タグ

関連タグで絞り込む (199)

タグの絞り込みを解除

bioに関するNeanのブックマーク (1,900)

  • 齢によって変わる「オス同士の闘争パターン」を世界で初めて発見~歳をとると長く戦い続けてしまう甲虫のナゾ~ - 国立大学法人 岡山大学

    齢によって変わる「オス同士の闘争パターン」を世界で初めて発見~歳をとると長く戦い続けてしまう甲虫のナゾ~ 2024年03月07日 ◆発表のポイント 昆虫においても齢は繁殖行動に影響を及ぼすことが分かっています。アザラシからクワガタムシまで、メスとの交尾をめぐるオス同士の闘争はよく研究されてきましたが、オスの齢(加齢)と戦い方の関係については調べられた例はほとんどありません。その理由は齢による闘争行動の変化を正確に評価するために、日齢と体サイズを揃えて、遺伝的変異も除いたサンプルをたくさん準備して、詳細な行動観察を行うのが困難なためでした。岡山大学とエクセター大学の共同研究グループは、発達した大顎を使いオス同士が戦う微小甲虫(オオツノコクヌストモドキ)を使うことで、これらの要因を排除し行動を厳密に評価できることに気づきました。闘争未経験の215対の齢・サイズ・遺伝的背景の均一なオスを準備し、

    齢によって変わる「オス同士の闘争パターン」を世界で初めて発見~歳をとると長く戦い続けてしまう甲虫のナゾ~ - 国立大学法人 岡山大学
    Nean
    Nean 2024/04/09
    “①加齢の進んだオスほど戦う時間が長くなり、②若いオスでは闘争の激しさと闘争時間の長さは正の相関を示しましたが、加齢したオスではこの関係性が消えました。”
  • 雄は年取ると長く戦う? 昆虫の雌巡り、岡山大 | 共同通信

    雌を巡る雄同士の争いについて、クワガタに似た微小な甲虫「オオツノコクヌストモドキ」では、“おじいさん”に近い年を取った個体ほど戦う時間が長くなることが分かったとの研究結果を、岡山大の宮竹貴久教授(昆虫生態学)らのチームが9日までにまとめた。 若い雄はまだ繁殖の機会があることを見越し、次の戦いにエネルギーを残す一方、年老いた雄は残された時間が限られており、戦いに固執するとみられる。宮竹教授は「加齢と聞くと活力の低下が浮かぶが、結果は画期的で興味深い。雌を争って戦う生物は多い。他の種も同じような傾向があるかもしれない」と話した。 オオツノコクヌストモドキは体長5ミリほどで、攻撃的な性質を持つ。チームは羽化してから約10日の若い雄と、約50日の年を取った雄を、計430匹用意。同じ日齢同士を一対一で戦わせ、かかった時間を調べた。 その結果、若い雄同士では平均10秒間戦っていたのに対し、年を取った雄

    雄は年取ると長く戦う? 昆虫の雌巡り、岡山大 | 共同通信
    Nean
    Nean 2024/04/09
    “加齢と聞くと活力の低下が浮かぶが、結果は画期的で興味深い。雌を争って戦う生物は多い。他の種も同じような傾向があるかもしれない”
  • Firefly Squid: A Light in the Deep | Forces of Nature | BBC Earth Science - YouTube

  • 絶滅したオオサンショウウオが生きていた!―外来種が救う種の絶滅?―

    西川完途 地球環境学堂教授、松井正文 名誉教授は、国立科学博物館、琉球大学、北九州市立いのちのたび博物館らの研究グループと共同で、中国で絶滅したと考えられていたオオサンショウウオの一種が、日国内の動物園と水族館で1頭ずつ飼育されていることを発見しました。現在、西日の数地点で中国から持ち込まれたチュウゴクオオサンショウウオが日の在来オオサンショウウオと交雑個体群を形成して問題になっていますが、その過去に持ち込まれた外来種の中に野外絶滅した種が含まれていました。この発見された個体は、絶滅種の復活のための救世主になる可能性があります。 研究成果は、外来種という、持ち込まれた国や地域でいわば厄介者として扱われている種が、世界的な種多様性の保全に貢献することがあるという事例の一つであるとともに、グローバル化が生物多様性の保全事業に様々な影響を与えることを示しています。 研究成果は、2024

