タグ

ADとbooksに関するNeanのブックマーク (10)

  • 楽天ブックスに感動→ブログのリンクをamazonから楽天ブックスに切り替えます- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    昨日、友人ととりとめのない話をしていたときに、 「そういえば、最近、オンライン書店で楽天ブックスのシェア上がっているの知っている? システムやユーザー画面の細かい改善、送料無料、ユーザーへのポイント制、品揃え、在庫、配送スピードとかで評価が上がっているの。いいよ、あそこ」 という情報を聞きました。実は、私の周りには楽天ブックスを使っている人がいなかったので、初耳でした。 正直、あまりにもamazonをユーザーとして使っている時代が長く、かつ、もうずいぶん前ですが(おそらく4-5年前?)、楽天ブックスを使ったときには、品揃えや配送スピード、在庫などに当時はまだ、amazonと差があり、その後ほとんど、訪問したことがなかったのです。 ただ、自分ののレビューが徐々に増えてきてるな、ということは気に掛かっていて、たまにレビューは見に行きました。 百聞は一見にしかず、楽天ブックスを見に行きました。

    Nean
    Nean 2010/07/08
  • 大正時代の書籍広告

    島村英紀の「大正期の出版センセーショナリズム学」 1855年に江戸を襲った安政江戸地震の直後には、驚くほど多くの木版による大衆出版物が発行された。そのほとんどは、大衆が喜ぶセンセーショナリズムを煽る出版物だった。その中には多くの鯰絵もある。 そして、10万人以上の死者・行方不明者という日史上最大の悲劇を生んだ1923年に起きた関東大震災のときも、震災関連の出版がおそるべき早さと量で、世に出された。 その出版物そのものにはここでは触れないが(これについては、たとえば島村英紀の論説などがある。将来はもう少しきちんと検証する予定。乞ご期待)、それらのの最後尾にある広告を見るだけで当時のセンセーショナルな出版事情が垣間見える。 1−1:読売新聞はすでに当時から「部数が命」でした。 科学知識普及会というところが出していた一般向けの雑誌『科学知識』は、1923(大正12)年9月1日の関東大

  • あなたの漫画レビュー買い取ります 「ほんのきもち」

    漫画喫茶向け中古卸事業などを展開している春うららかな書房(福井市)は、ユーザーから漫画のレビューを買い取るサイト「ほんのきもち」を8月6日にオープンする。買い取ったレビューをPOP化し、漫画喫茶などに販売して集客に役立ててもらう。 サイトに登録し、レビューを投稿すると、48時間以内に買い取りの可否を審査。買い取りが決まると、1レビュー当たり500円のクオカードを郵送する。レビューは同社でPOPに加工し、その漫画を扱う漫画喫茶やレンタル店に販売することで収益をあげる仕組みだ。 買い取りレートは今後変わる場合もあるという。5年後に登録会員5万人、レビュー数150万が目標。 同社によると現在、国内で流通している漫画は約15万タイトル。一般的な漫画喫茶やレンタル店には1店舗当たり2万冊が置かれているというが、同社の調査では、そのうちよく読まれているのは1000タイトル程度に過ぎず、多くの漫画が知

    あなたの漫画レビュー買い取ります 「ほんのきもち」
  • [booxi] プログラミングRuby―達人プログラマーガイド

    株式会社ミクシィが運営するSNS,ではなくデザインをパクってるだけのサイトです。ミクシィとは一切関係がありません。booxi(ブクシィ)は、これまでの書籍関係を更に素敵なものへと導き、新しい交流も生み出す日初かどうかはよく知らないコミュニティエンターテイメント・ソーシャルネットワーキングサイト,じゃない何かです。たぶんbooxi(ブクシィ)は、これまでの書籍関係を更に素敵なものへと導き、新しい交流も生み出す日初かどうかはよく知らないコミュニティエンターテイメント・ソーシャルネットワーキングサイト,じゃない何かです。たぶん。あとミクシィとは一切関係がありません。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    Nean
    Nean 2007/03/02
  • 本の紹介をブログにはってみる:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    「米出版大手、オンライン書籍検索・閲覧をスタート」ということで、Random Houseの「Browse Inside」はAmazonの「なか見!検索」と同じようなサービスですが、HarperCollinsの「Browse Inside」はもうちょっと「Web2.0」っぽく、を気に入った人が自分のブログにそのの紹介ウィジェットをはれるようになっています。 さっそく、ここにはれるかな……と。女弁護士モノのリザ・スコットライン最新刊です。 この「Browse Inside」に対応したの数はまだ少なく、によって8割くらい読めるものから、ここで紹介した「Dirty Blonde」のように3章くらいしか読めないものもあります。 もったいないなぁと思うのは、せっかく読んでみておもしろいと思っても、そのを買えるところ(出版社のカートでもAmazonのカートでもいいので)への直接リンクがないこと

