タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

copyrightとmusicとYouTubeに関するNeanのブックマーク (8)

  • YouTubeで日本のMVの多くが海外から視聴できず 背景にはGoogleとの規約問題、国内レーベルの葛藤

    動画共有サービス「YouTube」で日の公式ミュージックビデオ(MV)の多くが海外で視聴できない事情がネットで注目を集めている。国内音楽レーベルが販売戦略のために視聴制限を設けているという見方もあるが、背景にはYouTube側が自社の利益のために日のMVを“お断り”している問題がある。以下、詳しく見ていく。 YouTubeで米ロサンゼルスから視聴した場合のくるり「琥珀色の街、上海蟹の朝」のMV 英語字幕を付けたMVなのに海外で見られない 注目されたきっかけは、ロックバンド・くるりの岸田繁さん(@Kishida_Qrl)のツイートだった。YouTubeのくるり公式チャンネルにアップしていた楽曲「琥珀色の街、上海蟹の朝」のMVを、2月13日にTwitterで岸田さんが告知したところ、アメリカ在住者から「ビクターエンタテインメントから国の制限がかかっている(ので見られない)」と報告が入った。

    YouTubeで日本のMVの多くが海外から視聴できず 背景にはGoogleとの規約問題、国内レーベルの葛藤
    Nean
    Nean 2017/03/13
    ホォぇ。
  • 【進展あり】レバノン人気歌手のMVに音源が無断使用された挙句、原曲に対しYouTubeで著作権侵害の通知→異議を申し立てるも却下される謎の事態に

    Keizo Ishibashi(マンドリンとかウクレレとか弾きがちな人) @Kzo_Ishibashi 専門はマンドリン。ウクレレとかギターも弾きます。 マーケティングは思いやり。 ニューヨーク地下鉄演奏ライセンス / NHKムジカピッコリーノちょい出演 / アメリカマンドリン連盟コンペティション優勝 / LINEで何でも聞いてね→ https://t.co/zOidKCHz7u https://t.co/RFYUcZ6Cec

    【進展あり】レバノン人気歌手のMVに音源が無断使用された挙句、原曲に対しYouTubeで著作権侵害の通知→異議を申し立てるも却下される謎の事態に
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review. This week had two major events from OpenAI and Google. OpenAI’s spring update event saw the reveal of its new model, GPT-4o, which…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「リックロール」ブームに乗れず--共同作曲者、著作権料でグーグルを非難

    2008年にYouTubeでブームになった「リックロール」で再燃した1980年代のヒット曲「Never Gonna Give You Up」の共同作曲者が、搾取をされているとしてGoogleを非難している。 歌手のRick Astleyが登場する問題の音楽ビデオは、再生回数が1億5000万回を突破している。しかし共同作曲者であるPete Waterman氏の元には、CDをやっと買えるだけの16ドルほどしか入ってきていない。 Waterman氏は英国のThe Daily Telegraphのオンライン版Telegraph.co.ukに、YouTubeより地元ラジオ局から入ってくる金額の方が大きいと話している。同氏は自らの境遇を「ドバイの外国人労働者に対する搾取の実録」になぞらえている。 記事の中でWaterman氏は「そんな労働者の気分なんだ。私の年間の仕事に対しGoogleやYouTube

    「リックロール」ブームに乗れず--共同作曲者、著作権料でグーグルを非難
  • YouTube、英国でミュージックビデオを遮断。権利団体との交渉難航で

    Google傘下の動画共有サイトYouTubeは3月9日、英国でレーベルが提供するプレミアムビデオへのアクセスを遮断することを明らかにした。 遮断の理由について、同国の音楽著作権料徴収団体PRS for Musicとのライセンス契約を更新できていないためとYouTubeは説明している。同サイトは提携先レーベルのミュージックビデオを英国のユーザーに配信するため、PRSとライセンス契約を結んでいた。契約満了に伴って契約更新の交渉を進めていたが、PRSはこれまでの何倍ものライセンス料を要求し、「PRSが提示する条件では、ビデオが再生されるごとに多額の損失が出る」とYouTubeは述べている。 またPRSはライセンス契約でどの楽曲を提供できるのかを積極的には明らかにしておらず、そうした不透明性も契約更新の障害になっているという。 YouTubeはPRSと協議を続けているが、合意に至るまでは、レーベ

    YouTube、英国でミュージックビデオを遮断。権利団体との交渉難航で
  • ワーナーミュージックがYouTubeと提携解消、数十万件の動画を削除へ

    エリック・クラプトンやヴァン・ヘイレン、マドンナ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ロッド・スチュワートなどが所属し、日ではコブクロや竹内まりやなどが所属しているワーナーミュージックがYouTubeとの提携を解消したことが明らかになりました。 これによりYouTubeにアップロードされていた数十万件の動画の削除が行われるとのこと。また、ほかのレコード会社も同様の動きを見せる可能性があるようです。 詳細は以下の通り。 Warner Music pulls videos from YouTube | Technology | Internet | Reuters この記事によると、ワーナーミュージックグループはYouTubeに対して、自社のアーティストの動画数十万件を削除するように要請したそうです。 これはワーナーミュージックとYouTubeの間で、アーティストの動画が再生されるごとにYou

    ワーナーミュージックがYouTubeと提携解消、数十万件の動画を削除へ
  • asahi.com:ミスチルらの楽曲の演奏・合唱、ユーチューブに使用許可 - 文化・芸能

    包括許諾契約のしくみ  ミスター・チルドレンやスピッツら人気バンドの楽曲の著作権を管理するジャパン・ライツ・クリアランス社(JRC)は27日、動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」を傘下に持つグーグル社と、同サイトでの楽曲使用を認める包括許諾契約を結んだ。同サイトでの楽曲使用をめぐる大型の許諾契約は国内では初めて。同サイトでは著作権者の許諾を得ていない違法な映像・音楽の利用が問題になってきたが、映像に付く音楽については合法利用への道が開ける可能性が出てきた。  JRCが管理する約5000曲が許諾の対象。浜田省吾や布袋寅泰、椎名林檎らの曲も含まれる。契約期間は27日から1年間。JRCはグーグルから定額の使用料を受け取り、楽曲の著作権を持つ音楽出版社に分配する。グーグル側から曲ごとの視聴回数など利用実績を報告してもらい、そのデータを元に各出版社への分配額を算出する。  一般ユーザーは

  • 音楽出版会社がYouTubeに集団訴訟

    米テネシー州の音楽出版社が6月7日、YouTubeを相手取って集団代表訴訟を起こしたことが、eWEEKの取材で分かった。この会社、Cal IV Entertainmentはティム・マックグロウ、フェイス・ヒルなどカントリーアーティストのナンバーワンヒットシングル14の著作権を持つ。 Cal IV Entertainment側は、同社が著作権を持つ楽曲60曲以上がYouTubeでホスティングされていると主張、直接的、間接的著作権侵害と、著作権侵害の代行、助長でYouTubeを訴えている。 YouTubeに対しては最近、ニュージャージー州交通局(NJTA)が同様の訴訟を起こした。Cal IVの訴えによると、YouTubeは通告を受けてすぐにビデオを削除することで米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に従ってはいるが、繰り返される著作権侵害の防止措置を何も講じていないという。 訴状では次のよ

    音楽出版会社がYouTubeに集団訴訟
  • 1