タグ

考え方と知識に関するCALMINのブックマーク (14)

  • 南ドイツ新聞が報じた木村英子氏の当選(日本語訳)

    22日、南ドイツ新聞が、木村英子さんの当選と代表・山太郎について、かなり詳しく報道している。https://t.co/wZPxrBaF6D — 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) July 22, 2019 何気なく紹介したドイツの新聞記事、予想を超えるリツイートがあったのと、中身を知りたいという反応が多かったので、ザクザクと訳してみました。 当該記事のリンク 日で初めて障がい者国会議員が選出される 54歳の脳性麻痺をもつ木村英子氏の当選が明らかになり、参議院運営委員会は、彼女が車いすで支障なく登庁出来るよう10日間での受け入れ準備を迫られることになった。彼女の電動車いすは、「イス」というより横になる「ベッド」に近い。両足と左手がほぼ完全に麻痺してるからだ。また、イギリスのスティーヴン・ホーキング博士と同じ病気ALSの患者である、ふなごやすひこ氏も一緒に当選し、日で初めて二人

    南ドイツ新聞が報じた木村英子氏の当選(日本語訳)
  • 【傾聴記】「障害」か「障がい」か | 西日本新聞me

    「障害者」なのか「障がい者」なのか。福祉を担当していると、よく考える。 「害」の字は「さまたげとなるもの、わざわい」(広辞苑)という意味があるため、「害虫」などイメージが悪い言葉を連想させ、不快に思う当事者がいる。戦前、障害と併用されていた「障碍(がい)」を使うべきだという意見もあるが、碍は常用漢字ではなく、広く使われにくい。 こうした声に配慮して、ひらがな表記にする自治体が増えている。内閣府によると、2014年3月末現在、人などを表す場合は「障がい」に改めたのは、全国23都道府県・政令市に上る。九州では、熊、大分、宮崎の3県と福岡、熊の両政令市。03年ごろからひらがなを使う地方自治体が出始め、政令市以外も含めればかなり広がっているようだ。 08年にひらがな表記にした熊県は「当事者団体などの要望を受けた」、05年に変えた福岡市も「『害』の字を使いたくないという意見を考慮した」と説明し

    【傾聴記】「障害」か「障がい」か | 西日本新聞me
    CALMIN
    CALMIN 2019/05/04
    わたしは今は「障害」を使っているけど、将来的には考えを変えるかもしれない/昔は「子供」表記だったけど、今は「子ども」の方が上回っているでしょ
  • 昭和の終わり、平成の終わり - REALKYOTO

    浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

  • スティグマにどう対処するのか? 当事者の語りに触れること

    または仲間同士で連帯しようとする時に、自分と同じ属性を持っている人への嫌悪感を抱くことがありますが、これも自己スティグマです。 女性でいえばミソジニー(女性蔑視)があります。男性もミソジニーはありますけれども、女性同士のミソジニーというものがあるのです。 女性運動だけではありません。障害者運動であっても、障害を持った人同士で、自分の障害を憎むだけではなく、同じ障害を持った仲間を憎んでしまうことが起きます。 例えば、同じ属性を持った仲間が勇気を持って社会に対して異議申し立てをした時に、「そんな恥ずかしいことやめてくれ」「あんな風に周囲に攻撃性を発揮したら、こっちまでネガティブに見られてしまうじゃないか」と仲間への違和感を抱かせます。 健常者同士ではあまり起きないことです。ある健常者が社会運動をしたとして、他の健常者が「やめてくれ。健常者のイメージが悪くなる」とはあまり言わないですね。 こうい

    スティグマにどう対処するのか? 当事者の語りに触れること
    CALMIN
    CALMIN 2018/12/04
    “意志の力や努力によって乗り越えられる属性であると誤って信じられている属性はスティグマを貼られやすい”本当に明快な文章。何度でも読み返したい。
  • 倫理学概論 I 第3回

    倫理学概論 I 第3回 倫理に関する相対主義 倫理に関する相対主義(倫理的相対主義)は、倫理学にとって重大な問題を提起しています。もし相対主義の主張するように「正しい倫理的原理は人や文化や時代によって異なる」のであれば、万人に共通であり時代を通して変わらない倫理的原理を探究することは無意味となり、「筋の通った生き方をする」努力も無駄になりかねないからです。そこで、今回は、倫理に関する相対主義について検討します。 *なお、ここでいう相対主義は「原理」に関するものであり、「判断」や「規則」を含む「規範全般」に関するものではない、という点に注意して下さい。個別的な「判断」が人により異なったり、人々に共有された「規則」が文化や時代によって異なるのは、しばしば見られることです。そうではなく、さまざまな「判断」や「規則」を理由づける「原理」が人や文化や時代によって異なる、というのが、今回扱っている「相