    本の紹介をブログにはってみる:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    Nean
    Nean 2007/03/02
  • ウェブでの書籍購入経験者は6割以上に--モバイルの利用にはまだ課題も

    パソコン、携帯のウェブサイトなど書籍販売のチャネルが広がるなか、購入と情報収集の利用意向を調査した。 今回の調査は1月26日〜1月27日で行い、全国の1106人の男女(男性52.44%、女性47.56%)から回答を得た。また調査に回答いただいた年齢層は10歳代17.45%、20歳代19.53%、30歳代18.08%、40歳代17.72%、50歳代16.55%、60歳代7.96%、70歳以上2.71%であった。 1カ月の読書量は、雑誌を含めて「1冊から2冊」が40.42%、「3冊から5冊」が28.39%、1カ月の書籍の購入数に関しては、およそ5割の人が「1冊から2冊」、2割弱の人が「3冊から5冊」であることがわかった。また購入する書籍の種類は、「小説」が43.15%、「コンピュータ・インターネット関連書籍」が23.48%、「ファッション雑誌」が25.66%の順となった。 書籍の購入チャネルに

    ウェブでの書籍購入経験者は6割以上に--モバイルの利用にはまだ課題も
    Nean
    Nean 2007/02/08
  • 書籍購買の6割がネット経由 - 2006年 北京国際出版論壇が開催 | ネット | マイコミジャーナル

    2006年 北京国際出版論壇(シンポジウム)がさる8月28日、北京凱賓斯基飯店で開催された。今回のテーマは「新技術と出版業の未来」。国内外から300名余りの出版、IT 産業などの関係者が集い、図書流通における新技術の応用、情報産業の未来、図書販売におけるデジタル技術の応用などの課題について、活発な議論をおこなった。 中国新聞出版総署副署長・于永湛氏は、中国政府代表として基調講演を行った。同氏は新技術の応用による具体的な効果が見えてきた中国出版業の現状に触れ、中国でのネット出版業が既に一定の規模に達しており、学術文献データベース、ネットマガジン、ネット図書、ネットゲーム、ネット文学作品、ネット映像出版物、ネットアニメ・漫画作品などの出版が実績を上げてきたことを指摘、2004年だけで中国ネット出版業の販売収入が既に35億元に達したと述べた。 同氏は考え方の立ち遅れ、版権問題でのトラブル、デジ

    Nean
    Nean 2006/09/02
  • On Off and Beyond: インターネット時代に本屋はどうやって生き残るのか

    今、 「はろぉ、まいねぇむぃいず あんどりぅ・すみぃす」 という電話があった。スーパー・インド訛りだった。「おまえがAndrew Smithのハズないだろ」と笑えるんだけど、他人のアイデンティティを名乗らされているのは同情するよなぁ。 こちらはBusiness WeekのCall Center? That’s So 2004という記事。 Americans, it seems, hate calling a help desk or customer service number to find an Indian on the line. Well, guess what, America? India doesn’t particularly want to talk to you, either. 「アメリカ人はインドのコールセンターの電話が嫌いだけど、インド人だってアメリカ人と話し

    On Off and Beyond: インターネット時代に本屋はどうやって生き残るのか
    Nean
    Nean 2006/08/04
  • http://kittymm819.blog6.fc2.com/blog-entry-294.html

    Nean
    Nean 2005/08/01
  • 1