タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

scienceと村上陽一郎に関するNeanのブックマーク (1)

  • 1. 科学的であるとは - 村上陽一郎 | トイビト

    私たちが日々目にするものや触れるものを、科学の存在抜きに語ることは、ほとんど不可能だと言っていいでしょう。インターネットやスマートフォンはもとより、車や飛行機といった交通手段、病院をはじめとする医療施設、映画館や遊園地といった余暇を過ごす場所など、その成果はすみずみにまで行き渡っています。科学が人びとの暮らしを便利に、ある意味で「豊か」にしたことは間違いありません。一方でその陰には、失われてしまったもの、損なわれてしまった価値があることもまた、確かなことのように思えます。現代の社会を基礎づけている近代科学の功罪を、科学史家・科学哲学者の村上陽一郎先生にお聞きしました。 ――個人的にですが、いまの世の中って科学的なものの見方が絶対視されているというか、科学的に証明されているものだけが真実でそうじゃないものはインチキだ、という風潮が強すぎるのではないかと思っています。特に日がそうなんじゃない

    1. 科学的であるとは - 村上陽一郎 | トイビト
    Nean
    Nean 2019/09/22
    TL的にはいろいろありそうだけれど。
  • 1