 6位  超人戦線(青山広美、山根和俊) 7位   多数欠(宮川大河) 8位  平穏世代の韋駄天達(天原) 1位  ハイラのSP -龍伐庁調査執行部第3課-(榊原瑞紀) sei

    この能力バトル・現代異能バトル漫画がすごい!2017 - 今にも崩れそうな本棚の下で
    CALMIN
    CALMIN 2017/01/08
    知らない漫画ばっかりだ
  • ワールドトリガー名場面・名言まとめ【邂逅編】 - 今にも崩れそうな本棚の下で

    このブログでイチオシのオススメ漫画、ワールドトリガー。 その名場面、名シーン、名言をまとめました。 名場面などを通してこの漫画の魅力を再認識してもらえればと思います。 まずは、邂逅編(第1話〜第13話)から。 よう 無事か?メガネくん(迅悠一) 第1話冒頭。 物語は、迅悠一のこのセリフから始まります。 この時点では、詳細は明かされていませんが、場面は、こっそりボーダーの基地に入った修が、トリオン兵に襲われたところ。 S級エリート隊員・迅が修を颯爽と助けて言ったのがこの一言でした。 のちに修が迅と再会したとき、修は、迅が覚えているわけないか…とこのときのことを口にしません。 しかし、迅は、「メガネくん」と修に呼びかけます。 どうやら迅は、オサムのことを覚えていた様子。 助けたい人がいるからボーダーに入った、という修の事情まで理解していました。 修を助けた時点で、迅は、そのサイドエフェクト「未

    ワールドトリガー名場面・名言まとめ【邂逅編】 - 今にも崩れそうな本棚の下で
    CALMIN
    CALMIN 2017/01/03
    SFすき。どうぞ今年も熱く語ってください!
  • 沙村広明『波よ聞いてくれ』は北海道を舞台にアラサー女子が奮闘する漫画【感想】 - めがねむ(旧めがねっと)|漫画やアニメのことを詰め込んだ趣味ブログ

    『波よ聞いてくれ』あらすじ 舞台はサッポロ。主人公は25歳女性・鼓田ミナレ。 スープカレー屋で勤務していた彼女は、あるきっかけからラジオDJとしてデビューすることになる。 深夜の北海道に鼓田の声が響く。果たして彼女はラジオ界で天下をとることができるのか!? おすすめポイント 姉御のような主人公の巧みなしゃべり (出典:波よ聞いてくれ 1巻) なんといっても見どころは主人公・鼓田ミナレのしゃべりと性格。 ラジオDJに抜擢されるくらい、とにかくミナレはしゃべりが上手いし基的にテンションが高い。キレのあるつっこみが面白く、酔うとその面白さは倍増する。 次から次へと出てくるセリフまわしには圧倒される。 見た目は美人なのに中身はがさつ。 ただ、見ていてかっこいいので、だらしない部分を除けば、同性から憧れられるような女性ではないだろうか。 主人公も十分個性的だが、脇を固める登場人物も個性的な人が多い

    沙村広明『波よ聞いてくれ』は北海道を舞台にアラサー女子が奮闘する漫画【感想】 - めがねむ(旧めがねっと)|漫画やアニメのことを詰め込んだ趣味ブログ
    CALMIN
    CALMIN 2016/12/29
    単行本で買おうか、電子書籍にするか迷ってる本(子どもが読んでもokな本は紙の本で買ってる)。でも沙村広明だしなぁ……。まだ3巻までなら近いうちに買ってみよう
  • 2016年に完結したオススメの面白い漫画10作品 - 今にも崩れそうな本棚の下で

    2016年ももうすぐ終わり。 今年完結した漫画の中でオススメなものをあげてみました。 1  スピリットサークル(水上悟志) 2  デストロ246(高橋慶一郎) 3  BLEACH(久保帯人) 4  ふだつきのキョーコちゃん(山崇一郎) 5  暗殺教室(松井優征) 6  昭和元禄落語心中(雲田はるこ) 7  オールラウンダー廻(遠藤浩輝) 8  オゲハ(oimo) 9  野田と申します。(柘植文) 10  虫籠のカガステル(橋花鳥) おわりに 1  スピリットサークル(水上悟志) 輪廻転生を巡るファンタジー漫画。 主人公の桶屋風太は、霊が視える14歳。 同じクラスに転校生・鉱子がやってきたのをきっかけに、自らの過去生(前世)をいくつも体験していくことになる。 その前世から明らかになる、初対面のはずの鉱子が風太を殺そうとする理由とは…? というストーリー。 (風太と鉱子、その因縁が垣間見え