    絶滅したオオサンショウウオが生きていた!―外来種が救う種の絶滅?―
  • 中国で絶滅したはずのオオサンショウウオが東京と広島にいた! 京大などが発見 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ニュース 中国で絶滅したはずのオオサンショウウオが東京と広島にいた! 京大などが発見 2024.02.28 中国で絶滅したとされる世界最大の両生類「スライゴオオサンショウウオ」が日国内で東京の水族館と広島の動物園で飼育されていることを、京都大学の西川完途教授(動物系統分類学)らが発見した。日固有種で国の特別天然記念物でもある「オオサンショウウオ」と外来種の交雑状況を調査する過程で分かった。クローン技術と人工繁殖でスライゴオオサンショウウオを保全し、将来的には元の生息地に返すという計画もあるという。 日固有種のオオサンショウウオは1952年に国の特別天然記念物に指定された。1960年代以降、中国からイボや目の形態に違いがある「チュウゴクオオサンショウウオ」など外来種が持ち込まれているが、一部が野外の河川に逃げ出して日のオオサンショウウオと交雑。中間の形骸をした交雑種が増えており、絶滅

    中国で絶滅したはずのオオサンショウウオが東京と広島にいた! 京大などが発見 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    Nean
    Nean 2024/03/22
    2024年2月28日付記事。
  • Building a heart atlas - YouTube

    Nean
    Nean 2024/03/14
    nature video.
  • Beakiation: how a novel parrot gait expands the locomotor repertoire of living birds | Royal Society Open Science

    Nean
    Nean 2024/03/10
    ひょっとしたらば、あとで。
  • The bees that can learn like humans - YouTube

  • 光合成しない植物の新属発見 「ムジナノショクダイ」と命名 | 共同通信

    Published 2024/03/01 00:13 (JST) Updated 2024/03/01 00:35 (JST) 光合成をせず、地中にいる菌類から栄養分を吸い上げることで知られる「タヌキノショクダイ科」の植物の新しいグループを発見したと、神戸大や鹿児島大のチームが29日付の国際誌電子版に発表した。生物の分類階級で「種」より一つ上の「属」のレベルで新しいという。 大部分が土に埋まっていることから、地中をすみかにするムジナ(アナグマ)にちなんで「ムジナノショクダイ」と命名した。 チームによると、日で新属の植物が発見されるのは珍しい。見つかるとしても、既に知られていた種のDNAを解析したら新属だったと分かる場合が多いという。 ムジナノショクダイは根も含めて高さ約3センチ、花の直径約1.5センチ。見た目の特徴に加え、DNA解析の結果から、タヌキノショクダイ科の新属新種だと判明した。

    光合成しない植物の新属発見 「ムジナノショクダイ」と命名 | 共同通信
    Nean
    Nean 2024/03/01
    “大部分が土に埋まっていることから、地中をすみかにするムジナ(アナグマ)にちなんで「ムジナノショクダイ」と命名した。”……タヌキノショクダイはどうだったん?
  • ウニに「長期的な記憶」があると明らかに 済々黌高校生物部が“文部科学大臣賞”を受賞 | TBS NEWS DIG

    ウニに長期間の記憶があることを明らかにした研究で済々黌高校の生徒が文部科学大臣賞を受賞しました。受賞したのは済々黌高校生物部の今村響さんと伊藤和哉さん、黒瀬陽斗さんの3人で、きょう(21日) 熊県庁で…