  • 男だって更年期や乳がんになるのだから、きっと生理もあるはずだ : おち研

    女性声優が所有するスマートフォンに月経日を記録するアプリ『ルナルナ』がインストールされてたと、炎上騒ぎになってたようです。 炎上の真偽はさておき(後述)、それを見ていた一部の視聴者が「生理気にしてるとか間違いなく非処女」などの反応を示したとのこと。これに対してTwitterでは「キモオタまじキモい」「これだから男は」といった女性からの怒りが大爆発してました。 …が。注意深く意見を掘り下げていくと、ルナルナを使う男性も少数ながらいるようなのです。 えっ。ネットでたまに見かける男の生理って、当にあるの? 男がルナルナを使う理由 観測したうち、ルナルナを使っているという男性の行動パターンは主に2種類ありました。 彼女の生理周期を把握 自分の衝動周期を記録 彼女の生理周期を把握 彼女の生理周期を把握しておくと、機嫌の悪い時期が事前に判って便利だそうです。 これは彼女さんとの関係性によって相当きわ

    男だって更年期や乳がんになるのだから、きっと生理もあるはずだ : おち研
    CALMIN
    CALMIN 2018/09/12
    面白い/ルナルナ炎上の件もちょろっと
  • 失敗学 - yuiseki

    このことを無視した適切なフィードバック機構のない組織の存在が、悲惨な失敗が繰り返されるひとつの大きな原因である

    失敗学 - yuiseki
    CALMIN
    CALMIN 2018/06/10
    有用なネタの時は無言ブクマが多くなる
  • 写真著作権-「似ている」と「侵害」の距離

    こちらは林ナツミさんの「日の浮遊」というセルフ・ポートレート作品で、ご人がジャンプした瞬間を撮影した写真シリーズです。日記形式でウェブサイトに掲載する、という方法で発表されました。林さんが浮遊しているのですが、すべて合成ではなく、時には300回も実際にジャンプして力の抜けている瞬間を撮影したそうです。※1

    写真著作権-「似ている」と「侵害」の距離
    CALMIN
    CALMIN 2018/03/11
    興味深い
  • シャーデンフロイデ - Wikipedia

    シャーデンフロイデ(独: Schadenfreude)とは、他者が不幸、悲しみ、苦しみ、失敗に見舞われたと見聞きした時に生じる、喜び、嬉しさといった快い感情[1]。 概要[編集] シャーデンフロイデが生じる状況[編集] ベン・ゼェヴ(英語版)は、シャーデンフロイデが生じる状況の典型的特徴について、以下の3点を挙げている[2]。 他者の不幸が相応と知覚されている 不幸の責任の所在によってシャーデンフロイデの生じやすさは変化する。その不幸が他者自身の落ち度であればシャーデンフロイデが生じやすいが、不可抗力な事態であればシャーデンフロイデは生じにくい(生じない訳ではない)。 他者の不幸が深刻では無い 相対的に小さい不幸に対してシャーデンフロイデは生じやすい。誰かが死亡するなど、深刻な不幸に対してはシャーデンフロイデは生じにくい(生じない訳ではない)。 他者の不幸に対して受動的である 意図的に相手

    シャーデンフロイデ - Wikipedia
    CALMIN
    CALMIN 2018/02/18
    シャーデンフロイデ
  • あなたがつらいとき近くにいます「いのちの電話」 - ココッチィ

    今日は「いのちの電話」について、お話します。 いのちの電話って? いのちの電話、というのは 1971年10月日で初めてボランティア相談員による電話相談が東京で開始されました。 1977年、当時いのちの電話は全国にわずか5つのセンターでしたが、この市民運動を全国に展開するために、その中心的役割を担う組織が必要となり、日いのちの電話連盟が結成されました。 2016年現在、連盟加盟センターは49センターとなり、分室を含め電話相談を実施している都市は約60ヶ所、約6500名の相談員が活動しております。 *2015年相談件数 704,904件 www.inochinodenwa.org ここでは、毎年ボランティア相談員を募集しています。 ボランティア相談員の講座を受けていました かれこれ5~6年前になりますが、私はこのボランティア相談員になろうと、養成講座を受けていました。 ダブルワークと養成講

    あなたがつらいとき近くにいます「いのちの電話」 - ココッチィ
    CALMIN
    CALMIN 2018/01/14
    いのちの電話ってボランティアだったんです!?え、無償ボランティア?それで研修に2年を要して、研修費は自己負担で…?
  • 観察とは何か?デザインにどう活きるのか?|こばかな

    こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。 10秒でわかるこの記事の内容先日こんなツイートをしたのですが、今回はこの話について詳しく書きました。 デッサンとは何か?たまにデザイナーの間で「美大に行く必要があるのか」「デッサンを学ぶ必要があるのか」という議論がされますが、個人的には「WEBやUIUXデザイナーにとっては必要ない」と考えています。(グラフィックデザイナーやプロダクトデザイナーは学んでおいた方が便利だと思います) なぜならデッサンによって得られるものは「観察力」がメインであり、それを磨く方法は他にもあるからです。 行く必要がないと言いつつ、私は美大に行ったのですが、受験時代はほぼ毎日何時間もデッサンを描く生活を3年ほど続けていました。 ▼浪人時代に描いたもの デッサンは一見すると「リアルな絵を描くこと」を目的にしてるように思えますが、経験者の一

    観察とは何か?デザインにどう活きるのか?|こばかな
    CALMIN
    CALMIN 2018/01/03
    素晴らしく良い
  • 小学生の恐ろしい作文を改ざんする卑怯な大人たち - 読む・考える・書く

    不自然に少ない、東京の児童による朝鮮人虐殺目撃証言 東京の児童による震災作文の例 改ざんされた震災作文 リアルタイムの歴史修正の見事な一例 不自然に少ない、東京の児童による朝鮮人虐殺目撃証言 以前、当ブログで、「震災作文」(関東大震災を体験した子どもたちの作文)という形で残された、朝鮮人虐殺の目撃証言を取り上げたことがある。 このとき、資料[1](『朝鮮人虐殺関連児童証言史料』)を調べていて気になったのが、横浜に比べて東京の震災作文では、朝鮮人虐殺についての記述が質・量ともに乏しいことだった。 確かに横浜は民衆による朝鮮人虐殺の最も激しかった土地だが、東京も殺した数では負けていないし、横浜では起こらなかった軍隊による組織的大量虐殺なども発生している。当時の東京市内にあった小学校と生徒の数を考えれば、もっと多くの目撃証言が震災作文という形で残っていていいはずなのだ。 東京の児童による震災作文

    小学生の恐ろしい作文を改ざんする卑怯な大人たち - 読む・考える・書く
  • 学資保険に加入しないほうがいい3つの理由。解約返戻金は必ず知っておこう。

    学資保険とは?学資保険は、毎月保険料を支払い、子どもが大学生になる18歳までコツコツ積み立てていく商品です。結果、払込保険料よりも、多く保険金をもらうことができる商品です。 また、 学資保険の契約者は子供ではなく親になるため、親が死亡した場合、死亡時以降の保険料の払い込みが不要になるという保険機能もあります。 上記は、ソニー生命HPでシミュレーションした結果です。 10歳までに保険料を払い込めば、保険料払込金額1,864,800円に対して、18歳以降200万円がもらえるプランです。 14万円ほど多くもらえるようになっているわけです。返礼率107.2%となりますね。 保険料払込よりも、多く保険金がもらえるのがメリットです。 定期預金と比較すると有利(今は)先ほどのシミュレーションの学資保険は、年利0.6%程度ですので、定期預金の金利よりはかなりいいですね。 ただ、これは「今は」という状態。

    学資保険に加入しないほうがいい3つの理由。解約返戻金は必ず知っておこう。
    CALMIN
    CALMIN 2017/11/13
    わが家では夫に万一の事があった時のために学資保険に加入しています。考え方はとても勉強になりました。
  • 明治大学ヒューマンライブラリの登壇と、対話というコミュニケーションの一考察について - 障害者と健常者の接点を探る

    明治大学ヒューマンライブラリ2017に登壇します 11/26に開催される明治大学ヒューマンライブラリー2017というイベントに登壇することになりました。 yokotaseminar2017.wixsite.com ヒューマンライブラリーとは、マイノリティ側に立つ人を「」に見立て、参加者が読者となり「」と1対1の対話をすることができるというイベントです。その中でkikuoは重度の脳性麻痺/医療的ケア児を育てる親として「」となります。 要は対話を通してマイノリティを理解しようと試みるイベントです。ご縁がありまして今年の春先にお話をいただいたのですが、理解という活動に対して、非効率とも取れる1対1という対話を採用しているという手法にとても魅力を感じました。なぜ講演ではなく、文章の提出でもなく、対話に惹かれたのか、イベントの日程も迫ってきており、頭の整理もしておきたいので、ちょっと考えてみた

    明治大学ヒューマンライブラリの登壇と、対話というコミュニケーションの一考察について - 障害者と健常者の接点を探る
    CALMIN
    CALMIN 2017/11/10
    明大ヒューマンライブラリー、前から「本」としても読み手としても興味があります。今年は手術で無理だけど、来年あたり行けるかなあ。
  • 1