    2016年に完結したオススメの面白い漫画10作品 - 今にも崩れそうな本棚の下で
    CALMIN
    CALMIN 2016/12/24
    完結済みで安心
  • やれたかも委員会 case001「干し芋と横たわるあの子」|吉田貴司

    ブログなどで漫画を描いている者です。「やれたかも委員会」5巻が2021/6/1発売!いろいろ漫画アップしてますので見ていってください。

    やれたかも委員会 case001「干し芋と横たわるあの子」|吉田貴司
    CALMIN
    CALMIN 2016/12/18
    すき「やれたかも委員会」
  • ついに死人が…?の衝撃展開 「波よ聞いてくれ」3巻 感想 - はちみつチョリソ

    11月22日発売の「波よ聞いてくれ」3巻感想。 「無限の住人」の沙村広明先生が描く無軌道ラジオマンガの第3巻。 ひとことで説明するのが難しいマンガだけど、あいかわらずめちゃくちゃ面白い。 www.moae.jp 圧巻の第1話なので未読の方はぜひに。疾走感がすごい。 光雄の埋葬と決別? 第2巻から引き続き、光雄を埋葬するラジオドラマ。 光雄が蘇ったり地中の神に会ったりとわけわからん超展開なのに気にならないのは、基会話劇だからかな。ミナレのキレッキレな喋りが聴ければそれでいいという。浅間大神を茅代さんが生で演じてたって知ってから読み返すとさらに面白かった。 ラストのミナレの台詞は痛快。しょっちゅうラジオで「殺す」っつってるなこの人。 気になったのは麻藤さんの過去シーン。 空港で見送っているのはミナレに似ているというシセル光明さんかな。 麻藤さんがミナレを手元に置いておきたいって言うのはやっぱ

    ついに死人が…?の衝撃展開 「波よ聞いてくれ」3巻 感想 - はちみつチョリソ
    CALMIN
    CALMIN 2016/11/27
    札幌が舞台だったのね!一話が面白かったから早速買ってみます
  • kappatosamurai.com - このウェブサイトは販売用です! - 漫画 もっと ホッコリ カッパ 暇潰し イラスト 制作 幸い リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! kappatosamurai.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、kappatosamurai.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    kappatosamurai.com - このウェブサイトは販売用です! - 漫画 もっと ホッコリ カッパ 暇潰し イラスト 制作 幸い リソースおよび情報
    CALMIN
    CALMIN 2016/11/08
    すごい!参考にさせていただきます。使用ソフトはMediBangPaintですか?
  • 【漫画】極悪ハンターを取り締まった母の話 - えむしとえむふじんがあらわれた

    2016 - 10 - 27 【漫画】極悪ハンターを取り締まった母の話 お絵描き えむ家昔話 Hatena Twitter Feedly 最新記事 人気記事 長女えむこ9ヶ月頃 子育てとは格闘である・・・とか誰かが多分言ってる。 登場人物紹介 母えむふじん 作者。密猟者を捕捉。 長男えむお よく狙われる。 長女えむこ に対してアグレッシブ。噛むという事にもアグレッシブ。怖い。捕捉された。 いいよね?とっていいよね? と笑顔を向けられても困ります。 えむこ 「おとうさんスイッチってなにそれ?おいしいの?」 blog.mshimfujin.net ピジョン 母乳実感乳首(シリコーンゴム製) 6ヶ月から Lサイズ スリーカット 2個入 posted with カエレバ ピジョン 2016-03-04 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング mshimfujin 2016-10-27 0

    【漫画】極悪ハンターを取り締まった母の話 - えむしとえむふじんがあらわれた
  • 【読み放題】Kindle Unlimitedで読んでおきたい、おすすめの漫画10選 - いつかたどり着く