    ウニに「長期的な記憶」があると明らかに 済々黌高校生物部が“文部科学大臣賞”を受賞 | TBS NEWS DIG
  • Japan's newest species: skeleton panda sea squirt | REUTERS - YouTube

    Nean
    Nean 2024/02/16
  • 光合成の過程、一端解明 「人工」技術開発に期待 | 共同通信

    Published 2024/02/01 01:00 (JST) Updated 2024/02/01 01:17 (JST) 光合成反応で水が分解されて酸素が放出される過程の一端を明らかにしたと、岡山大の沈建仁教授(生化学)らのチームが31日、英科学誌ネイチャーに発表した。光合成の仕組みが解明され、太陽光と水から水素ガスなど有用な化合物を生み出す「人工光合成」の技術開発につながることが期待される。 光合成は、いくつものタンパク質がくっついた複合体「PS2」が光を吸収し、水分子から水素イオンと電子を取り出して酸素を作り出す反応から始まる。チームは物質の極めて速い動きや変化を観測できるエックス線自由電子レーザーを使い、複合体が光を吸収した20ナノ秒後(ナノは10億分の1)から5ミリ秒後までの動きを捉えることに成功。複合体の中でタンパク質や水分子、色素が「オーケストラのように協奏的に」(研究チ

    光合成の過程、一端解明 「人工」技術開発に期待 | 共同通信
    Nean
    Nean 2024/02/01
  • 「走って逃げるカタツムリ」 高校生ら学術誌に発表 | 共同通信

    Published 2024/01/15 06:47 (JST) Updated 2024/01/15 07:01 (JST) 北海道に生息するカタツムリ「エゾマイマイ」は敵から襲われると、通常の約1.3倍の速さで「走って」逃げることを京都大の森井悠太特定助教(進化生態学)と北海道札幌啓成高校の生徒らのチームが15日までに突き止めた。成果は国際学術誌に掲載。同校科学部の生徒6人は貢献が大きかったとして共著者として論文に名前が記された。 チームによると、カタツムリは外部からの攻撃に対し、殻の中に引っ込んでやり過ごすことが多い。チームは走って逃げる生態の報告は「世界初」とするが、速度の上昇はごくわずかで「カタツムリなりに走っているが、実際に敵から逃げ切ることができているかどうかは分からない」という。 チームは直径15センチ、高さ90センチの円柱形容器を作製。エゾマイマイを中に入れ、天敵からの攻

    「走って逃げるカタツムリ」 高校生ら学術誌に発表 | 共同通信
    Nean
    Nean 2024/01/15
    “「カタツムリなりに走っているが、実際に敵から逃げ切ることができているかどうかは分からない」”
  • シマスカンク、天敵が少ないとシマ模様がなくなる? 研究

    シマスカンク(写真は米国ニューメキシコ州の野生動物センターで飼育されている個体)には、さまざまな配色や模様を持つものがいる。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC, PHOTO ARK) 米カリフォルニア州立大学ロングビーチ校の進化行動生態学者テッド・スタンコウィッチ氏は動物の警戒色を研究している。ヤドクガエルやサンゴヘビの鮮やかな体色はその好例だ。北米の大部分に生息するシマスカンクもまた、漆黒の地色に白い筋が背中で2に分かれながら頭から尾まで続くという特徴的な色彩を持つ。 スタンコウィッチ氏らは2023年9月11日付けで学術誌「Evolution」に、なぜシマスカンクにさまざまな模様が存在するのか、そして、私たち人間はどのような影響を与えているのかを説明する論文を発表した。(参考記事:「模様のない珍しいキリンがまた見つかる、今度

    シマスカンク、天敵が少ないとシマ模様がなくなる? 研究
    Nean
    Nean 2023/11/08
  • 鉄のうろこ、他の生物で偽装……謎多き貝の生態、その進化の分かれ道は? ~多様性に富んだ魅惑の「貝」ワールド|JAMSTEC BASE

