タグ

progとSFCに関するNeanのブックマーク (2)

  • 【14学則特集】なぜプログラミングを学ぶのか 植原啓介准教授が語る学則理念 | SFC CLIP

    14学則特集、インタビュー第2弾。アンケート結果をもとに植原啓介環境情報学部准教授に情報技術科目の設計意図を聞いた。インタビューから浮かび上がってきたのは、SFCで情報技術を学ぶそもそもの理由、そしてこれからのSFC生の学び方だった。 これからはWebが前提―情報技術科目の設計意図 — 14学則の設計における植原先生の役割を教えてください。 「人工言語」(SFCでは特にプログラミング言語を指す)を含む情報通信分野のまとめ役でした。政策・メディア研究科のサイバーインフォマティクス(CI、新時代のIT人材を育成)というプログラムに、情報系の教員が20人ほどいます。僕の役割は、そこで10回に及んだ会議で話し合ったことを、14学則の草案をつくる場(ワーキング・グループ、各分野の提案を持ち寄る会議体)に持って行くというものでした。 — 人工言語分野ではどのようなことが話し合われましたか? これまでは

    【14学則特集】なぜプログラミングを学ぶのか 植原啓介准教授が語る学則理念 | SFC CLIP
  • 慶応が「IT入試」を導入する深い事情

    IT教育」と聞いて、いったい何をイメージするだろうか。PCiPadがスムーズに使いこなせること? それともプログラミング言語を身に付けるような専門的な教育? いずれにせよ、今、世界中でIT教育が話題の的だが、日でそれが話題になることは極めて少ない。米国ではオバマ大統領が国を挙げてのIT教育推進を打ち出すが、日では局所的にそれに取り組む自治体があって、ごくたまに新聞記事になる程度だ。 ここ数年、タブレットを用いた授業や、子ども向けのプログラミング教室が盛況との話をよく耳にするようになった。IT教育の融合は、今後、どのような展開を見せるのか。この連載では、有識者や現場で実際にIT教育を実践している人たちに話を聞くことで、新しい教育の形について考えていく。 第1回目は、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)。1990年に設立された同校は、学術に最先端のものを取り入れようという進取の精

    慶応が「IT入試」を導入する深い事情
  • 1