    ※2016/10/04追記 この記事読む前に、下の記事を読むこと推奨です。 www.itutado.com ---------------------------- 「Kindle Unlimited」というサービスがスタートしています。 このサービスは、月額980円で登録されているが読み放題というもの。 和書は12万冊、洋書は120万冊というから恐ろしい。 コミックは僕が見る限り、4000冊以上ありました。 このサービスが始まった後に、たけのこのように「Kindle Unlimited」で読める漫画についての記事が湧いてきました。 ただ、そのラインナップは正直微妙。 まだこれからのサービスかな、と思いつつもとりあえず登録。 30日は無料トライアル期間だしな!(笑) 登録して、どんな漫画が読めるかぽちぽち確認していく。 ……よくも騙したな! 結論から書くと、思っていたよりずっと良い。 ラ

    【読み放題】Kindle Unlimitedで読んでおきたい、おすすめの漫画10選 - いつかたどり着く
  • フランス語圏での漫画ジャンル「バンド・デシネ」がすごく魅力的だった! - 明日こそ、定時

    こんにちは。最近、パピコのホワイトサワー味にハマっている佐伯です。 世界をリードする日のマンガですが、実は海外のマンガから書き方、思想を取り入れたマンガも少なくありません。 その中で今回は、多くの有名な日漫画家が影響を受けた「バンドデシネ(Bande Dessinée)」というフランス語圏発のジャンルを紹介したいと思います! バンドデシネとは? バンド・デシネ(フランス語:bande dessinée)は、ベルギー・フランスを中心とした地域の漫画のことである。略称はB.D.(ベデ)であり、バンデシネとも呼ばれる。フランス語圏で、漫画は「9番目の芸術」(le neuvième art、ル・ヌヴィエム・アール)として認識されており、批評や研究の対象となっている。 バンド・デシネ - Wikipedia フランス語圏では漫画全般を指す言葉ですが、日で「バンドデシネ」が用いられる場合は主にフ

    フランス語圏での漫画ジャンル「バンド・デシネ」がすごく魅力的だった! - 明日こそ、定時
  • さぴこが選ぶ!北海道が舞台の名作漫画10選 - みんなたのしくすごせたら

    すいません、45歳にもなって漫画が大好きなさぴこです。 昔から漫画は好きでしたが、最近活字から漫画へのシフトが激しくなりつつあります。 漫画の話はいつか書こうと思っていたのですが、書き出すと止めどなく漫画の話ばかりになってしまいそうでなかなか手を付けられずにいました。 しかも少女漫画も少年漫画もオールジャンル手を付けているので収集がつきません。 多分ブログをよくご覧いただいている方々の年齢層とは合わない内容も多々あるかとは思いますが、あーこんな漫画もあるのねとか、知ってる!とか思っていただけると嬉しいです。 今回はさぴこの住んでいる北海道が舞台となっている漫画で、実際に読んだことがあり、おすすめしたいものを選んでみたいと思います。 なお画像はすべてAmazonよりお借りしています。 1.銀の匙 Silver Spoon 銀の匙 Silver Spoon(1) (少年サンデーコミックス) 超

    さぴこが選ぶ!北海道が舞台の名作漫画10選 - みんなたのしくすごせたら
    CALMIN
    CALMIN 2016/09/02
    百姓貴族・動物のお医者さんが我が家にありましてとっても面白いです。北海道といえば、安彦良和先生・島本和彦先生もすてきですよ。
  • 「人工知能? 人間が人間を作ろうとしているだけの話です」 楳図かずおさん(79)

    コンピュータにたくさん言葉を覚えさせると、ある日、意思を持ち、世界中のコンピュータとつながる――楳図かずおさん(79)が1982~86年、「ビッグコミックスピリッツ」に連載したSF漫画「わたしは真悟」は、30年前の作品にも関わらず、現代の人工知能やインターネット社会を予言したかのような内容だ。 主人公の小学6年生、悟(さとる)とヒロインの真鈴(まりん)は、町工場の産業用ロボットに興味をひかれ、コマンド入力用のキーボードでさまざまな言葉を入力し、ロボットに言葉を教え続ける。やがてロボットは知能と感情を持ち、自らを「真悟」と名付け、学習・成長していく。 「鉄腕アトム」など人型ロボットを描いた作品が主流だった当時、あえて産業用ロボットの「成長」や、機械化が変える社会を描き出した楳図さん。30年経った今、現実社会が作品に近づく中で、現代の人工知能やロボットをどう見ているのか。インタビューした。 そ

    「人工知能? 人間が人間を作ろうとしているだけの話です」 楳図かずおさん(79)