タグ

bookとtexに関するNeanのブックマーク (2)

  • コードハイライト付きの書籍をこれまでずっと作っていた - kmuto’s blog

    blog.jxck.io で(md2inao→md2indesignの進行は過去にもちょっとかかわりがあってウォッチした) もうすでにそういう製品があったり、知らないだけで全コードがハイライトされた書籍を出してる出版社はあるのかもしれないが、そういうを少なくとも自分は見てない。 という記載があったのでちょっと書いてみる。 オーム社さん、オライリー・ジャパンさん、インプレスさん、羊土社さん、講談社サイエンティフィク社さんなどの一部の書籍では、コードハイライト付きになっていて、さらにそのうちいくつかは紙版では白黒、電子版ではカラーを使い分けていたりする。 というのも、前職の制作会社時代に私がその仕組みを作ってきたから。 組版はInDesignを使うのもあれば、TeXを使っているのもある。紙白黒/電子カラーのような使い分けは、TeXではOK、InDesignではもしデータを2種類管理しなければ

    コードハイライト付きの書籍をこれまでずっと作っていた - kmuto’s blog
  • [改訂第5版]LaTeX2e 美文書作成入門

    [改訂第5版]LaTeX2e 美文書作成入門 奥村晴彦『[改訂第5版]LaTeX2e(ラテック・ツー・イー)美文書作成入門』(技術評論社,2010年7月,ISBN978-4-7741-4319-4,2色刷,DVD-ROM付,3180円+税)のサポートページです。 技術評論社の紹介ページ / Amazon.co.jpのページ 付録I「LaTeX2eによる多言語処理」サポートページはこちら ご質問はメールではなく TeX Forum または TeX Q&A にお願いします。 第4版との違い Windowsでのインストーラに阿部紀行さんの「TeXインストーラ3」を採用しました。これでインストールが超簡単になります。阿部さんにはインストーラのカスタマイズにあたりたいへんお世話になりました。 W32TeXに加え,Windows(Cygwin)・Mac(Intel・PowerPC)で共通に使えるpte

  • 1