タグ

architectureと銭湯に関するNeanのブックマーク (3)

  • 築地本願寺風銭湯の妄想 - 日々の与太

    築地願寺 隈*1 第三期歌舞伎座ができたときに、そのスーパーシンメトリーが爆発的にうけて、それが銭湯でも広く採用されていったんです。江戸時代の銭湯は生活の一部でもあったので目立たせて客寄せする必要もなかったんですが、関東大震災の前後から家庭にお風呂(ふろ)がつけられるようになって、銭湯に行くということが「ハレ」になったんです。そこから客寄せのためにスーパーシンメトリーな銭湯が出てきたわけです。 斎藤 環『ヤンキー化する日』(角川oneテーマ21)、p.219 これはたぶん宮造りの銭湯のことを指す話なのだろう。以前取り上げた*2引用をまた取り上げて確認してみる。 東京型宮造りの銭湯を数多く手がけた大工の棟梁、飯高作造さんが1月に亡くなった。 私が飯高さんと初めてお会いしたのは1988年のこと。当時飯高さんは57歳、飯高建設株式会社代表取締役という肩書きはあったものの、いかにも職人という風

    築地本願寺風銭湯の妄想 - 日々の与太
    Nean
    Nean 2019/05/10
    2014年4月の復旧エントリ。宮造り銭湯と歌舞伎座の話?
  • 東京新聞:<都市湯治 Tokyo銭湯めぐり> (6)天然温泉 久松湯(練馬区):東京(TOKYO Web)

    グレーのレンガ積みとガラス張りの平屋で、おしゃれな美術館のような外観。一見、銭湯には見えないが、入り口ドアには「ゆ」の文字が。「天然温泉 久松湯」の風間幸雄店長(60)は「世界で一つしかない建物」と胸を張る。二〇一五年度のグッドデザイン賞にも選ばれた。 一九五六年に風間さんの父が木造の銭湯を開業した。家業を継いだ風間さんは、二〇一一年の東日大震災を機に建て替えを決断。耐震化を図るため、鉄筋コンクリート造りにするとともに、銭湯らしくない銭湯を目指し、一四年五月に改装オープンした。 浴室の天井は、七メートル近い高さ。「光と風、雑木林の中の銭湯」をコンセプトに、天井の窓から陽光が差し込み、カエデなどを植栽した中庭と、天然温泉が湧く露天風呂が見える。夜は、「湯の道」をイメージした映像を壁に映し出す。

    東京新聞:<都市湯治 Tokyo銭湯めぐり> (6)天然温泉 久松湯(練馬区):東京(TOKYO Web)
    Nean
    Nean 2017/05/05
    《二〇一五年度のグッドデザイン賞にも選ばれた》……たしかに銭湯に見えない。
  • 極私的脳戸/日々の与太 » 本日の厠本/築地本願寺風銭湯ってのに入ってみたいと思うヒトって結構ゐるんぢゃないかなぁ。

    Nean
    Nean 2014/04/17
    おでかけまえ、超高速本日の埋草更新。なぜ宮造り銭湯は誕生したのか、みたいな話。
  • 1