タグ

gameとSFに関するNeanのブックマーク (3)

  • 「やって来なかった未来」、サイバーパンクの魅力 「サイバーパンク2077」をプレイして考えたこと

    一方で、サイバーパンクとは「来なかった未来」を描いた世界でもある。だから2000年以前に生まれている世代にはそれなりになじみがあるが、十代には意外と分かりにくいようだ。 そこでちょっと「来なかった未来」と「今から考えられる未来」の違いを考察してみたいと思う。 サイバーパンクのない社会での「ディスプレイ」と「プライバシー」 サイバーパンクは、コンピュータネットワークと人体改造が発達し、そこにひもづく企業が国の存在を超えて大きくなった社会を描くものであることが多い。 核となる作品群は1980年代から90年代に生まれており、そういう意味では「ネットが活用され始めた初期に作られた概念」という言い方もできる。 サイバーパンクの世界で特徴的なのは、「情報の消費媒体としてのWebの存在感が希薄である」点が挙げられる。Webからの進化系の一つであるアプリの存在も希薄だ。 というのは、サイバーパンクのもう一

    「やって来なかった未来」、サイバーパンクの魅力 「サイバーパンク2077」をプレイして考えたこと
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    Nean
    Nean 2017/05/17
  • 宇宙人の言語を解読するSFパズル『Sethian』がリリース。考古学者となり消滅したコロニーの謎を追え - AUTOMATON

    宇宙人の言語を解読し、姿を消した種族の謎を追うSFパズル『Sethian』が11月10日にリリースされた。開発を担当したのは米国のインディーデベロッパーであるDuang! Games。販売価格は498円、対象プラットフォームはPC/MacSteam / itch.io)となっている。 舞台となるのはいまから何千年も先の遠い未来。プレイヤーは惑星「Sethian」に降り立った考古学者として、何世紀も前に惑星から姿を消した生命体の謎を追っていく。謎を解くカギとなるのは「Sethian」の知的生命体が残したコンピューター。この端末は人間の言葉を解さないため、かつて「Sethian」で使われていた未知の言語を解読しながら情報を引き出していく。 「Sethian」の言語は開発者であるGrant Kuning氏が一から生み出したオリジナルのもの。独自の文法と語彙を有しており、Kuning氏の母国語で

    宇宙人の言語を解読するSFパズル『Sethian』がリリース。考古学者となり消滅したコロニーの謎を追え - AUTOMATON
    Nean
    Nean 2016/11/12
    いかんなぁ、おもしろそうぢゃないかぁ。
  • 1