    Nean
    Nean 2023/11/08
    “ちなみに本来の生息環境ではないところで飼育すると、さびます。”
  • 九大の矢原名誉教授が新種とみられる105種類もの植物を発見|NHK 福岡のニュース

    Nean
    Nean 2023/11/08
  • How would a starfish wear trousers? Science has an answer - YouTube

    Nean
    Nean 2023/11/02
    nature video
  • 哺乳類「宇宙で繁栄の可能性も」 微小な重力環境で受精卵が成長 | 共同通信

    Published 2023/10/28 00:08 (JST) Updated 2023/10/28 00:21 (JST) 山梨大や宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの研究チームは、宇宙のほぼ重力がない環境で、マウスの受精卵を子宮に着床する直前まで成長させることに成功したと28日付の米科学誌電子版に発表した。宇宙実験で哺乳類の受精卵を、胎児になる前段階「胚盤胞」にまで培養したのは世界初。「哺乳類が宇宙でも繁栄できる可能性を示した」としている。 実験は2021年、地上で凍結した二つの細胞に分割した段階のマウスの受精卵(初期胚)を、国際宇宙ステーション(ISS)の実験棟で解凍し、培養した。培養後に回収できた胚のうち17個が、子宮に着床する直前の胚盤胞にまで発育したことが確認された。微小重力の環境下でも、受精卵が胎児側と胎盤側の細胞に正しく分化できることが分かったという。 受精卵の初期の分

    哺乳類「宇宙で繁栄の可能性も」 微小な重力環境で受精卵が成長 | 共同通信
    Nean
    Nean 2023/10/28
  • カマキリを操るハリガネムシ遺伝子の驚くべき由来

    理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター 染色体分配研究チームの三品 達平 基礎科学特別研究員(研究当時、現 客員研究員)、京都大学 生態学研究センターの佐藤 拓哉 准教授、国立台湾大学の邱 名鍾 助教、大阪医科薬科大学 医学部の橋口 康之 講師(研究当時)、神戸大学 理学研究科の佐倉 緑 准教授、岡田 龍一 学術研究員、東京農業大学 農学部の佐々木 剛 教授、福井県立大学 海洋生物資源学部の武島 弘彦 客員研究員らの国際共同研究グループは、ハリガネムシのゲノムにカマキリ由来と考えられる大量の遺伝子を発見し、この大規模な遺伝子水平伝播[1]がハリガネムシによるカマキリの行動改変(宿主操作[2])の成立に関与している可能性を示しました。 研究成果は、寄生生物が系統的に大きく異なる宿主の行動をなぜ操作できるのかという謎を分子レベルで解明することに貢献すると期待されます。 自然界では、寄生

    カマキリを操るハリガネムシ遺伝子の驚くべき由来
    Nean
    Nean 2023/10/20
  • 行動操作、カマキリ遺伝子使う? 寄生のハリガネムシ | 共同通信

    Published 2023/10/20 01:09 (JST) Updated 2023/10/20 01:23 (JST) カマキリに寄生して行動を操る生態で知られる「ハリガネムシ」は、なぜ行動操作ができるのか。その鍵となる仕組みを理化学研究所などのチームが明らかにし、19日付の米専門誌に発表した。カマキリから伝わってハリガネムシのDNAに組み込まれたとみられる遺伝子が多数あり、その遺伝子を使って行動を操る物質を作り出している可能性がある。 ある生物の遺伝子が他の生物に伝わる現象は、細菌などでは一般的だが、多細胞生物同士では珍しい。理化学研究所の三品達平基礎科学特別研究員は「ハリガネムシに遺伝子が伝わったメカニズムは不明だが重要な発見だ」と話している。

    行動操作、カマキリ遺伝子使う? 寄生のハリガネムシ | 共同通信
    Nean
    Nean 2023/10/20
    “カマキリから伝わってハリガネムシのDNAに組み込まれたとみられる遺伝子が多数あり、その遺伝子を使って行動を操る物質を作り出している可能性”