タグ

publishとinformationに関するNeanのブックマーク (2)

  • 出版社のnote活用事例まとめ - YAMDAS現更新履歴

    [追記はじまり] このエントリのアップデート版である出版社のnote活用事例まとめ完全版(2020年9月時点)を公開しましたので、そちらを参照ください。 [追記おわり] 最近、note を使っている出版社がいくつも目についたのでまとめておく。出版社が何かしらウェブでチャレンジをやるとしたら、それにふさわしい場は note なんだろう。 ちょっと検索しただけでは出てこなかったが、こういうまとめを既にやってる人がいたら申し訳なし。漏れがあると思うので、お気づきの方はコメントください。 出版社 note 開始日 フォロワー数 関連サイト 文藝春秋 文春note部 2015/12/17 8596 文藝春秋BOOKS リトルモア リトルモア 2017/01/16 330 リトルモア ライツ社 ライツ社 2017/09/11 52659 @writes_p 早川書房 Hayakawa Books &

    出版社のnote活用事例まとめ - YAMDAS現更新履歴
  • asahi.com(朝日新聞社):電子図書館がみる夢 下:情報の海に人知が挑む - 文化トピックス - 文化

    電子図書館がみる夢 下:情報の海に人知が挑む(1/3ページ)2010年3月23日10時56分 大手出版社ハチェット・ブック・グループのマヤ・トーマス上級副社長=米ニューヨーク市 スタンフォード大のマイケル・ケラー氏。後ろにあるのは蔵書を電子化するためにスキャンする機械=米カリフォルニア州のシリコンバレー、いずれも赤田写す ニューヨーク公共図書館。日々寄せられる、多くの質問にサービスのスタッフが答えている=米ニューヨーク市 や雑誌の電子化が進み、私たちが文字通りの電子の図書館を手にする未来。無限ともいえる膨大な量の情報にアクセスできるようになったとき、人間の知的な営みはどう変わり、どんな社会になっているのだろう。 ■「異文化の流通」が肝要 「100年後の人々は、もう長編小説なんか読まなくなるんじゃないか」 米国サンフランシスコ市在住の作家マーク・コギンズさん(52)は、そんな不安を最近強く

  • 1